加藤市長インタビュー(後半)
「市政は変えられる」
就任1カ月、基本方針示す
タウンニュース
市政への思いを語る
加藤市長
4年ぶりに市長職に就いた加藤憲一
小田原市長に、今後の市政運営への
考えなどを聞いた(聞き手/タウン
ニュース社 野口康英、6月17日取材)。
--施政方針の中の「未来を拓く人が
育ち生きるまち」は、大きくとらえ
ると教育への考えでしょうか。
「これからは非常に難しい課題に取
り囲まれる時代です。いい古された
言葉ですが子どもたちには『生き抜
いていく力』を身につけて欲しいで
すね。小田原の子どもは進学、就職
などで1回外へ出ることが多いです
が、将来このまちを支えていく人材
として帰ってきてほしい。地域の中
で課題や可能性に出会い、いろんな
人がいることも学べる体制を作って
いきたいですね」
--ほかには。
「やはり主権者教育です。具体的に
は、例えば市民から預かった貴重な
税金の使い道を、実際に子どもたち
に考えてもらう。小学生議会や中学
生議会を作り、仮に『年間予算500
万円の使い道を皆さんで考え決めてく
ださい』と投げかける。そこで出た案
件を我々が受け取り予算化し、議会で
年度予算に上げる、そういうリアルな
お金の使い方をしてもらいたい。小田
原のためにどう使うかを考え、 実際
にそれが使われ変わっていくかを体験
してほしいですね」
――「多彩な資源が健やかに花開く
まち」は、経済政策が含まれると思
います。
「小田原には資源がたくさんあります
が、まだそれを生かし切れていません。
経済で短期的に成果が出るのは観光で、
その一つとして『まち歩き観光』を徹底
してやりたいと思います。 観光協会や
地場産業、生産者の方たちと意見を交
わしていきたい。生活文化、なりわい、
文化と町並みや暮らし方そのものにい
っぱい『光』があります。昨年の観光
入込客数が過去最高の832万人で良
い傾向ですが、それを地域の持続可能
な経済の姿につなげていかねばなりま
せん。また長期・ 中期的に効いてくる
のは『産業化』することです。自然環
境や農業関係でも無駄になっている資
源がたくさんあります。少し手間をか
け付加価値を付けるというのはまだ創
造できると思います。もう一つ大事な
ことは『エネルギー』。エネルギーの
地産地消を進めることで地域外に流出
していたお金をできるだけ地域内にと
どめていきたい」
--エネルギーの”地産”を担うのは、
主に太陽光発電でしょうか。
「ポテンシャル的に太陽光が有力です。
一般住宅の屋根や事業所、工場建屋の
屋上や壁面等々使える場所はまだいっ
ぱいありますので、まずはこれをやり
きる。あとは縁辺部の荒廃農地を開拓
しソーラーシェアリングを乗せれば、
いわゆる地域内独立型電源になります。
大事なことは行政もある程度出資して
関わること。売電収益の余剰が出れば、
地域の公共交通などの財源にあてる。
そういう意味での循環もつくっていき
たい」
--県西エリアのリーダーシップをとっ
ていく考えも表明されました。
「広域連携は、新型コロナもあり停滞
していた感があります。そこは、もう
一度流域の経済圏をつくる観点でつな
ぎ直していきたいと思っています。様
々な地域課題を乗り越えていくために
支え合う体制については 、互いの資源
を融通し合うなど流域で共有できるも
のは結構有ると思っています」
--市長選では、多くの現職市議が前市
長支持を表明しました。議会運営につ
いての考えは。
「そんなに心配はしていません。しっか
り議論をすれば、折り合いがつけられる
話ばかりだと思っています。これまでの
4年間を何がなんでも否定するつもりは
全然なく、良いものは残していきます。
見直しをかけるものも、いきなりバッサ
リではなく、順を追って合意形成をしな
がら進めていきます」
--小田原市政への関心が高まっています。
市民にメッセージを。
「今回選挙で2万票以上の差がついたこ
とは私も驚いていますが、市民の皆さん
も驚いていると思います。 同時に、ちゃ
んと票を入れて自分の気持ちを表せば市政
は変えられる、政治は変わるんだという
感覚が得られたという声も多いです。言
い方は難しいですが、市民の皆さんが主
権者として覚醒した感があります。課題
の解決は、市職員だけではどうにもなり
ません。市民の皆さんがいろんな現場で
関わっていただかないと、具体的で効果
のある市政改革や持続可能な地域づくり
ができません。これから皆さんが参画い
ただけるチャンネルをたくさんつくって
いきますので、 ぜひ小田原市政の運営
に入ってきていただきたい。そのための
情報発信や設定をどんどん進めてまいり
ます。関心を持っていただければありが
たいです」
開成町に横綱登場
照ノ富士が老人施設訪問
タウンニュース
開成町に横綱登場
大相撲の第73代横綱、照ノ富士が
6月12日、開成町の介護施設サウ
スマークとサウスポートを訪問し、
利用者らと交流した=写真。
今回の来訪は、両施設をはじめと
して足柄上郡を中心に福祉事業を
展開する社会福祉法人 一燈会の
山室淳理事長と横綱との交流がき
っかけ。日頃考えていたという地
域活性と、相撲を盛り上げたいと
いう思いを受けて実現した。
施設では手形を取ったり写真撮影
に応じたりと、和やかな様子で交
流が行われた。利用者に「来場所
はどうですか」と問われると、横
綱は「10回目の優勝を目指したい」
と答え、大きな拍手が起こった。
山室理事長は、けがから復帰して
の優勝、横綱昇進といった照ノ富士
の背景も踏まえ、「病気や身体の不
自由があっても横綱の姿を見て頑張
って、少しでも人生が豊かになって
もらえたらうれしい」と話していた。
市ゆかりの洋画ずらり
松永記念館 8月4日まで
タウンニュース
洋画展のチラシ
小田原市板橋の松永記念館で
「収蔵洋画展」を8月4日(日)
まで開催している。午前9時〜
午後5時、観覧無料。
松永記念館が収蔵する洋画コレ
クションのうち、小田原ゆかり
の作家による作品や、板橋で晩
年を過ごした作家・中河与一の
収蔵品を中心に展示。異なる画
風の作品が並ぶ。
問い合わせは市郷土文化館
【電話】0465・23・
1377。
B-SHINEの参加者募集
テーマは真鶴の社会課題
タウンニュース
第1期で行われた最終
プレゼン
湘南ベルマーレフットサルクラブが
現在、小田原箱根商工会議所と連携
して取り組む地域の人材育成プロジ
ェクト「B(ビー)─SHINE
(シャイン)」の参加者を募集して
いる。この企画は社会貢献事業参画や
人材育成といった企業課題を、同クラ
ブの研修ノウハウを活用して解決しよ
うと今年1月から始まったもの。
2期目となる今回のテーマは、真鶴
町の社会課題。参加者はチームを組み、
町から与えられた社会課題について、
セッションを通して答申を取りまとめ
る。メンターとともにチームビルディ
ングや中間プレゼン、フィールドワ
ークなどを経験し、最後は小林伸行
町長に対して提言する。実際に施策
として採用される可能性もある実践
的なプログラムだ。
セッションの日程は、今年10月から
12月にかけての全8日間。平日の午前
10時〜午後5時に活動する予定。参加
費は一人当たり15万円(税別)。募集
人数は25人。募集締め切りは8月30日
(金)。問い合わせは、同クラブ巴山
さん【メール】y_hayama@kokkara01.com。
防火衣にロゴで活動支援
熱中症対策品を消防に寄贈
タウンニュース
県西2市5町を管轄する小田原市
消防本部の職員が着用する防火衣
に有料広告スペースを設け、広告
料収入を消防活動に還元する「み
んなで消防士さんを応援しよう!
プロジェクト」の協賛品贈呈式が
6月21日に、小田原市消防本部で
開かれた=写真。
公民連携で取り組む2021年度
の民間提案制度で採択された事業
の1つ。文化教室やデザイン、広
告事業などを手掛ける有限会社お
むろ・アカデミー(杉崎尚人代表
取締役・市内蓮正寺)が提案した。
消防職員が企業ロゴのついた防火
衣を着て啓発イベント等に参加す
ることで協賛企業をPR。また広
告料収入をプロモーション動画制
作や資機材の充実等に活用するも
ので、7企業が協賛した。
贈呈式では熱中症対策のための上
略衣(ポロシャツ)400枚と、
スポーツ飲料(500ミリリット
ル×24本入り70箱・上半期分)が
寄贈された。杉崎代表は「貴重な
資金を応援に活用できる晴れの日。
地域の絆をさらに強め、小田原に
住んで良かったと言い合えるまち
に」と期待を寄せた。高橋貴博消
防長は「多くの協賛をいただいた
ことに深く感謝。地域の皆さんの
安全・安心を守るために尽くした
い」と話した。
協賛企業は以下の通り(順不同・
敬称略)。▽株式会社ミクニ▽フロ
ンティア1株式会社▽西湘自動車工
業株式会社▽東雄技研株式会社▽株
式会社東海リンレイ▽株式会社まる
だい運輸倉庫▽株式会社鈴廣蒲鉾本
店
申し込みや詳細は二次元コードから
スペイン舞踊団 初来日公演
7月9日 三の丸ホールで
タウンニュース
公演のチラシ
スペイン国立バレエ団の芸術監督を
務めたアントニオ・ナハーロ率いる
舞踊団の初来日公演が7月9日(火)、
小田原三の丸ホールで開催される。
午後4時15分開場、5時開演。
アントニオ・ナハーロは現代フラメ
ンコ界を代表する舞踊家で、オペラ
やディズニー映画などの振付を担当
した。伝統的なスペイン舞踊を現代
風に洗練させ、華やかな舞台を魅せ
る。
同舞踊団による小田原公演実施を手
掛けたイベントコーディネーターの
太田菜穂子さんは、「小田原は古き
良き街であるとともに、新しい息吹
のあるカルチャータウン。ロケーシ
ョンとともに公演を観て、文化の感
動を味わってほしい」と、入場を呼
びかけた。
全席指定でS席1万5千円、A席1万
2千円、B席9千円、タブラオ席(最
前列)2万円。小学生〜18歳以下は無
料招待席あり(200人限定)。チケ
ットは三の丸ホール窓口・WEBほか、
イープラス、チケットぴあ、ローソン
チケットで発売中。問い合わせはサン
ライズプロモーション東京【電話】
0570・00・3337(平日正午
〜午後3時)
取材に応じた太田さん
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます