
神戸電鉄横山駅にて・・・・・・今回初めて女性の参加がありませんでした。 でも「うれしい期待を込めて」勢揃い
第9回ハイキングに行こう!
重要文化財仏像との出会いと「めんたいパーク神戸三田工場」「キリンビール神戸工場」見学コース
本来はフルーツフラワーパークまでのコースですがキリンビール神戸工場で解散としました。
(ここで沈没することが予想されたのと三田行の無料バスが出ているため)
2016年3月12日(土) 午前10時10分 神鉄横山駅集合 晴れ 7名(撮影の橋川君含む)


森に囲まれた静かなただ住まいの三田学園の横を通って多聞寺へ


普段は山門が閉じられています。 特別に下見の時にお願いして開けて頂きました。


北野山多聞寺
曹洞宗の寺で山号を北野山といい、この地にあった三寺が廃寺と
なったため、明治28年に統合し多聞寺が建てられた。
周辺の寺院に残されていた仏像も収容され、その中でも吉祥天立
像・毘沙門天立像・地蔵菩薩立像の3体は国の重要文化財に指定
されている。


関東方面からもバスで拝観に来られる、国の重要文化財 毘沙門天立像、地蔵菩薩立像、吉祥天女像が収蔵庫に安置されている。
特別に収蔵庫を開けて拝観させていただきました。
多聞寺の草創は七世紀の中ごろ,法道仙人の建立による長光寺に始まると言い伝えられている。
その寺に祀られていたのが、毘沙門天立像、吉祥天女像である。
天正年間、三木城主、別所長治が豊臣秀吉に背くや、長光寺も秀吉によって焼かれたが、幸いに仏像は焼却を免れる。
証空上人(浄土宗西山派の祖、法然の高弟、鎌倉初期の人)の建立による蓮花寺も同じ秀吉によって破却され、三田に移されて、三田城となる。
その後、仏像は神仏習合の光徳寺に祀られたが、明治の神仏分離令によって光徳寺は廃寺となり、一の宮神社のみ存続する。
江戸時代の中頃、曹洞宗寺院として雲禅寺、蓮台寺,神福寺,友雲庵の諸寺が当地区にあったが、明治の廃仏毀釈により何れも廃寺となる。
明治二十八年、新しく多聞寺を建て諸寺の仏像を収納する。
昭和四十六年、収蔵庫、本堂、鐘楼、庫裏等を新築し、面目を一新する。
***多聞寺パンフレットより***
住職の話によれば村人(信者)が井戸に隠したとか、地中に埋めたとか、それぞれ数奇の運命を経て現在に至っています。
一軒の価値があります。 但し多聞寺に連絡してから拝観して下さい。
北野山 多聞寺 場所:神戸市北区長尾町宅原(えいばら)417
電話:078(986)2701


11時:多聞寺を出て早春の野道をぶらぶらと!


左手に一の宮神社が田園の中にありそこを過ぎて長尾幼稚園の脇を行くと熊野神社がある。


ここで10分休息し「めんたいパーク」へ 11時00分


11時30分 めんたいパーク神戸工場着


明太子の試食と工場見学


「めんたいパーク」からすぐ近くの「キリンビール神戸三田工場」へ 12時15分



ビール「一番搾り」ができるまでの説明と工場見学


待望の試飲・・・ハイおじさんはノンアルコールとソフトドリンク 満面笑み・・・・工場直接のビールと市販の缶ビールとは味がぜんぜん違うそうで皆、大満足でした。
工場内のすてきなレストランで昼食・・・おいしいビールをたっぷり試飲したので、さすがにビールを注文する方はいません。
缶ビールのかっこうをしたバスで三田駅まで行き(無料)解散しました。 15時30分
みなさんお疲れ様?でした!
次回は5月14日(土)
第10回ハイキングへ行こう!
再度公演・森林植物園・山田道コース(コースNO3)
参加をお待ちしています。
皆さん、和気藹々で羨ましいです。
JRふれあいハイキングに、時々参加しています。
神戸へも、行きました。
でも、なかなか親しく話をする人たちに出合う事は無く、単にハイキングに参加しているに過ぎない状態です。
素敵な画像を拝見し、微笑ましく思います。
返事が大変遅れました。 申し訳ありません。
ブログを覗きました。 花の写真が多くいい趣味ですね?
金剛山や大阪狭山(親戚があるので)をよく歩いています。
ロイヤルモータースでは年3回お客様や友人たちと六甲山や三田周辺をハイキングしています。
ブログで募集しています。
次回は千苅貯水池と丸山湿原です。(ブログを見て下さい)
参加は自由ですので気軽に参加して下さい。
その場合はご連絡下さい。
ロイヤルモータース 078(982)5321
ハイキングおじさんまで!