以前から会社(ロイヤルモータース)の裏の小川(現在は区画整理で無くなり,神鉄沿いに流れている)の水は、どこから流れているのか気になっていたのですが、今日の近くの大垣様に年末の挨拶をしたところ、連合自治会で遺跡やシンボルになる木など探している。という話のなかで昔の水路の話がありました。 五社に百間びと言う地名があり長い水路がある話。 また、有野町は有馬神社の辺りの有野川から取水しトンネルした。

有野川からの取水口

本流を石積みで止めて(半分は本流へ流れる)

水路に流す水を調節して余分の水を有野川へ流す堰。

枯葉のため、タンニンで茶色く染まった、有野川

いつごろ掘られたか?一つ目のトンネル約50mほど
(原稿の途中)

有野川からの取水口

本流を石積みで止めて(半分は本流へ流れる)

水路に流す水を調節して余分の水を有野川へ流す堰。

枯葉のため、タンニンで茶色く染まった、有野川

いつごろ掘られたか?一つ目のトンネル約50mほど
(原稿の途中)