goo blog サービス終了のお知らせ 

川遊びをしよう! 矢上川で遊ぶ会 

先日のFUJITSUの新聞広告に「矢上川で遊ぶ会」のことが載っていた。

http://web-k.jp/yagami-gawa/

子供達が水遊びをしたり、魚を捕まえたりできる川に戻したい。という
ことで、河川環境の再生活動をされている。とのこと。
これを見て、私もこれだ!と思った。

最近は子供は川で遊んではいない。うちの近くの川は、ゴミが投げ捨て
られ、水もほとんど流れず、直視したくないような川。
川で遊ぶのが楽しい!と思うような川にしたいと思う。
清掃活動が年に数回あるようだが、自治会で嫌々やっているような物。

掃除したら、その後、みんなでべちゃべちゃになって遊んで、バーベ
キューでもして、魚を捕まえて遊んで。。。そういう楽しみがあって
こそ。

私は、小さいときはすぐ近くに小川があり、めだかが泳いでいて、捕ま
えたり、ままごとしたり。いつも川で遊んでいた。
蛍も来るようなきれいな川があった。多分、私の原点はここなんだろう
と思う。大人も子供も川や山や海で遊んで、楽しめるような所。そうい
場所が欲しい。

清掃活動の後は、登り窯を作って陶芸やったり、パンを焼いたり。
木工教室したり、木登りやったり、たこ揚げしたり、ひたすら水に足を
入れてぺちゃぺちゃしたり。。。
もっともっと、自然で遊ぼう!これをテーマに、こういう活動が広がって
行ったらいいな~と思う。


11月24日更新。 旧暦では10月23日です。今日は下弦の月
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

リサイクルショップにて 買い取りの適正価格って?

先日、近所のリサイクルショップへ行った。
そこで、見覚えのある押入タンスを発見。
そう、私が引っ越しの際、不要になった物を持っていったのだ。
問題は、その価格。3800円の値札がついている。。。
なぜ問題かというと、値段は付かないので、引き取るだけだったら、引き取って
あげる。と言われてただであげた物だったのです。

もちろん、値付けはそのお店の勝手だが、3800円で売れると思うんだったら、
せめてその1割の300円くらいは出してもいいのでは?それか、割引券を配るとか。
だいたいこの店はその人がまたお客として店に来るかもしれない。ということを
想像していないのだろうか?

これでは、ゴミにするのはもったいないと思っても、わざわざリサイクルショップ
に持ってこないよな~。なんか損したような気がするし。。。
もっと、分かりやすい買い取り価格を設定したら、リサイクル、リユースが進む
と思う。どうせ「ただ」なら、NPOなどが運営して収益を環境のために使うとか。

たかが、数百円のことで腹を立ててしまう自分も情けない気分になりながら、
どうにも割り切れない一件でした。


11/18更新 旧暦では11月17日です。残念ながら、昨日も月は見えませんでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スロー&ローテクカメラ オリンパスペン 初代



私の愛用カメラをご紹介。初代オリンパスペン(OLYMPUS PEN)です。
ハーフカメラで、24枚撮りフィルムで50枚程度撮れてしまいます。
私は、0円プリント(現像料700円のみ)で現像してもらっているので、
とってもお得です。

電気は全く使わない省エネカメラ。勘で絞りとシャッター速度を決めます。
それでも、今時のコンパクトカメラとは比べ物にならない程、きれいな写真が
撮れます。(もちろん、露出や距離がちゃんと合った場合ですが。。。)
昔のカメラは、メカがしっかりしているし、レンズも贅沢な物を使っている
ようです。カメラのデザインも無駄な所がなく、きれい。

ちゃんと映っているかどうかわからない。露出オーバー、距離違いはしょっ
ちゅう。でも、そんな失敗作もなかなか良い味を出しています。
現像に出したあと、ドキドキしながら写真を見るのも楽しいです。

デジカメ全盛期にローテクカメラ。これぞ、スローライフ!?


11月14日更新。旧暦では10月13日です。

参考:
4575290394使うハーフサイズカメラ
飯田 鉄

by G-Tools

私の愛読書。この本をみて、ハーフカメラ好きになりました。

4257120363「オリンパス・ペン」の挑戦
米谷 美久

by G-Tools

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ウォームビズ 繊維業界の競争 その2

昨日の続き。

三菱レイヨンの素材が気になったので調べてみた。
名称は 白色系発熱保温・導電素材「サーモキャッチW」だそうです。(長い)

http://www.mrc.co.jp/products/fibers/tharmo.html

「白色系」というのを強調したいみたいですね。これは私にはどちらでもよいの
ですが。。。
肝心の発熱効果は「特殊物質の分子が光を受けることにより、活発に振動して熱に
変わる」そうです。光のエネルギーで分子が振動し、発熱する。と。なかなか面白
そうですね。何かに応用できないのでしょうか?家全体の暖房とか、発電とか。。。


11月12日更新 旧暦では10月11日です。お月様も太ってきました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ウォームビズ 繊維業界の競争

ウォームビズに向けて繊維メーカーが新素材に力を入れているらしい。

帝人は蓄熱保温素材「サーモコンポ」。太陽光線の赤外線を吸収蓄熱出来る素材。

サーモコンポWドットフェイスポリエステル100%サーモコンポWドットフェイス リバーシブルショートコートリバーシブルショートコート

三菱レイヨンは光エネルギーを熱に変える光吸収発熱微粒子を混ぜた繊維。

体感温度8℃上昇防寒フード(2枚組)体感温度8℃上昇防寒フード

ユニチカは水蒸気を熱に変える吸湿発熱素材。


いろいろありますが、三菱レイヨンの光エネルギーを熱に変えるってどんな物
でしょう?昼の間に熱を蓄積して、夜の暖房になんて使えないのかな?

どちらにしろ、新素材で暖かくするのはよいとして、着心地が悪かったらどう
しようもない。吸湿性、通気性、それに軽さとストレッチでしょうか。
これらの素材が定着するかどうかは、そこにかかってくると思います。

11月11日更新。旧暦では10月10日です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

立冬とはいうものの。。。二十四節気 VS 旧暦

昨日、11/7は立冬でした。しかし、私の住む地域では最高気温22度。
昼間は半袖でもいいくらい。とても冬とは思えません。
今年は特別暖かいというのもありますが、どう考えてもこの立冬、
立春などは季節とずれている。。。
と、いうことで調べてみました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%9B%9B%E7%AF%80%E6%B0%97

参考になったのはこちら↑。
二十四節気は中国、黄河の中・下流域の気候を反映している。日本よりも寒冷で大陸的な気候の地で生まれたものであるため、日本の実際の四季が約1ヶ月くらい早くなっている。

とのこと。昨日が立冬というのはこの為か。1ヶ月の差を取って、12月だとわかる。
立春は3月、立夏が6月でちょうど良い。
こんなにずれがあるのに、いまだに耳にするのはどうしてなんでしょう?

ついでに調べたところ、二十四節気よりも旧暦の方が日本の気候にあっているようです。

こよみのページ参照

昨日は、旧暦では10月6日。秋も深まりつつあるというところ。
旧暦は月の満ち欠けで日にちが決まる。1日が新月。15日が満月。
昨日だと月齢5.1で細長お月様がきれいに見えていました。

旧暦を意識すると、季節の移り変わり、月の満ち欠けがよく分かるようです。
なかなか面白いので、これから、旧暦の日付も入れることにします。

今日は、旧暦10月7日です。

参考
4309280277暮らしに生かす旧暦ノート鈴木 充広 by G-Tools


404853792Xおりおりに和暦のあるくらし旧暦くらし研究会 by G-Tools

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

プラネタリウムいろいろ

大人の科学 プラネタリウム の続き。
アマゾンでは入荷待ちで、近所の本屋で探してみたがやっぱり
売り切れ。こうなると、どうしても欲しくなってくる。。。

しかし、プラネタリウム流行っているようですね~。
ちょっと調べるといろいろありました。

光学式家庭用プラネタリウム HOMESTAR コスモブラック光学式家庭用プラネタリウム HOMESTAR コスモブラック

プラネタリウム人気の火付け役は多分これ。大平貴之氏との共同開発による商品。
売り切ればかり。

B000B7TU76携帯型プラネタリウム ハンディホームスター ブラック

by G-Tools


こちらは同じセガトイズの商品。千円を切る値段ですが、どんなもんでしょう?
現在予約受付中。

『精密星座クロック』リズム時計 製品精密星座クロック

これは、プラネタリウムではないですが、現在の星空が分かるという時計。
シチズン・アクティブ株式会社コスモサイン事業部 の商品。
新天体時計「ASTRODEA/アストロデア」シリーズの1つのようです。
私としては、新南天ウォッチが気になる。ああ物欲が~。


ゆったりした時間を刻む、日時計・星時計アクセサリー

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

黒川温泉


温泉情緒満点の山の湯 黒川温泉



先日、黒川温泉に行って来た。泊まったのは、現在の黒川人気を作ったと
言われる「新明館」。そもそも黒川温泉に行こうと思ったのは、BE-PAL
新明館のご主人のコラムが載っていたから。(ちなみにBEPALは私の愛読誌)
洞窟風呂を一人で作った。雑木を植えている。など面白そうだと思ったのだ。
あまり、下調べもせずに、そんなに期待もせずに行ってみた。

黒川温泉では、木を植えている。との言葉通り、道にも木が生い茂っている。
露天風呂に入っても、人工物はほとんど見えず、人の手を感じさせない
自然が広がる。(木は自然に生えた物ではなく、植林されたものだが)
温泉街としての統一感も見事に取れており、道路沿いの旅館の看板などは
全て撤去されたとか。

黒川は「温泉テーマパーク」だ。という言葉をどこかで聞いたが、この徹底し
た雰囲気作りをいうのだろうか。テーマパークというと、作り物のような、何か
俗物的な感じがあるが、こちらはもともとあった自然をお手本にもう一度作って
いるようだ。どういう景色が気持ちいいのか。どうしたらゆったり出来るのか。
そういうことを考えた結果が植林や庭造りや露天風呂だった。
植林は今も続いており、年間1千万円分も植えるらしい。

あまり人気になったところには行きたくないと思うひねくれ者の私。
だが、黒川温泉はとても気に入った。期待せずに行ったのが良かったのかもしれ
ない。温泉に行ったはいいが、旅館にずっといた。とか、宿は良かったが、窓の
外の景色はアスファルトだけ。とか。そういう温泉旅館が多い中、ぶらっと外を
散歩したり、宿の庭でぼーっと座ったり。もちろん温泉にゆっくり浸かったり。
どこを見ても、緑が目に映り、川の流れがあり、土が石がある。
ただそれだけの事がじんわりと心に染みてくるようだ。
こんなことがテーマパークのようになってしまっているのは残念ではあるが。

日本中の観光地から視察がくるらしいが、観光地だけではなく、町作り、庭造り
公園作りにも参考になると思う。
環境問題と経済は相反するように言われるが、ここでは自然環境を整えることで
人気が出てきた。
ここの成功が、今後の日本を変えるかもしれない。と言ったら大げさだろうか?

参考:
雑誌 庭 黒川温泉の庭←私は「新明館」でこの本を購入。写真、インタビュー満載。

黒川温泉のドン後藤哲也の「再生」の法則後藤 哲也 4022579897
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

引っ越し完了

なんとか引っ越しできました。ネット環境も整い、久々にブログ書いています。

しかし、部屋の中はまだぐちゃぐちゃ。どこに何を置くか決めておらず、
一部屋が物置と化しています。
今回のテーマは「シンプルな生活」(どっかの雑誌にありそうですが。。。)なので、
できるだけ無駄な収納機具は買わず、ある物で、しかもすっきりと。と思うのですが
これがなかなか難しい。落ち着くまでしばらくかかりそうです。

引っ越しして思ったこと。物を捨ててすっきり生活!と雑誌や本でよく言われますが、
物を捨てるのは結構ストレスになります。自分の失敗を見せつけられるようで。。。
もちろん、少しずつちゃんと不要な物を処分していたら良かったのでしょうが、いつか
は使うかも。と、取っていた物達が山ほどありました。
これを捨ててすっきり!と思ったのですが、そう上手くはいきません。
高齢の方が山のような物に囲まれて暮らしている事がよくありますが、物はなかなか捨て
られないんでしょうね。リサイクルなど良い方法があればいいんですが。。。

私の場合は、業者などに頼んで、丸ごと捨ててもらいたい。もう見たくない。と本気で
思いました。今までの付けがまとめてやってきたようなもの。
今後はよく考えて買おうと心に誓いました。

余談ですが、子供は引っ越しの次の日から熱を出し、昨日まで寝込んでいました。
はしゃいでいたんですが、子供に取ったら生活環境が変わり、ストレスになったの
かも。でも新規一転いい方に考えていきましょう!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アンチョビ 完成!



アンチョビ仕込みして、2ヶ月近く。やっと完成です!

気になるお味ですが、かなりの上出来!いや~本当においしいです。
市販のアンチョビよりもちょっと塩味控えめ。
でも、オリーブオイルには塩が浮いています。塩抜きが足りなかったのか、
それともこんなものなのか。。。おいしいから良しとします。

実は、オリーブオイルに仕込んだ直後から少しずつ味見(?)していたの
ですが、始めはただただ塩辛く、時間が経つに連れだんだん味がなじんできました。
やっぱり1ヶ月くらい置いた方が良いようです。

仕込みから約2ヶ月かかりますが、材料は片口鰯に塩、オリーブオイルだけ。
手間もほとんどかかりません。こんなにシンプルでこの出来は大満足。
スローフード。一度試して見て下さい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »
Copyright (C) 2012 copyrights. enestudy All Rights Reserved.