ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

風っこ 会津只見号 1

2010-10-24 23:23:12 | 美しき 只見線の風景
 只見線 塔寺 - 坂本。 七折峠 越えの樹間を行く 風っこ 会津只見号




 坂本 - 柳津。 収穫の終わった田園風景。




 どこの鉄道もそうですが、この季節は 線路沿いのススキの処理に悩まされます。




 柳津 - 郷戸。 銀山川 に架かる鉄橋。 列車は大きくカーブして接近するので、線路と反対側からエンジン音が聞こえてくる 不思議な場所。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只見線 10

2010-10-20 22:18:53 | 美しき 只見線の風景
 只見線 藪神 - 広瀬。 藪神発電所 の手前で線路は急カーブし、デッキ橋梁破間川 を渡ります。




 藪神 - 広瀬。 こちらは 小屋柄川橋梁。 やはり デッキ鉄橋です。




 小屋柄川橋梁は 広瀬駅に近いので、列車は低速で通過します。 見る角度によっては、同じ橋とは思えませんね。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只見線 9

2010-10-09 18:53:43 | 美しき 只見線の風景
 只見線 会津宮下 - 会津西方。 朝霧の 第二只見川橋梁 を行く 422D




 第七只見川橋梁 会津大塩 - 会津横田。




  第二只見川橋梁を別角度から。 ただし、当日は激しい雷雨のため、運転休止。 レール運搬車を牽いたモータカーが走ったのを確認しただけでした。
 この、白と黒の世界に 列車を置いて写したいものです。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只見線 8

2010-10-05 06:15:02 | 美しき 只見線の風景
 JR 只見線 小出 - 藪神。 魚野川橋梁 を行く キハ40




 鉄橋の下には 多くの釣り人が見えます。




 藪神駅 の小出駅寄りは 工事車両がたくさん見えます。 ただの道路工事ではないようです。 何でしょうかね?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只見線 7

2010-10-01 06:56:23 | 美しき 只見線の風景
 只見線 第八只見川橋梁 只見 - 会津蒲生 ( がもう )。 夕方になって、次第に川霧が増えてきました。 風が吹くと消えてしまい、再び湧き上がった瞬間に撮影です。 




 付近の河川敷工事は相変わらず続いていて、さらに 寄岩橋 に近いところまで 台船がきていました。




 川霧をかき分けて 434D


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只見線 6

2010-09-29 00:14:25 | 美しき 只見線の風景
 北魚沼の水田地帯を見下ろす丘にて。 八海山 に朝日が差し、新しい一日が始まる。
 



 只見線 藪神 - 広瀬。 9月上旬、色づいた稲穂が風になびく。




 只見線 藪神 - 広瀬。 カントリーエレベーター 沿いを行く キハ40




 陽を浴びたススキの穂が 気持良さそうに揺れていた。。。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只見線 5

2010-09-26 00:48:53 | 美しき 只見線の風景
 第一只見川橋梁 会津西方 - 会津桧原 ( ひのはら )。 日の出前は多くの川霧が出ていましたが、じわじわと消えていきました。 特に、肝心な場所から・・・。




 滝谷川橋梁 会津桧原 - 滝谷。 撮影ポイントは滝谷駅から近い上、駐車スペースもあり 楽ちん。




 第三只見川橋梁 早戸 - 会津宮下。 雨の多い季節、川が濁ってしまいがちです。




 上の写真を反対側から。 列車写真なら 順光で撮るのが基本なのでしょうが、鉄道のある風景 写真は逆光撮影が基本ですね。 川面がわずかに きらめいています。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只見線 4

2010-09-25 20:55:35 | 美しき 只見線の風景
 只見線 郷戸駅。 ゆるやかな階段の上に 可愛らしい待合室が見えます。




 電話ボックスを大きくしたようなデザイン。 Rの付いた屋根が印象に残ります。




内部は意外と広いですね。 開閉できない窓ガラスは やっぱり電話ボックスのようです。




 ホームの先で線路がカーブしています。 元々は、対向設備のある駅だったようです。




 PCマクラギではなく、木マクラギに パンドロール締結装置 が付いています。




 朽ちた木マクラギは PCマクラギに交換しています。 パンドロール締結器はメンテナンスの手間をはぶく締結装置ですが、防振パッドとインシュレータが必要になり、部品数が増えてしまいます。
 かと思えば タイプレート も使わず、木マクラギに直接イヌ釘を打った場所もありました。




 勾配区間なので、レールのふく進を防止する アンチクリッパー が必需品です。




 1963年 5月生まれの 50kgNレール




 滝谷駅 寄りの線路沿いに、小さな神社があります。 




 踏切の先には、苔むしたヒノキ林へと 小路が続いていました。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只見線 3

2010-09-21 23:42:04 | 美しき 只見線の風景
 只見 - 会津蒲生 434D。 日没が早くなり、午後6時は ほど良い暗さになっている。
 橋の真下まで行ける場所なので、構図の自由度は高い。




 只見駅 436D。 一度消された照明が 夜8時半に再点灯される。 9時前、只見駅 終着の列車が到着。




 乗客と乗務員が下車するのを見届けて、9時10分頃に消灯した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只見線 2

2010-09-20 22:57:00 | 美しき 只見線の風景
 JR 只見線 会津柳津 ( やないづ ) 駅。 

 折しも付近の 福満虚空蔵尊 にて 丑寅祭り が開かれていました。 お寺の建物は垂直の岩の上に建ち、一見の価値があります。
 お土産屋さん街の 温泉まんじゅう 屋さんには、長蛇の列が ・・・。




 牛のお面をかぶったトラ? 不思議なのぼり旗の並ぶホームを 427D 列車が発車します。 その向こうには、カラフルな塗装の 保守用車 が ・・・。




 駐車場の一角には C11 244号機 が展示してあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする