もうチョットで日曜画家 (元海上自衛官の独白)

技量上がらぬ故の腹いせにせず。更にヘイトに堕せずをモットーに。

老衰の復活

2024年03月07日 | 憲法

 メディアが伝える訃報で、再び”老衰”という言葉に接する機会が増えたように思う。

 昭和末期までは確たる死因が特定できない高齢者の訃報は”老衰”とされていたが、平成以降は”多臓器不全”と報じられていたように思う。
 両者の字面を自分としては、”多臓器不全”はボロボロの体でありながらも未練と執着を捨てきれない末期と感じるが、”老衰”からは「高僧の入定もかくや」の生き切った穏やか最期のように感じる。
 閑話休題
 人体・生命の不思議を最先端の研究者が披露しコメンテータが話を広げるNHKBSの「ヒューマニエンス」を良く視聴する。先日のテーマは”老衰”で、臨床研究者が高齢者施設生活者のデータを元に、興味ある仮説・意見を述べていた。研究者によると、施設から提供される1200kCal/日の食事を摂り続けても、個人差はあるものの多くの場合死の略5年前から体重(BMI)は減少し始めるそうである。
 体重変化と死期の関係について研究者は、科学的には立証されていないものの一つの事実・データとして更に研究を進めると慎重であったが、コメンテータは、脳・臓器の何処からか「もう、栄養は要らない」との信号が出されている可能性があるのでは?と応じ自分も同感である。

 一世を風靡した感のある”多臓器不全”を押しのけて”老衰”が復活した背景には、このような医学上の変化があったのだろうか、それとも、字面に対して自分と同様に反応する遺族や関係者の要求があったのだろうかは不明であるが、訃報において「死因」は大して意味を持たないことをメディアが漸くに理解した所為ではないだろうか。肉親以外の訃報に接して自分は、船村徹氏では「なみだ船」「男の友情」を、八代亜紀さんからは「なみだ恋」を、と反射的にその人の最も華やかだった場面を思い死因は読み飛ばすのが常である。

 自分自身、食欲も細り食事を作る妻の労力に報いるべく半ば義務的に完食しているが、なにやら体重が落ちてきた気配濃厚な昨今である。入定とはいかないまでも、老衰死との表現が相応しい死へのソフトランディングを目指して生きて行こう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿