goo blog サービス終了のお知らせ 

Yutaka's Room ☆ Sparkling!

☆街や地域のこと、洋服のこと、制服やランドセルのこと、少し自分のこと☆石川県白山市株式会社フクズミ代表取締役社長 福住裕

松小校庭キャンプ2008 深夜のできごと

2008-08-30 00:48:58 | 地域のこと

深夜、雨は本降りです。

グランドは、せせらぎから川になり、やがてグランドは沼地にかわっていきます。

 

P8230128  

受付用に立てたテントのなかでは、おやじミーティングが開催されています。

あくまでミーティングです。

酔っ払いの集まりではありません。

ミーティングは食材を食べつくし、焚き火で暖をとりながら、

未明まで続きました。

 

深夜のアクシデント。

校庭では、雨にもめげず持参したドームテントで就寝した方々が数組。

やっぱりキャンプはこうでなきゃ、ということですが…

 

P8230130  

一件のテントで浸水?発生。

立てた位置が水の通り道であったため、

テントと下に敷いたブルーシートの間に水が溜まり、ウェーターベット状態に。

 

というわけで、テントをかかえてみんなで移動!です。

引率のおやじもいっしよにテントを抱えています。

 

P8230136

 


松小校庭キャンプ2008 夜のお楽しみ

2008-08-29 00:26:49 | 地域のこと

肌寒さや雨はなんのその。

校庭キャンプならではのお楽しみはつづきます。

 

P8230092  

下級生と上級生を班分けして、

短時間ながらプールの時間です。

私も入りましたが、これがなかなか気持ちいい。

シャワーがわり、とっいたところでしょうか。

あがったあとは日中の汗も流すことができてさっぱり。

 

監視役としてプールに長時間入っていてくださったおやじたちには少し寒かったようですが、

このあたりの安全意識が、校庭キャンプの肝、です。

終わったあと、しばらくふるえてましたね。本当にお疲れ様でした。

 

ひきつづきまして、デザートタイム。

かき氷、ポップコーンが用意されています。

 

P8230101_2

P8230110

 

上級生が率先して手伝ってくれています。

これがキャンプですね。

 

校庭キャンプは夜のお楽しみも盛りだくさん。

ボーイスカウト ジュニアリーダーのメンバーがレクレーションを催してくれます。

残念ながらキャンプファイヤーと花火は雨や風の影響を考慮して中止としましたが

体育館では学年が入れ混じって遊びます。

 

P8230114  

そして、一日目最後の公式イベント、真夜中の学校探検、です。

 

P8230121  

希望者が列をつくり、扉のなかへ…

真夜中の廊下がどんな様子かというと…

こんな感じです。

 

P8230118

 

これで無事一日目が終了。

就寝タイムです。

疲れてぐったりのひとも、まだまだ元気で寝付けないひともいます。

ほとんどの方が体育館・武道館でお休みされました。

 

P8230124

P8230141

 

このころ雨はかなり激しくなっていました。


松小校庭キャンプ2008 バーベキュー

2008-08-28 05:59:36 | 地域のこと

流しそうめんにひきつづき、バーベキュータイム。

火起こしを一般のお父さん方にお願いしたところ、こちらも手際よくやっていただきました。

 

P8230074

P8230073

 

メニューは、肉、野菜、やきそば…。

みんなお腹いっぱいになったかな?

お茶、スポーツドリンク、ビール、チューハイなどもフリードリンクです。

教訓 ビールの消費量は、天候にあまり左右されない…。

 

P8230081_2  

バーベキューの会場は、ピロティに用意しました。

途中からの降雨の可能性を考慮して屋根付きの場所を選定したわけです。

この戦術が功を奏します。バーベキュー後半から、とうとう雨粒が本格的に。

あらかじめの対応によって、イベントそのものには大きな影響もなく

キャンプを継続して楽しむことができました。

 

ふたたび、賑わいの影で…

 

P8230088  

朝食の下ごしらえをするおやじたち(一部生物学的女性を含む)。

誰に指示されるわけでなく、

段取りをみんなが理解していらっしゃいます。

こうして校庭キャンプは、よどみなく進んでいくわけです。


松小校庭キャンプ2008 流しそうめん

2008-08-27 09:28:04 | 地域のこと

午後3時前より、参加者が続々と集まってきます。

受付開始です。

 

参加者は総勢約200名。昨年のおよそ1.5倍です。

受付は町別に編成したグループ単位で列をつくります。 

おやじの会 プラス 子ども会役員の方々に応援をいただきました。

 

P8230041

P8230042  

受付のあとは体育館でオリエンテーション。

2日間、安全に楽しく過ごすためにお互いへの配慮やマナーについてお話しました。

 

いよいよキャンプ本番です。

まずは各グループ手分けして食事の準備です。

 

野菜は購入してきたものもありますが、

メンバーが持参してくれたものがたくさんあります。

あとでバーベーキューでいただきます。

 

P8230049

P8230051  

並行して、流しそうめんの準備がすすめられています。

ゆであげられた大量のそうめん。

まさか、これだけの量があれだけの時間で食べつくされてしまうとは、

この時点では夢にも思いません。

 

P8230047

P8230046  

流しそうめん、そろそろはじめま~す。

案内がながれると、各レーンの上から下まで、びっしりとひとだかり。

もうまちきれません。

 

ハイ、スタートです!

そうめんがいきよい良く流れを下っています。

BGMは、おやじのリクエストにより、サーフィンUSA by ビーチボーイズ です。

 

P8230054

P8230061

P8230058

 

みんなものずこい勢いで、そうめんをすくいとり、

つゆをつけてほおばっています。

また、流れてくるはそうめんだけにあらず。

フルーツやゼリー、ゆでたうずら玉子など、

こんなものがーっ、というものが出現します。

会場は歓声であふれかえっています。

 

P8230069

 

というわけで、ファーストイベントは大成功。

この時点で天気も問題なく、校庭キャンプは上々のすべりだしです。

 

賑わいの影で…

 

P8230070  

手早く洗い物をしているおやじ。

校庭キャンプは、やはり、みんなのチカラにささえられています。

 

ふだん家でもやれば、いいんだけどね…

と、当のおやじのつぶやき。(笑 & 涙)


松小校庭キャンプ2008 当日

2008-08-26 09:11:17 | 地域のこと

いよいよ当日、朝の天気は不穏な雰囲気。

天気予報によると日中は晴れ間もでますが、

夕方から夜中にかけては、かなりあやしい雲行きです。

 

しかし「なんとかなるよ」との、おやじたちの思いは共通しています。

その日の早朝は愛校作業でもありましたので、

早いひとはひきつづき7時過ぎから準備作業スタートです。

 

まずは、先日切り出した竹の加工です。

 

P8230015

P8230019  

昨年の教訓、人手もあって順調かつ良好なできばえです。

 

 

コップや灰皿などをつくって余裕をみせるおやじもいます。

 

P8230022  

竹の加工作業と並行して、

荷物の搬入や買出しを手分けして行います。

 

P8230025  

限られた予算で、十分な量を確保しながら、

楽しい食事に備えるのは、

腕のみせどころでもあります。

 

一方、設営も着々とすすんでいきます。

 

P8230027  

受付の人数や雨の影響も考えて、

テントも多めに準備します。

 

昼食のあと、いよいよ流しそうめんのレーンを組み立てます。

 

P8230033

P8230038  

どうですか、このできばえ。

途中の水漏れもなく、竹筒の通路をさらさらと流れる水。

全部で4レーンが完成です。


竹取おやじ物語

2008-08-22 10:48:01 | 地域のこと

いよいよ週末に迫った校庭キャンプでは、

恒例の流しそうめんを企画しています。

 

校庭キャンプについてはこちら

http://blog.goo.ne.jp/fukuweb/d/20080818

 

はじめは雨どいを使ったのですが、

誰かが、ものたりん!と一声発したことをきっかけに

昨年からちゃんと本物の竹を使って、ということになりました。

 

昨日は、夕方から竹の切り出しです。

 

P8210018  

紹介された竹林に分け入り、

竹を根元からのこぎりで切ります。

これをひきずりだすのが一苦労。

 

P8210020  

竹はおよそ10メートルくらいありますから、

そのままの長さでは持ち帰らず、

今回は5メートル前後に現場で切ったうえで車に積み込みます。

 

P8210025  

昨年来の竹取経験者であり、建具職人であるKさん、Yさん、

以前商店街で実施していた七夕飾りでの経験者である私とHさん、

慣れるに従って高速のこぎり技能を修得したTさんの合計5人により

比較的スムーズにいきました。

今年の校庭キャンプは参加者も多く、

そうめんを流すレーンも増設の予定であるため、

十数本の竹を切り出しました。

 

とはいえ、作業を終えたころには

あたりはすでに真っ暗です。

このあと、切り出した竹を運び、

学校でメンバー数名と合流、

作業は、しばし続いたのでした。


おやじの会 校庭キャンプ

2008-08-18 19:56:07 | 地域のこと

息子たちが通っている白山市立松任小学校には、

おやじの会、なる集まりがあります。

文字通り、おやじの集まりです。

 

おやじの会では、夏休み期間中の恒例行事になりつつある

校庭キャンプを企画・運営しています。

校庭キャンプとは、こちらも文字通り、校庭でキャンプするわけです。

今年は8月23日・24日を予定しています。

 

P8020219  

先日も、校庭キャンプについて話し合う会議が行われました。

一声かけると、20人くらいおやじが集まります。

30歳前後から50歳前後まで、

いろんな種類のおやじが集まります。

おやじたちは、会議中はいたってまじめに話し合いをします。

汗をかくこと、工夫することを厭わない、素敵なおやじたちです。

 

P6140221   

会議が終わると、結局おやじたちは命の洗濯に行きます。

みんな、なかなか帰りません。

家族思いのおやじたちですが、

なぜか家に帰りたがりません。

 

というわけで今年の校庭キャンプの準備も着々と進んでます。