昨日の28日よりコシヒカリの直播を始めた。 一昨日に代掻き作業を終え、準備は整っていたが、風が強く植えて間もない西瓜の苗が気掛かりだった。
これは当日の朝であって、決して夕日ではない。 この怪しげな雲行きの日の出は終日風の強く、しかも風向きが安定しない一日をもたらした。
それでも予定はこなして行かなければいけない。朝のトンネル開放を済ませてから、直播をスタートさせた。
今日のように晴れてはいても、風のある日に水の張った田んぼの真ん中で乗り物に乗るのは決して暖かいことではない。 現に夕方僕は何度もくしゃみがでた(笑。
ご覧のように直播機械は苗を載せて進まない。 僕の背中側には横に伸びたボックスのようなものが2列並んでいるが、背中の直ぐ後が肥料が入り、一番後ろのボックスから繰り出される種籾と同時に田んぼに筋状に撒かれていく。
写真右下になにやら丸いハンドルの様なものがあるが、これはマーカと言って次ぎに通る自分の機械の道しるべなのだ。 これがあることによって大きく曲がらず、真っ直ぐに植えることが出来るのだ。
結局この日は夕方トンネルの閉めに中断したが、全部の面積の70%を終えた。 直播は移植苗に比べ驚くほど作業が早い。 その一つは苗の積み込み作業が無いということだ。大きい田んぼでは頻繁に行なわれる苗の受け渡しが要らないのだ。
翌日の今日は昨日と違って気温が3度ほど高めで風も幾分弱めであった。
今朝も未明より田んぼの水位の調整に出る。
先日も紹介したが、直播の場合田んぼが適度なやわらかさを求めるため、風のある場合は前もって直播用に水位を下げておくと土が固くなりやすいので、面倒だが前の日の晩より落とし始めて当日明けきらぬうちに調整して回るのだ。
下の写真はその時に撮ったもので、水田に鏡のように映し出された様はなんともいえない清々しさである。
これから数分後にお日様はお出ましになって
山で日の出を見ることは中高年の登山者には山へ登る目的の一つになっているそうだが、 どうして、田んぼで見る日の出も素晴らしいではないか。
今日はトンネルの開放の前に一枚終わらせる事にした。理由の一つに風の方向を見極めたいことがあった。風向きが決まらない内に急いて開けても苗が弱るだけなので、ここは一つ西瓜の方を優先に考えることにした。
結果的に風は予報に反し問題にならないほどのもので、風を考えトンネルの開放を手加減していた為、再度畑へ出向き開けて回ることになったが、直播のほうは何の問題も起きず順調に進んだ。
やがて最後の一枚、家のすぐ脇の田んぼに掛かる。 風が無い分暖かさが直に伝わり、今日は夏の様な日となった。
作業は午前中に完了した。早速終了した田んぼから水を一気に抜いて回る。 直播の種籾が水中に長く没したままだと腐って芽が出なくなるからだ。
その後再び畑へ戻った僕に代わって息子に機械を洗浄してもらう
トラクターなどと違って細かい部分の多い管理機は念者(特に丁寧にというこちらの言葉で人を指す場合が多い)洗うと車をピカピカに仕上げるより時間が掛かるので大助かりだ。
午後に入り僕は直播の済んだ田んぼで排水のための溝をきる。
ジョーバならぬ鉄輪だが、これは肉体的に疲労を感じても、決して痩せたりはしない(笑。
柔らかい泥の田んぼで、下に石がごろごろあるためバランスを取るのが難しく、下腹に力をいれて腕と肩が方向性を保つため思わず力が入り、いやはや見た目では想像できないほどに疲れるのだ。
機械の重量もそこそこにあり、移動にはリヤカーを使う。
狭い農道もリヤカーだと車の往来にも支障をきたさないので便利なのと、荷台が低く積み下ろしが楽で重宝する。
溝を切るのは田んぼの低い方へ、低い方へとだ。よって真っ直ぐとは限らない。縦、横、斜めと縦横無尽に走り回る。 この溝きりは直播の様なわけに早くは行かない。 時間が掛かる仕事で、数日は続く。
さて、明日は風も今日より幾分弱く暖かい一日だと言う事で、西瓜の残りの定植を行なうことにした。
綺麗に緑の苗が植えられていた所が、全部、
揃いも揃って田植えせず、畑のままです。
で、(多分) なす・トマト・きゅうりと思われるものが
植えられていました。
どうしちゃったんだろう?とおコメ好きは解せない。
リヤカーは僕らでも子供の頃は人気がありましたよ(笑。 先日帰ってきた息子が僕の引いてるリヤカーに駆けてきて飛び乗りましたからね、まだまだ子供ですよ(笑。
ベトナムなんかはお米の輸出国だったんですよ。 それが、国内の消費が増えて輸出を控えると言い出したのです。中国にしたってそうなんですよ。 日本かって国内だけに目をおかないでもっと先進的に農業政策を行なっていたら今のような農業離れが進まなかったと思うんですがね。