自然、環境、エネルギー。楽しく、気軽に、時には真面目に考えています。
環境を考える
部門別最終エネルギー消費量の推移 折れ線グラフ
前回、エネルギー白書2015のデータから基準年を変えて部門別最終エネルギー消費量推移をグラフを作ってみました。このグラフは積み上げ棒グラフでしたが、部門ごとの増減が分かりにくいので今回は折れ線グラフで見てみます。
データ:エネルギー白書2015【第211-1-1】最終エネルギー消費と実質GDPの推移(xls)
http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2015html/data/211-1-1.xls
部門別最終エネルギー消費量の推移(1965年~2013年度)

(クリックで大きく見られます)
産業部門は1965年から1973年にかけて急激にエネルギー消費量が増加しています。その後、増減を繰り返しながらも6000~7000PJを保っています。産業部門の最終エネルギー消費量は他の部門と比べて2~3倍と高く、日本の最終エネルギー消費量の約44%を占めています。
運輸部門の最終エネルギー消費量は2000年ごろをピークに減少を続けています。
業務部門は1990年ごろに増加ペースが速まり、家庭部門の最終エネルギー消費量を抜き、部門別3位になりました。その後、2005年ごろをピークに減少していますが、2013年度は前年度に比べ約7%増加しています。
家庭部門は1965年から1995年ごろまで一定のペースでエネルギー消費量が増加しています。1995年以降はほぼ横ばい。まだ明確な減少傾向はまだ見えていません。
関連ページ
「平成26年度エネルギーに関する年次報告」(エネルギー白書2015)
http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2015html/
資源エネルギー庁:エネルギー白書(2004年~2015年)
http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/
部門別最終エネルギー消費量の推移 (基準年を変えてみる)
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/c520e4bcd2e7ff236a726cfbf5ef2a7b
燃料種別発電量の推移(2012年度まで)
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/ab0648f946f309532eef49a96932c6ca
2015年11月1日更新
データ:エネルギー白書2015【第211-1-1】最終エネルギー消費と実質GDPの推移(xls)
http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2015html/data/211-1-1.xls
部門別最終エネルギー消費量の推移(1965年~2013年度)

(クリックで大きく見られます)
産業部門は1965年から1973年にかけて急激にエネルギー消費量が増加しています。その後、増減を繰り返しながらも6000~7000PJを保っています。産業部門の最終エネルギー消費量は他の部門と比べて2~3倍と高く、日本の最終エネルギー消費量の約44%を占めています。
運輸部門の最終エネルギー消費量は2000年ごろをピークに減少を続けています。
業務部門は1990年ごろに増加ペースが速まり、家庭部門の最終エネルギー消費量を抜き、部門別3位になりました。その後、2005年ごろをピークに減少していますが、2013年度は前年度に比べ約7%増加しています。
家庭部門は1965年から1995年ごろまで一定のペースでエネルギー消費量が増加しています。1995年以降はほぼ横ばい。まだ明確な減少傾向はまだ見えていません。
関連ページ
「平成26年度エネルギーに関する年次報告」(エネルギー白書2015)
http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2015html/
資源エネルギー庁:エネルギー白書(2004年~2015年)
http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/
部門別最終エネルギー消費量の推移 (基準年を変えてみる)
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/c520e4bcd2e7ff236a726cfbf5ef2a7b
燃料種別発電量の推移(2012年度まで)
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/ab0648f946f309532eef49a96932c6ca
2015年11月1日更新
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 部門別最終エ... | エコプロダク... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |