goo blog サービス終了のお知らせ 

goo-ギボウシブログ  オリジナルギボウシの追求がテーマです

ギボウシの育成
岩ギボウシの交配実生育成をしています
当ブログの、画像の無断使用・転用はお断りいたします。

ギボウシの育成

2009-07-29 14:00:00 | Weblog

 今日も朝から雨で、一日雨の予報です。  ここの所梅雨に戻った様な空模様で、蒸し暑い日が続いています。

     
 今日は原種の岩ギボウシを紹介しましょう。


 上の2枚の画像は以前にも紹介しましたが〔奥久慈中斑〕と言う原種の岩ギボウシです。


 こちらは福島県産の貴重な原種の岩ギボウシで〔福の祭〕と言う銘を付けた品種です。  この双方の品は今年の斑入り植物展と、ギボウシ展にそれぞれ出品された品ですが、実はこの原種岩ギボウシは、同系の岩ギボウシと思われます。  その理由はこの双方が発見されたと思われる場所は、間に県境が有るだけで山は連続して続いているからです。
これはあくまでも私の推論ですが、葉の形、葉柄の伸び方等を考えると大変よく似ていると思いますが、どうでしょう?(笑) ちなみに〔奥久慈中斑〕は地元のYさんのコレクションですが、もともとは路地裏のギボウシさんからの品だそうです。
一番上の画像の苗は、今年Yさんから頂いた品で、大変嬉しいです。
♪ヾ(@^▽^@)ノ


 こちらは6月の初めに親株から切り離した芋を芋吹かしによって、芽を出させた岩ギボウシで、〔多摩幻影〕です。  既に萌黄色中斑の特徴が現れて来ました。  この程度の苗でも観賞出来ます。  この様な斑芸の品種は花が無くても長い期間観賞出来る為、お気に入りです。
大きくなって花が咲けばもちろん多摩の雪シリーズの一品ですので純白花だと思います。  この親株も有りますが、何故かこちらの方に目が行ってしまいます。(笑)


 こちらは庭に咲き出した山百合です。 今年はたくさん花が観れそうです。  この個体は白地にブロッチだけの清楚な感じの花で、良い香りがするのでお気に入りです。

 先日の書き込みに、生後8ヵ月の孫が掴まり立ちしそうな感じと書きましたが、数日前に出来るようになりました。  毎日見ていると気がつきませんが日々成長している様です。v(〃⌒ー⌒〃)
あと約一週間で生後9ヵ月になります。

    



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こ、これは♪ (路地裏のギボウシ)
2009-07-30 19:26:23
gibousisukiさん こんばんは

このヤマユリ、面白いですね~~♪
黄色の筋がありませんよね?

木子が出来たら♪♪♪

さて今からナイターで植え替え、株分けです。(汗)
今夜は涼しいです。
こんな日にぐっすり眠って、疲れを取りましょう。(笑)


返信する
今日も暑かったですね! (gibousisuki)
2009-07-30 20:37:28
路地裏のギボウシさんこんばんは~♪
コメント嬉しいです~♪
今日は庭で砂利をならす仕事をしました。 いや~暑かったです。  汗が吹き出ましたよー。
倒れなくて良かったです。(笑)

>このヤマユリ、面白いですね~~♪
>黄色の筋がありませんよね?
でしょ! 何処か少し他の物と違っている様な気がして庭に植えて育てています。

>木子が出来たら♪♪♪
了解、了解!♪v(〃⌒ー⌒〃)

そうそう先日の〔城西の帝〕ですが、私達のグループの会長のところに納まりました。
大変喜んでいましたよ!。

裏ギボさんも多忙な様ですが、秩父の山が待っていますよ!。 山の事を考えればリフレッシュ出来ると思います。^ー^)ニヤリ

>さて今からナイターで植え替え、株分けです。(汗)
前に園芸紙から取材に来ると書いてありましたが、近いのですか?

>こんな日にぐっすり眠って、疲れを取りましょう。(笑)
こちらは網戸にして寝ると寒いくらいになります。
ただし内陸部ですので昼は暑いです。(T▽T)ダハハ♪

>忙しいのは充実している証です。
同感です。 暇なのはもっともっと辛いですよ~!  
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。