自然、環境、エネルギー。楽しく、気軽に、時には真面目に考えています。
環境を考える
エネファームの動向 その2 小型化、床暖房の除外
先日、エネファームの動向として「JIS規格化と試算内容」という記事を書きました。今回は「小型化」です。
2008年(H20年)の大規模実証実験時のパナソニックのエネファームは発電出力1000W、タンク容量200Lでした。これが2015年モデルは700W、140Lと発電出力、タンク容量ともに徐々に小型化しています。
東京ガス エネファームの出力、タンク容量の推移
2009年 出力1000W タンク200L
2011年 出力 750W タンク200L
2013年 出力 750W タンク147L
2015年 出力 700W タンク140L
東京ガス エネファーム製品仕様 2009年~2015年モデルより
http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/enefarm/specific.html
2015年モデルは2009年に比べ出力、タンク容量ともに3割減となっています。エネファームは低価格化も進んでいますが、出力も小さくなっているということも考慮する必要があります。また、この小型化のためか現行のエネファームでは床暖房へは燃料電池からの排熱利用ではなく、バックアップ熱源機で加温することになりました。
パナソニックアプライアンス Q&A 家庭用燃料電池の給湯能力や省エネ性について
http://panasonic.co.jp/ap/FC/QA_04.html#M06

Q.暖房や風呂の追いだきをする場合、タンクに貯まったお湯を使用するのでしょうか?
A.貯湯タンクに貯められたお湯を使用することはありません。
2011モデルでは、燃料電池の排熱を床暖房回路の加温にも利用していましたが、2013モデルからは、次のようになっています。
床暖房については、バックアップ熱源機で加温したお湯が床暖房回路へ使用されます。
お風呂の追いだきについては、従来同様タンクのお湯を使うのでなく、お風呂のお湯をバックアップ熱源機で加熱しています。
つまり、床暖房使用時には燃料電池は使われず、発電もしません。単にガス給湯器(ガス給湯器)で床暖房を使っているということになります。
エネファームはお湯を沸かすついでに電気を作る仕組みで、熱と電気の需要バランスが重要になってきます。家庭では熱、電気需要がともに小さく、設備の有効活用ができにくいため小型化へと向かっているようです。ただ、この小型化でどのような家庭に導入メリットがあるのか判断もしづらくなりました。エネファームは全ての家庭で省エネ、節約に繋がるというものではありません。導入効果の試算では前提条件を明確にするとともに、複数の需要ケースでの試算、シミュレーションの充実などが必要だと思います。
関連ページ
「エネファームで光熱費かさむ」とガス会社を提訴(日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3000O_Q4A630C1000000/
冬に光熱費が著しく増加。床暖房時に燃料電池が動作しているかのように「虚偽の記載」をしたとしてガス会社を提訴。
東京ガス エネファームスペシャルサイト
http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/index.html
一般社団法人 燃料電池普及促進協会
http://www.fca-enefarm.org/about.html
エネファームの動向 JIS規格化と試算内容
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/25c3278fb811c7f1f7ab3e0fabee4f6b
シリーズ エネファームは省エネなのか?
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/c/5e72ef9d45a0d65caf62e0267b2d9656
2015年6月28日更新
2008年(H20年)の大規模実証実験時のパナソニックのエネファームは発電出力1000W、タンク容量200Lでした。これが2015年モデルは700W、140Lと発電出力、タンク容量ともに徐々に小型化しています。
東京ガス エネファームの出力、タンク容量の推移
2009年 出力1000W タンク200L
2011年 出力 750W タンク200L
2013年 出力 750W タンク147L
2015年 出力 700W タンク140L
東京ガス エネファーム製品仕様 2009年~2015年モデルより
http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/enefarm/specific.html
2015年モデルは2009年に比べ出力、タンク容量ともに3割減となっています。エネファームは低価格化も進んでいますが、出力も小さくなっているということも考慮する必要があります。また、この小型化のためか現行のエネファームでは床暖房へは燃料電池からの排熱利用ではなく、バックアップ熱源機で加温することになりました。
パナソニックアプライアンス Q&A 家庭用燃料電池の給湯能力や省エネ性について
http://panasonic.co.jp/ap/FC/QA_04.html#M06

Q.暖房や風呂の追いだきをする場合、タンクに貯まったお湯を使用するのでしょうか?
A.貯湯タンクに貯められたお湯を使用することはありません。
2011モデルでは、燃料電池の排熱を床暖房回路の加温にも利用していましたが、2013モデルからは、次のようになっています。
床暖房については、バックアップ熱源機で加温したお湯が床暖房回路へ使用されます。
お風呂の追いだきについては、従来同様タンクのお湯を使うのでなく、お風呂のお湯をバックアップ熱源機で加熱しています。
つまり、床暖房使用時には燃料電池は使われず、発電もしません。単にガス給湯器(ガス給湯器)で床暖房を使っているということになります。
エネファームはお湯を沸かすついでに電気を作る仕組みで、熱と電気の需要バランスが重要になってきます。家庭では熱、電気需要がともに小さく、設備の有効活用ができにくいため小型化へと向かっているようです。ただ、この小型化でどのような家庭に導入メリットがあるのか判断もしづらくなりました。エネファームは全ての家庭で省エネ、節約に繋がるというものではありません。導入効果の試算では前提条件を明確にするとともに、複数の需要ケースでの試算、シミュレーションの充実などが必要だと思います。
関連ページ
「エネファームで光熱費かさむ」とガス会社を提訴(日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3000O_Q4A630C1000000/
冬に光熱費が著しく増加。床暖房時に燃料電池が動作しているかのように「虚偽の記載」をしたとしてガス会社を提訴。
東京ガス エネファームスペシャルサイト
http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/index.html
一般社団法人 燃料電池普及促進協会
http://www.fca-enefarm.org/about.html
エネファームの動向 JIS規格化と試算内容
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/25c3278fb811c7f1f7ab3e0fabee4f6b
シリーズ エネファームは省エネなのか?
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/c/5e72ef9d45a0d65caf62e0267b2d9656
2015年6月28日更新
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« エネファーム... | 太陽光発電の現状 » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |