防災ブログ Let's Design with Nature

北風より太陽 ソフトなブログを目指します。

地質リスク学会

2010年02月01日 | 維持管理の時代

全地連のホームページを見たら、地質リスク学会設立というニュースがありました。
http://www.zenchiren.or.jp/ 全国地質調査業協会連合会

まず、ワンクリックすると
http://www.zenchiren.or.jp/pdf/georisk0119.pdf 
本学会は、Web サイト上に構築した"バーチャル学会"として活動を開始します。実務者、
さらには一般の方々も相談したいとき、気軽に立ち寄っていただけるバーチャルサロンと
しての役割を担うことを目指しています。

つぎに、案内されているURLをクリックすると
http://www.georisk.jp/ 地質リスク学会

 日本の公共事業の地質リスクマネジメントは大きな転換期を迎えています。

 「『最小限』の地質調査-標準的な設計-施工時の設計変更」という旧来の地質への対応方法は、多くの建設事業実施が求められていた「右肩上り」の時代には有効でした。ただし、施工時の設計変更による公共工事費の大幅な増加は、決して好ましいことではありません。国民や納税者が、「建設業界は、その機に乗じて過剰な利益を得ているのではないか」、との疑念を抱くようになったからです。

 この疑念を払しょくするための方策を様々な視点から多くの方々と共に、検討を続けてまいりました。その結果、地質リスクを「地質に係わる事業リスクと定義し、具体的には事業コスト損失そのものとその要因の不確実性をさす」と捉えた上で、(1) 地質調査を含む地質リスクマネジメントの価値の計量化、(2) 全てのリスク要因を抽出し、適宜それらの回避・低減などを図っていく新しいリスクマネジメントプロセス手法の構築・実施、(3) 国民・納税者への説明責任を果たすために(1)、(2)を発注者の側に立って実施・支援する地質技術顧問という職能の確立、が必要ではないかとの仮説を得るに至りました。

 今回、この新しい地質リスクマネジメントの仮説の検証・確立・普及を目指して、地質リスク学会を設立いたしました。

 地質リスクのマネジメントとは、自然、並びに、先人、現在地元に住む人々、そして未来の子供たちの「くらしの地層」の上に、構想、調査、計画、設計、施工、維持管理、廃棄という「事業執行の地層」を丁寧に折り重ねていく過程と解釈できるのではないでしょうか。地質リスク学では、事業執行者はもちろん、自然、先人、地元の人々や未来の子どもたちの小さな声をお互いに聴き合い、感じ合い、責任を創り合い、活かし合うことを大切にしていきたいと考えています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
国民や納税者が、「建設業界は、その機に乗じて過剰な利益を得ているのではないか」、との疑念を抱くようになったからです

過剰な利益を得ていたとは思いませんが、NOと言えばない雰囲気があったんでしょうか。いずれによ事業ベースだと、ちょっと一般化とは違うと思います。


最新の画像もっと見る