自然、環境、エネルギー。楽しく、気軽に、時には真面目に考えています。
環境を考える
災害、停電対策 コンポストトイレ(ドライトイレ)の作り方
簡単なコンポストトイレの作り方。
コンポストトイレとは一般的には、屎尿を発酵させ、臭いを抑制し、堆肥化するというものでしょうか。災害時には、悪臭対策が問題になるでしょう。悪臭の原因は尿と固形物が混じり合って起こる嫌気性の発酵が原因のようです。大規模なコンポストトイレでは、熱を加えて水分を蒸発させるものが多いですが、ここで紹介するのは先に水分と固形分を分離してしまう、いわゆるドライトイレです。
↑こちらのネコ用トイレと原理は同じ。固形分を上側のザルなどで受け、水分は下に流し溜めるという方法。上のザルには臭いを吸収し、水分の蒸発を促進させるようにおがくずなどを入れておくとよいかと思います。(このネコ用トイレではヒノキのチップを使用。これもいいですね)
下記のサイトでは実際のトイレ作りが紹介されています。
How to Build a Composting Toilet
http://www.wikihow.com/Build-a-Composting-Toilet
ポイントは10番のドラム缶の側面に穴を開け、網を張り、水分と固形分を分離するところ。画像にはありませんが、水分を受ける(溜める)バケツが下側に必要になります。
フィンランド式 コンポストトイレ
http://www9.plala.or.jp/Jussih/puusee/kpt-vessa.htm
漬け物樽とプラ船(コンクリートなどを混ぜる時に使うプラスチックの容器)を使ってコンポストトイレを作っています。漬け物樽の底に穴を開け、下に設置したプラ船で水分を受ける。
さらに簡単なのはこちら↓
ポータブルトイレ(簡易トイレ)で作るコンポストトイレ
http://blog.livedoor.jp/feelgreen/archives/51066963.html
介護用などのポータブルトイレを使用したコンポストトイレ。固形分を受けるのに植木鉢を使っています。大人数用には向かないでしょうが、少人数には良さそうです。
し尿分離による緊急トイレの作り方
http://www.greenly-compost.com/kinkyuu/kinkyuu.html
こちらは椅子とバケツで作る緊急トイレ。画像入りで詳しく説明されています。
くみ取り式の仮設トイレは、臭いがあり不快感が大きいと思います。少しでも被災地の方のストレスが軽減出来れば幸いです。
2011/3/28 更新
コンポストトイレとは一般的には、屎尿を発酵させ、臭いを抑制し、堆肥化するというものでしょうか。災害時には、悪臭対策が問題になるでしょう。悪臭の原因は尿と固形物が混じり合って起こる嫌気性の発酵が原因のようです。大規模なコンポストトイレでは、熱を加えて水分を蒸発させるものが多いですが、ここで紹介するのは先に水分と固形分を分離してしまう、いわゆるドライトイレです。
花王 ニャンとも清潔トイレ セット アイボリー ドームタイプ花王 2009-09-07by G-Tools |
↑こちらのネコ用トイレと原理は同じ。固形分を上側のザルなどで受け、水分は下に流し溜めるという方法。上のザルには臭いを吸収し、水分の蒸発を促進させるようにおがくずなどを入れておくとよいかと思います。(このネコ用トイレではヒノキのチップを使用。これもいいですね)
下記のサイトでは実際のトイレ作りが紹介されています。
How to Build a Composting Toilet
http://www.wikihow.com/Build-a-Composting-Toilet
ポイントは10番のドラム缶の側面に穴を開け、網を張り、水分と固形分を分離するところ。画像にはありませんが、水分を受ける(溜める)バケツが下側に必要になります。
フィンランド式 コンポストトイレ
http://www9.plala.or.jp/Jussih/puusee/kpt-vessa.htm
漬け物樽とプラ船(コンクリートなどを混ぜる時に使うプラスチックの容器)を使ってコンポストトイレを作っています。漬け物樽の底に穴を開け、下に設置したプラ船で水分を受ける。
さらに簡単なのはこちら↓
ポータブルトイレ(簡易トイレ)で作るコンポストトイレ
http://blog.livedoor.jp/feelgreen/archives/51066963.html
介護用などのポータブルトイレを使用したコンポストトイレ。固形分を受けるのに植木鉢を使っています。大人数用には向かないでしょうが、少人数には良さそうです。
し尿分離による緊急トイレの作り方
http://www.greenly-compost.com/kinkyuu/kinkyuu.html
こちらは椅子とバケツで作る緊急トイレ。画像入りで詳しく説明されています。
くみ取り式の仮設トイレは、臭いがあり不快感が大きいと思います。少しでも被災地の方のストレスが軽減出来れば幸いです。
2011/3/28 更新
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
災害、停電対策 センサーソーラーライトで乾電池(充電池)を充電
以前にもご紹介しましたが、うちでは、単三電池専用の太陽光充電池を愛用しています。
太陽光で乾電池を充電!その1 単三専用充電器
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/87defa59a071c74a9f41b717879387c1
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/bec528e35c99c80d18816f7136de3ed3
充電時間は長くかかりますが、シンプルで使い勝手がよいです。ただ、今は入手しづらいと思います。こんな時には、「センサーソーラーライト」が利用できます。(ソーラーランタン、ソーラーガーデンライトなど呼び方はいろいろ)
よくホームセンターなどで売っている暗くなるとセンサーで自動で光るやつです。庭などで使っている方も多いのではないでしょうか。
これはうちで使っているもの。太陽電池は5cm角の小さなものです。
中はこんな感じになっています。これは単三のニッカド電池を一本使うタイプ。単四や、単三2本を使うものもあります。この電池は普通の単三電池(又は単四電池)として使えます。
普通はライトを手動でオフにできるスイッチがあります。暗くなってもライトがつかないようにしておけば、充電のみできます。格安商品などは、スイッチがありません。そのような場合は、夜間に電池を取り出せばOK。ライトが必要ないのであれば、センサーからの配線を切ってしまってもいいです。
通常時はお勧めしませんが、エネループなどのニッケル水素を充電することもできます。ただニッケル水素は過放電に弱いので、センサーライトはつかないようにしてお使い下さい。また、容量が大きいので、満充電するにはかなり時間がかかります。それでも非常時には役に立つと思います。
関連リンク
単三電池を単二、単一として使う方法
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/eadffd18ea0c255be8d2ac22e629e6aa
太陽光で乾電池を充電!その1 単三専用充電器
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/87defa59a071c74a9f41b717879387c1
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/bec528e35c99c80d18816f7136de3ed3
充電時間は長くかかりますが、シンプルで使い勝手がよいです。ただ、今は入手しづらいと思います。こんな時には、「センサーソーラーライト」が利用できます。(ソーラーランタン、ソーラーガーデンライトなど呼び方はいろいろ)
よくホームセンターなどで売っている暗くなるとセンサーで自動で光るやつです。庭などで使っている方も多いのではないでしょうか。
これはうちで使っているもの。太陽電池は5cm角の小さなものです。
中はこんな感じになっています。これは単三のニッカド電池を一本使うタイプ。単四や、単三2本を使うものもあります。この電池は普通の単三電池(又は単四電池)として使えます。
普通はライトを手動でオフにできるスイッチがあります。暗くなってもライトがつかないようにしておけば、充電のみできます。格安商品などは、スイッチがありません。そのような場合は、夜間に電池を取り出せばOK。ライトが必要ないのであれば、センサーからの配線を切ってしまってもいいです。
通常時はお勧めしませんが、エネループなどのニッケル水素を充電することもできます。ただニッケル水素は過放電に弱いので、センサーライトはつかないようにしてお使い下さい。また、容量が大きいので、満充電するにはかなり時間がかかります。それでも非常時には役に立つと思います。
関連リンク
単三電池を単二、単一として使う方法
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/eadffd18ea0c255be8d2ac22e629e6aa
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
瓦で作る高効率の薪ストーブ (ロケットストーブ)
ブログ「焚き火小屋の備忘録」さんで、瓦で作るロケットストーブが紹介されています。
原理の理解のために。もしくはサバイバルなロケットストーブの作り方
http://nature21.exblog.jp/14417211/
瓦を積み重ねるだけでできるロケットストーブ。効率が良く、小枝などの少量の燃料でも煮炊きができるそうです。
詳しい作り方などは↓こちらをご覧下さい。
廃材の瓦ストーブ
ps://sites.google.com/site/olivesoce/dan-wo-toru/haizai-no-kawara-sutobu
まんがで見る、瓦ストーブの作り方
http://tharuno2.exblog.jp/12295855/
関連リンク
災害対策用ロケットストーブ。一斗缶を使ってコンパクトに…
http://nature21.exblog.jp/14436514/
空き缶で作る薪ガスストーブ
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/e62f3e791bf5c57a35ad6f5434aa6d36
原理の理解のために。もしくはサバイバルなロケットストーブの作り方
http://nature21.exblog.jp/14417211/
瓦を積み重ねるだけでできるロケットストーブ。効率が良く、小枝などの少量の燃料でも煮炊きができるそうです。
詳しい作り方などは↓こちらをご覧下さい。
廃材の瓦ストーブ
ps://sites.google.com/site/olivesoce/dan-wo-toru/haizai-no-kawara-sutobu
まんがで見る、瓦ストーブの作り方
http://tharuno2.exblog.jp/12295855/
関連リンク
災害対策用ロケットストーブ。一斗缶を使ってコンパクトに…
http://nature21.exblog.jp/14436514/
空き缶で作る薪ガスストーブ
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/e62f3e791bf5c57a35ad6f5434aa6d36
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
災害、停電対策 空き缶で作る「薪ガスコンロ」(wood gas stove)
地震発生から1週間が経過しました。いまだに多数の方が避難所で暮らしておられます。電気、ガスが使えない中、たき火で暖を採ったり、煮炊きをされていると思います。少しでも便利に使えるものがないかと探していて、「薪ガスコンロ」(wood gas stove)というのを見つけました。
空き缶で作る薪ガスバーナー Youtube 動画
http://www.youtube.com/watch?v=jQyJQb8fe_g
木材からガスを発生させて、このガスを燃やすという仕組みです。
作り方は簡単で、大小二つの空き缶に空気穴を開け、組み合わせるだけ。内釜で木材を燃やし、発生したガスが外窯と内釜の隙間を通り、内釜の上部に送られ燃焼させる。外部からの空気を効率的に取り込むことがポイントのようです。(小型のモーターなどで空気を送り込むのも可)
焚き火小屋の備忘録 Wood Gas Stove
http://nature21.exblog.jp/13720766/
上記ブログでも手作りされたものが紹介されています。アルミ缶が高温で溶けてしまったとのことなので、スチール缶を使った方がよさそうです。
「Wood gas stove」、「wood gasifier stove」等で検索すると、作り方の動画などが多数見つかります。ぜひ作ってみて下さい。レポートもお待ちしています!
参考
ペンキ等の缶、バケツ等と組み合わせる大きめサイズ
http://journeyofbushcraft.blogspot.com/2010/05/how-to-make-simple-wood-gas-stove-large.html
ジュースの缶で作る方法 詳細な画像あり(pdf)
http://people.morrisville.edu/~ballarbd/Woodgas/WoodgasCampStove.pdf
2011/3/21 更新
空き缶で作る薪ガスバーナー Youtube 動画
http://www.youtube.com/watch?v=jQyJQb8fe_g
木材からガスを発生させて、このガスを燃やすという仕組みです。
作り方は簡単で、大小二つの空き缶に空気穴を開け、組み合わせるだけ。内釜で木材を燃やし、発生したガスが外窯と内釜の隙間を通り、内釜の上部に送られ燃焼させる。外部からの空気を効率的に取り込むことがポイントのようです。(小型のモーターなどで空気を送り込むのも可)
焚き火小屋の備忘録 Wood Gas Stove
http://nature21.exblog.jp/13720766/
上記ブログでも手作りされたものが紹介されています。アルミ缶が高温で溶けてしまったとのことなので、スチール缶を使った方がよさそうです。
「Wood gas stove」、「wood gasifier stove」等で検索すると、作り方の動画などが多数見つかります。ぜひ作ってみて下さい。レポートもお待ちしています!
参考
ペンキ等の缶、バケツ等と組み合わせる大きめサイズ
http://journeyofbushcraft.blogspot.com/2010/05/how-to-make-simple-wood-gas-stove-large.html
ジュースの缶で作る方法 詳細な画像あり(pdf)
http://people.morrisville.edu/~ballarbd/Woodgas/WoodgasCampStove.pdf
2011/3/21 更新
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
災害、停電対策 単三電池を単二、単一として使う方法
現在、単一、単二電池は品切れ、品薄状態が続いているようです。懐中電灯やラジオなどに大きな電池を使う場合が多いのでしょうか。それに対し、単三電池は割と残っているようです。
乾電池は全て電圧は1.5V(充電池は1.2V)。大きさと容量が違うだけなので、大きささえ揃えれば単三電池を単一、単二電池として使うことが出来ます。(単四→単三も可)
↑こちらのように電池スペーサーとして市販されていますが、現在手に入りにくいようです。ちなみに上記のページは通常数百円で売られているものが、4500円なんて値段を付けています。便乗値上げも良いところです。こんなもの買う必要はありません。
単3電池から単1電池を作る方法
http://meteor.blog.avis.jp/archives/218
方法は、↑こちらに図入りで大変詳しく紹介されています。
ポイントは
単三と単二は長さが同じ。なので紙などを巻き付けて太さを合わせるだけでOK。
単三から単一は長さが違うので、接点を作らなければいけない。上記ブログではパチンコ玉、一円玉、アルミ箔を詰める方法が紹介されています。私は、いつもアルミ箔を使っています。
(単四から単三も同様)
単一、単二電池は使用する機器が限られてしまうので、使用頻度が高く、割と在庫が豊富な単三電池を活用することをお勧めします。
2011/3/18 更新
今日で、震災発生からちょうど一週間。犠牲となられた方のご冥福をお祈りいたします。被災された方の支援も急がれます。これ以上の犠牲を出さないように。早く安心して眠れる日が来るように。私も何か出来ないかと考えています。
乾電池は全て電圧は1.5V(充電池は1.2V)。大きさと容量が違うだけなので、大きささえ揃えれば単三電池を単一、単二電池として使うことが出来ます。(単四→単三も可)
SANYO eneloop 電池スペーサー (単2タイプ2コ入り) NCS-TG2-2BP by G-Tools |
↑こちらのように電池スペーサーとして市販されていますが、現在手に入りにくいようです。ちなみに上記のページは通常数百円で売られているものが、4500円なんて値段を付けています。便乗値上げも良いところです。こんなもの買う必要はありません。
単3電池から単1電池を作る方法
http://meteor.blog.avis.jp/archives/218
方法は、↑こちらに図入りで大変詳しく紹介されています。
ポイントは
単三と単二は長さが同じ。なので紙などを巻き付けて太さを合わせるだけでOK。
単三から単一は長さが違うので、接点を作らなければいけない。上記ブログではパチンコ玉、一円玉、アルミ箔を詰める方法が紹介されています。私は、いつもアルミ箔を使っています。
(単四から単三も同様)
単一、単二電池は使用する機器が限られてしまうので、使用頻度が高く、割と在庫が豊富な単三電池を活用することをお勧めします。
2011/3/18 更新
今日で、震災発生からちょうど一週間。犠牲となられた方のご冥福をお祈りいたします。被災された方の支援も急がれます。これ以上の犠牲を出さないように。早く安心して眠れる日が来るように。私も何か出来ないかと考えています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
災害、停電対策 停電時に住宅用太陽光発電を使う方法(自立運転)
*2011/3/18 三洋電機とソーラーフロンティア(昭和シェル)を追加しました。また、東京都にも自立運転についての情報、メーカーへのリンクページができています。
停電時における太陽光発電の利用
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/renewable_energy/solar_energy/index.html
-------------------
東北、関東で地震、津波発生して5日間が経ちました。大変な災害、原子力の危機。この間、私はテレビとパソコンに張り付き、事態の推移を固唾をのんで見続けていました。地震、計画停電にも関係ない四国の地で、何もできずにただ見ていました。しかし、久しぶりにブログの管理ページを開いてみると、アクセス数が急増していました。手動式携帯、小型ソーラーパネル等のエコグッズにアクセスされている。災害、停電対策にこのような情報が求められているということに気が付いたのです。
ということで、これからしばらく、災害、停電対策になりそうな自然エネルギー、エコグッズ等の情報を投稿いたします。まずは停電時に住宅用太陽光発電から電気を使う方法(自立運転)について。
住宅用の太陽光システムのほとんどに、停電時にソーラーパネルから発電した電気を使える「自立運転機能」がついています。
環境省『停電・災害時の太陽光発電・自立運転コンセントの活用』
http://www.env.go.jp/earth/info/pv_pamph/full.pdf
自立運転機能を使うためには、手動で切り替えをする必要があります。
各社、各機種によって方法が違いますので、リンク先をご覧下さい。
---------
シャープ
http://www.sharp.co.jp/sunvista/jiritsu/
リモコンが設置されている場合は、リモコンで操作
運転モードを連系運転から自立運転へ変更後、運転開始
機種ごとに操作方法が違います。要確認
京セラ
http://www.kyocera.co.jp/solar/news/jiritu.html
パワーコンディショナーの運転スイッチを「切」にする
太陽光発電用ブレーカーを「OFF」にする
パワーコンディショナーの運転スイッチを「入」にする
使用する電気製品を自立運転出力用コンセントに接続する
三洋
http://jp.sanyo.com/solar/images/110317.pdf
2001年12月以降販売の機種
パワーコンディショナーの運転スイッチを「切」にする
太陽光発電用ブレーカーを「OFF」にする
パワーコンディショナーの運転スイッチを「入」にする
使用する電気製品を自立運転出力用コンセントに接続する
1999年12月以降販売の機種
運転スイッチoff
本体右側面の運転切り替えスイッチを下側にする
運転スイッチon
三菱
http://www.mitsubishielectric.co.jp/service/taiyo/jutaku/jiritsu/index.html
パワーコンディショナーの底面にある運転スイッチを「自立運転」にする
使用する電気製品を自立運転出力用コンセントに接続する
ソーラーフロンティア(昭和シェル)
型式 spc
http://www.solar-frontier.com/jp/information/pdf/20110312spc.pdf
パワーコンディショナーの運転スイッチを「切」にする
太陽光発電用ブレーカーを「OFF」にする
パワーコンディショナーの運転スイッチを「入」にする
使用する電気製品を自立運転出力用コンセントに接続する
型式 kpc
http://www.solar-frontier.com/jp/information/pdf/20110312kp.pdf
分岐ブレーカーを「OFF」にする
自立運転スイッチを「ON」に
---------
*この他のメーカー、また特定機種の操作方法も出来る限りお調べします。フォームからお問い合わせ下さい。
シャープ、京セラ、三洋は自立運転のまま日没を迎えると停止します。
翌日もう一度運転ボタン等を押して自立運転を開始する必要があります。
自立運転での注意点
接続できる機器はほとんどが1500Wまでです。これ以上の機器は動きません。
雨天、曇天時には発電量は落ちます。使える電気はその時発電した電気だけです。
夜間は使用できません。
使用を避けたほうが良い機器
電気使用量が大きな機器 エアコンやオーブンレンジなど
起動時電力が大きな機器 大型テレビ、掃除機、冷蔵庫など
瞬間的な停電に弱い機器 ディスクトップパソコンなど、
せっかくの太陽光発電ですが、夜間には使用することができません。夜に使いたい場合はバッテリーに蓄電する必要があります。
蓄電する際に必要なのは、バッテリー、充電器、インバーター。カー用品店、ホームセンター等にあります。(今は入手しずらいかもしれません)
↑このようなインバータとバッテリーが一体になった「ポータブル電源」が便利だと思います。うちでは20Wのソーラーパネルでこのポータブル電源を充電しています。
インバーター付多機能バッテリーパック
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/78855507dd5be68d2e5ea8c93721c173
被災地ではバッテリー等も入手しずらいと思います。昼間に携帯、ノートパソコン、充電池等を充電して夜間使うというのが現実的かもしれません。
2010/3/16 更新
停電時における太陽光発電の利用
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/renewable_energy/solar_energy/index.html
-------------------
東北、関東で地震、津波発生して5日間が経ちました。大変な災害、原子力の危機。この間、私はテレビとパソコンに張り付き、事態の推移を固唾をのんで見続けていました。地震、計画停電にも関係ない四国の地で、何もできずにただ見ていました。しかし、久しぶりにブログの管理ページを開いてみると、アクセス数が急増していました。手動式携帯、小型ソーラーパネル等のエコグッズにアクセスされている。災害、停電対策にこのような情報が求められているということに気が付いたのです。
ということで、これからしばらく、災害、停電対策になりそうな自然エネルギー、エコグッズ等の情報を投稿いたします。まずは停電時に住宅用太陽光発電から電気を使う方法(自立運転)について。
住宅用の太陽光システムのほとんどに、停電時にソーラーパネルから発電した電気を使える「自立運転機能」がついています。
環境省『停電・災害時の太陽光発電・自立運転コンセントの活用』
http://www.env.go.jp/earth/info/pv_pamph/full.pdf
自立運転機能を使うためには、手動で切り替えをする必要があります。
各社、各機種によって方法が違いますので、リンク先をご覧下さい。
---------
シャープ
http://www.sharp.co.jp/sunvista/jiritsu/
リモコンが設置されている場合は、リモコンで操作
運転モードを連系運転から自立運転へ変更後、運転開始
機種ごとに操作方法が違います。要確認
京セラ
http://www.kyocera.co.jp/solar/news/jiritu.html
パワーコンディショナーの運転スイッチを「切」にする
太陽光発電用ブレーカーを「OFF」にする
パワーコンディショナーの運転スイッチを「入」にする
使用する電気製品を自立運転出力用コンセントに接続する
三洋
http://jp.sanyo.com/solar/images/110317.pdf
2001年12月以降販売の機種
パワーコンディショナーの運転スイッチを「切」にする
太陽光発電用ブレーカーを「OFF」にする
パワーコンディショナーの運転スイッチを「入」にする
使用する電気製品を自立運転出力用コンセントに接続する
1999年12月以降販売の機種
運転スイッチoff
本体右側面の運転切り替えスイッチを下側にする
運転スイッチon
三菱
http://www.mitsubishielectric.co.jp/service/taiyo/jutaku/jiritsu/index.html
パワーコンディショナーの底面にある運転スイッチを「自立運転」にする
使用する電気製品を自立運転出力用コンセントに接続する
ソーラーフロンティア(昭和シェル)
型式 spc
http://www.solar-frontier.com/jp/information/pdf/20110312spc.pdf
パワーコンディショナーの運転スイッチを「切」にする
太陽光発電用ブレーカーを「OFF」にする
パワーコンディショナーの運転スイッチを「入」にする
使用する電気製品を自立運転出力用コンセントに接続する
型式 kpc
http://www.solar-frontier.com/jp/information/pdf/20110312kp.pdf
分岐ブレーカーを「OFF」にする
自立運転スイッチを「ON」に
---------
*この他のメーカー、また特定機種の操作方法も出来る限りお調べします。フォームからお問い合わせ下さい。
シャープ、京セラ、三洋は自立運転のまま日没を迎えると停止します。
翌日もう一度運転ボタン等を押して自立運転を開始する必要があります。
自立運転での注意点
接続できる機器はほとんどが1500Wまでです。これ以上の機器は動きません。
雨天、曇天時には発電量は落ちます。使える電気はその時発電した電気だけです。
夜間は使用できません。
使用を避けたほうが良い機器
電気使用量が大きな機器 エアコンやオーブンレンジなど
起動時電力が大きな機器 大型テレビ、掃除機、冷蔵庫など
瞬間的な停電に弱い機器 ディスクトップパソコンなど、
せっかくの太陽光発電ですが、夜間には使用することができません。夜に使いたい場合はバッテリーに蓄電する必要があります。
蓄電する際に必要なのは、バッテリー、充電器、インバーター。カー用品店、ホームセンター等にあります。(今は入手しずらいかもしれません)
↑このようなインバータとバッテリーが一体になった「ポータブル電源」が便利だと思います。うちでは20Wのソーラーパネルでこのポータブル電源を充電しています。
インバーター付多機能バッテリーパック
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/78855507dd5be68d2e5ea8c93721c173
被災地ではバッテリー等も入手しずらいと思います。昼間に携帯、ノートパソコン、充電池等を充電して夜間使うというのが現実的かもしれません。
2010/3/16 更新
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
災害、停電対策 西日本へ避難の勧め
被災地では寒さと物資不足で大変な状況と報道されています。せっかく助かった命が失われるという事態も発生しているようです。原発周辺地域から避難される方も増え、避難所も許容範囲を超えていると思います。
ここはぜひ西日本へお越し下さい。知人がまだ被災地にいるのに、自分だけ避難はできない。と思われる方もいるでしょう。しかし、現地の避難所にいる人が減ることで、残った方への支援も行き渡りやすくなります。
大阪府橋下知事も大阪、関西での受け入れを表明しています。
twitter http://twilog.org/t_ishin より
大阪府は府営住宅2000戸確保。市町村営住宅も順次確保。府立高校最大3000名受け入れ態勢Ok。具体的には教育委員会が学校調整。私学団体にも私立高校への受け入れを要請。小中学校への受け入れも市町村に要請。生活サポートもします。生活に必要な備品・器具も提供します。
市町村も被災者の皆さんをサポートします。生活物資は府民の皆さんが支援してくれます。ボランティアも集まります。被災地から大阪への移動手段も確保します。着の身着のまま大阪にお越し下さい。この受け入れ態勢は関西広域連合に広げていきます。大阪府のHPに詳細掲載しております。
http://www.pref.osaka.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=6436
連絡先:住宅経営室経営管理課管理調整グループ内 支援チーム
電話:06-6941-0351(代)内線6307
FAX:06-621-^9750
・当面は9時00分~18時00分の開庁時間のみ
その他の自治体でも受け入れが広まっています。
被災者 避難受入れ 情報
http://hinanshien.blog.shinobi.jp/
東北地方太平洋沖地震 各都道府県の被災者受け入れ情報
http://uno-maniacs.com/touhoku_ukeire/
もし、避難する希望の地域がありましたらコメント欄またはフォームからお知らせ下さい。その地域の支援情報、受け入れ先などお調べします。どうか、安心してお越し下さい。
また、被災された方だけではなく、首都圏など計画停電に入っている方もぜひ西日本へお越し下さい。被災地の方と同様、罪悪感を感じる方もいるかもしれません。しかし、首都圏などで人が少なくなれば、その分電力需要、必要な物資なども減ります。また、もし被災地からの緊急避難者が増えた場合、関東地方で受け入れる余裕も生まれるでしょう。
人だけではなく、この際、企業も西日本へ業務の一部を移転してはどうでしょうか?工場などは難しいでしょうが、支店などに機能を移す。一時的に事務所を開設するというのは可能でしょう。特に地方都市では、経済の低迷から空きオフィス、賃貸住宅はたくさんあります。満員電車も無縁です。電力不足もありません。自治体も被災者だけではなく、企業の受け入れも表明してはいかがでしょうか?
最後に、被災地以外の地域に住んでいる方へ。被災地から遠く離れた私たちの地域でも放射線の影響を心配する方が増えています。放射性物質が飛来することもあるかもしれません。しかし、確実に言えるのは、原発周辺の地域に比べれば、その量、濃度ともに何万倍も小さいものです。特に西日本では、地震の揺れも、計画停電もありません。今は落ち着いて、被災地の方の支援、受け入れ、それに首都圏の負担軽減を考えましょう。
2011/3/18 更新
ここはぜひ西日本へお越し下さい。知人がまだ被災地にいるのに、自分だけ避難はできない。と思われる方もいるでしょう。しかし、現地の避難所にいる人が減ることで、残った方への支援も行き渡りやすくなります。
大阪府橋下知事も大阪、関西での受け入れを表明しています。
twitter http://twilog.org/t_ishin より
大阪府は府営住宅2000戸確保。市町村営住宅も順次確保。府立高校最大3000名受け入れ態勢Ok。具体的には教育委員会が学校調整。私学団体にも私立高校への受け入れを要請。小中学校への受け入れも市町村に要請。生活サポートもします。生活に必要な備品・器具も提供します。
市町村も被災者の皆さんをサポートします。生活物資は府民の皆さんが支援してくれます。ボランティアも集まります。被災地から大阪への移動手段も確保します。着の身着のまま大阪にお越し下さい。この受け入れ態勢は関西広域連合に広げていきます。大阪府のHPに詳細掲載しております。
http://www.pref.osaka.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=6436
連絡先:住宅経営室経営管理課管理調整グループ内 支援チーム
電話:06-6941-0351(代)内線6307
FAX:06-621-^9750
・当面は9時00分~18時00分の開庁時間のみ
その他の自治体でも受け入れが広まっています。
被災者 避難受入れ 情報
http://hinanshien.blog.shinobi.jp/
東北地方太平洋沖地震 各都道府県の被災者受け入れ情報
http://uno-maniacs.com/touhoku_ukeire/
もし、避難する希望の地域がありましたらコメント欄またはフォームからお知らせ下さい。その地域の支援情報、受け入れ先などお調べします。どうか、安心してお越し下さい。
また、被災された方だけではなく、首都圏など計画停電に入っている方もぜひ西日本へお越し下さい。被災地の方と同様、罪悪感を感じる方もいるかもしれません。しかし、首都圏などで人が少なくなれば、その分電力需要、必要な物資なども減ります。また、もし被災地からの緊急避難者が増えた場合、関東地方で受け入れる余裕も生まれるでしょう。
人だけではなく、この際、企業も西日本へ業務の一部を移転してはどうでしょうか?工場などは難しいでしょうが、支店などに機能を移す。一時的に事務所を開設するというのは可能でしょう。特に地方都市では、経済の低迷から空きオフィス、賃貸住宅はたくさんあります。満員電車も無縁です。電力不足もありません。自治体も被災者だけではなく、企業の受け入れも表明してはいかがでしょうか?
最後に、被災地以外の地域に住んでいる方へ。被災地から遠く離れた私たちの地域でも放射線の影響を心配する方が増えています。放射性物質が飛来することもあるかもしれません。しかし、確実に言えるのは、原発周辺の地域に比べれば、その量、濃度ともに何万倍も小さいものです。特に西日本では、地震の揺れも、計画停電もありません。今は落ち着いて、被災地の方の支援、受け入れ、それに首都圏の負担軽減を考えましょう。
2011/3/18 更新
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )