goo blog サービス終了のお知らせ 

goo-ギボウシブログ  オリジナルギボウシの追求がテーマです

ギボウシの育成
岩ギボウシの交配実生育成をしています
当ブログの、画像の無断使用・転用はお断りいたします。

ギボウシ夏

2011-07-26 11:00:00 | ギボウシ夏

  今日も晴れているが、猛暑と言う程の暑さではない。 
まったくの無風で、大変静かな状態である。 
予報では、午後からにわか雨の予報となっている。 

   
 今日もギボウシの夏模様を紹介します。 

 こちらは岩ギボウシ交配実生選抜品の個体です。 
まだ小さいですが、硬質葉でもあり、お気に入りの一品です。 将来性があるかも??? 

 こちらも同じく岩ギボウシ交配実生品ですが、大きく育てようと頑張っているが、大きくならない(汗) 

 こちらは中斑乙女ギボウシで大きくならない品種です。 
小さなギボウシが好きな人には、良い品種だと思います。 

 こちらも覆輪乙女ギボウシです。 上の画像の個体とは反対の斑入りギボウシです。 手の平に乗る様な小さな鉢で育てる事が出来る種類です。 

 孫と蒔いた朝顔が本格的に咲き出して、毎日の観察が楽しみである。 

    
 


ギボウシ夏

2011-07-22 10:00:00 | ギボウシ夏

  台風6号は、太平洋の方に遠ざかって行ったので、当地では殆んど被害は無く、今は風も収まり何時もの平穏な状態となっている。 
昨日は北寄りの風で、大変涼しかったが、今日はまた気温も上昇して暑い状態に戻っている。 

庭では孫と一緒に種を蒔いた、朝顔の花が、咲き始めている。 

    
 今日もギボウシの夏模様を紹介します。 

 こちらは岩ギボウシ交配実生育成のオリジナル個体です。 夏でも極黄縞の状態なのでお気に入りです。 葉数も多い感じです。 

 こちらも同じく岩ギボウシ交配種で、やはり黄縞となっています。 葉数も多く、葉重ねもいい様です。 

 こちらは大葉ギボウシの斑入り個体です。 現在花芽が伸びています。 

 庭に植えたミニトマトが大きく育ち、収穫できる様になってきた。 実付きも良くこれから楽しみである。 
私育てる人、カミさん採る人である。(笑) 

    


ギボウシ夏

2011-07-16 18:00:00 | ギボウシ夏

  今日は朝から晴れで、今の所夕立の気配は無い。 
暑いので一雨欲しい所である。 

   
 今日もギボウシの夏模様を紹介します。 

 こちらは岩ギボウシ交配種で黄縞の個体です。 
葉も丸いのでお気に入りです。 

 こちらも同じくオリジナルの個体です。 今日撮影の画像ですが、やはり黄縞の個体です。 

 こちらは奥多摩系岩ギボウシの実生育成の個体です。 
コントラストが美しい個体で、お気に入りです。 

 今日も大変暑く、庭の仕事はあまり出来ませんでした。 

  
なでしこジャパン、世界大会で初のメダル確定!
ここまで来たら決勝戦もゴ~~~~~ル! 

なでしこジャパン世界の頂点 
おめでとう!♪\(*^▽^*)/
(^_^)/□☆□\(^_^ ) カンパーイ! 

    


ギボウシ夏

2011-07-06 10:00:00 | ギボウシ夏

  今日も穏やかに晴れていて、気温も上昇している。 
梅雨前線が外れている為か、雨が降っても大雨にはならない状況が続いている。 

連日の猛暑で、日中は外の仕事は控えていて、やや嫌気がさしている。 

    
 今日もギボウシの夏模様を紹介します。 

 こちらは秩父産岩ギボウシの〔秩父の華〕と言う品種です。 まだ小さいですが大きく育てるのが楽しみです。 


 こちらは岩ギボウシの〔多摩幻影〕と言う品種です。 
萌黄色中斑に仕上がる品種です。 純白の大変美しい花が咲きます。 

 こちらはタチギボウシ系交配実生育成の個体です。 
自分で種から育てた個体であり、とても愛着があります。 
斑の状態は派手ですが、葉が硬い為、元気に育っています。 

 こちらはあまり大きくならない、オリジナル岩ギボウシ交配種で、やはり種から育てた品です。 
姫岩ギボウシと言っても良い様な感じの個体で、黄覆輪がお気に入りです。 

 こちらは裏白ギボウシ〔一つ葉ギボウシ〕です。 
※大きくなると必ずしも一枚葉ではありません。 
天然記念物に指定されているギボウシです。 
その中でも覆輪斑入りですから大変希少です。 

 こちらも岩ギボウシの実生選抜オリジナルの個体です。 
この様に自分で種から育てた品が少しずつ大きく育っているのが楽しいです。 

 ※今の季節のギボウシの管理は、如何にして涼しい環境にしてやるかでしょうか。 
朝日の直射は良いとして、日中は遮光してやる様にしたいものです。 
その上で、風通しの良い状態が理想的だと思います。 

連日猛暑が続いている現在、油断すると葉焼けが起こりますので、注意が必要です。 

     


日本ブログ村バナー

にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村