goo blog サービス終了のお知らせ 

吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

妻の道具注文

2017-10-27 | 道具
妻が使用する道具をとりあえず注文しました。
まだ、積極的にやってみようとは言ってくれませんがーーーー。

練習会でいろいろな重さの筒を試して、
260gの筒の入門者セットです。

妻は左片側麻痺です。右手だけで吹くことになります。
構え方は私と同じで、右手を前に出して筒を支えることになります。

立って吹けるし、歩くこともできますので、工夫をすれば
私と一緒に大会に出ることも可能かと考えています。

そのために必要な補助具がいると思い、
支部の方にいろいろと尋ねているところです。
障害者向けの指導員にも会う機会を作ってくれるとのことです。

youtubeで障害者大会を見ていると、
いろんな補助具を手作りされているようです。
ルール上は細かい規定はなさそうです。

まずは筒を乗せる台が必要になります。ほかの人が作った映像を
もとに、まずは試作品を作り、道具が来たらいろいろ使ってみて
しっかりとしたものを作ろうかと計画しています。

ただ、ラウンド間での、筒の掃除が一番の難題かと思います。
掃除の時は両手が必要になります。片手麻痺の人は、補助員に
掃除してもらっているのでしょうか。
できれば自分一人でできないかと、
どうしたものか思案しています。


コメント

的の代替え品

2017-10-20 | 道具
的のスポンジの消耗が早いので、もともとの的の上に発砲スチロールの板(10mm)を
買ってきて、重ねて使ってみました。1枚100円でした。

10mmの板は完全に貫通して、もともとの台に少しへこみができています。
また、10mmでは、貫通した矢によって少しずつ板がそり、
隙間ができてきています。もう少し厚い板のほうがいいのかもしれません。
吹くたびに、隙間からスチロールの粉がこぼれてくるのが難点です。

矢に異常はないので、これで当分は家の練習では使ってみようかと思います。
年金生活者にとっては少しでも安く趣味を続けるのが肝要かと。

次回の例会は23日なのですが、台風が直撃しそうで、開催されるのか心配です。


コメント

的スポンジの寿命

2017-10-19 | 道具
練習をしていると、どうも跳ね矢が多くなりました。
中には自分の足元近くまで跳ね返ってくるものも。

私が使っている的台は5か所の取り換えができるタイプです。
練習してからまだ半月もたっていないのに、的の中心のスポンジが
数か所大きくえぐれているのがその原因と考え、健全な部分と
交換しました。なんとか跳ね矢は収まりました。

こんな調子では3ケ月位で5か所全部使ってしまい新しいものを
購入しなければならないかとちょっと心配です。

この硬質のスポンジは、荷造り用の発砲スチロールよりかなり固め。
DIYスーパーで同じような硬さのものが売っていれば
一度試してみようと思います。
裏側にさらに硬い材料が張り合わせてあるのがミソかも。

youtubeには矢の自製とか的台の自製がアップされていますが、
的スポンジの自製はなかなか見つかりません。
みなさん、どんな工夫をされているのかしら。

コメント

道具が届きました。

2017-10-07 | 道具
入会と同時に支部長経由で注文した道具一式が数日後に到着しました。
とりあえずはこれで、自宅で練習できます。

筒、矢、的、的紙、的台、筒スタンド、矢抜き、矢入れホルダー、筒くりーなーなどなど
約44000円の初期投資です。

筒(もっと格調高い名前と思っていたらずばりの呼び方!)は500gのものを購
入しました。
ちょうどペットボトルの重さです。
初心者はもっと軽いものから始めたほうがいいという
意見があるようですが、続けていくうちに重いものが欲しく
なるようで、思いきって一番重いものにしました。
重いほうが安定するとのこと。

プラスチック製で120cmの長さがあり、ずっしりとした感触です。
色は何種類かあるなかで濃いワインレッドにしました。

とりあえず、全部をセットして練習開始です。
コメント