goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

この花も紅白です ゲンノショウコ

2025-08-15 07:39:37 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 15.3℃  昨日の最高気温 28.4℃  
木曽町新開     午前7時の気温 17.0℃    今朝の天気 晴れ

この花も
紅白の花です
ゲンノショウコ
大好きな花です。


開田高原を
歩いていると
紅白二種類の
ゲンノショウコの
花が見られます。


フウロソウ科
フウロソウ属の
多年草です。


フウロソウの
仲間と言えば
高山植物では
ハクサンフウロウ
チシマフウロウ
イブキフウロウなど
地名の付いた
有名な花が
いくつもあります。


きっと
ファンの方も
多いと思います。


薬草としての
効き目から
現の証拠と
いかめしい名前で
呼ばれていますが
何とかフウロウと
名前がついていれば
もっと
人気が出たかも
しれません。


ゲンノショウコウ
美しさは
決して
負けていませんから。


お盆ですので
しばらくの間
ブログ
お休みします。

再開しましたら
またよろしく
お願いします。









紅白に分かれたおめでたい花 ミズヒキ

2025-08-14 07:30:42 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 17.1℃  昨日の最高気温 26.4℃  
木曽町新開     午前7時の気温 18.0℃    今朝の天気 晴れ

久しぶりに
開田高原を
歩いた。

陽がさすと
汗が噴き出すが
路傍の花は
すっかり
秋模様。

紅白の
おめでたい花
ミズヒキの花が
満開です。


満開と言っても
歩いているだけでは
まったく
目立たず
通り過ぎて
しまいます。


目をこすり
凝らしてみると
上下紅白に
分かれた
可憐な花が
点々と
咲いています。


花には
花弁がなく
硬い萼片に
包まれています。


蕚が紅白に
染め分けられており
上から見ると紅
下から見ると白に
見えます。


果実の先から
花柱が突き出し
先が鈎状に
まがっていて
動物などに
くっつきます。









撮りためていた写真で

2025-08-13 07:43:28 | 昆虫など

開田高原アメダス  今朝の最低気温 17.9℃  昨日の最高気温 21.6℃  
木曽町新開     午前7時の気温 18.0℃    今朝の天気 曇り

すぐ
帰らなければ
いけませんが
木曽に来ました。

いよいよ
ブログネタが
ありません。

今まで
撮っていた
蝶の写真です。

一枚か二枚
カメラに
収めただけで
お蔵入り予定だった
写真ばかり。

名前だけで
説明も
何もなしです
さらっと
ご覧ください。

ルリシジミ





ベニシジミ





ミズイロオナガシジミ



ルリタテハ





コムラサキ



クジャクチョウ



イチモンジチョウ


こちらは在来種 キムネクマバチ

2025-08-12 07:28:57 | 昆虫など

大阪アメダス   今朝の最低気温 29.0℃ 昨日の最高気温 31.9℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 18.6℃ 昨日の最高気温 22.6℃

コスモスに
来ていたクマバチ
半分以上は
外来種の
タイワンタケクマバチでした。

残りの
半分近くが
こちら
在来種の
キムネクマバチ。


普通
クマバチと言えば
この
キムネクマバチを
指します。


ずんぐりむっくりで
重たそうに
飛んでいます。


ブンブンと
大きな翅音を
立てて飛ぶので
怖そうに
思いますが
とてもおとなしい
ハチです。


それでも
無理やり
掴んだりすると
雌は刺します。


どう見ても
翅の割りに
体が大きすぎるので
飛べることが
不思議で
仕方ありません。



タイワンタケクマバチ これも外来種です

2025-08-11 07:35:31 | 昆虫など

大阪アメダス   今朝の最低気温 26.0℃ 昨日の最高気温 31.2℃ 天気 雨
開田高原アメダス 今朝の最低気温 18.6℃ 昨日の最高気温 20.4℃

公園の
コスモスに
クマバチが
たくさん来ています。


見慣れた
胸の黄色い
キムネクマバチも
見つかりますが
半分近くは
真っ黒い
タイワンタケクマバチです。


数年前まで
こんなに
たくさんの
タイワンタケクマバチを
見かけることは
なかったと
思います。


このハチは
2006年に
愛知県豊田 市や
岐阜県安八町で
発見されたと
言われています。


中部地方から
広がり
東は埼玉県
西は岡山県辺りまで
勢力を
拡大しているようです。


今のところ
オオバナミズキンバイ
のように
特定外来生物に
指定されていません。


在来の
キムネクマバチに
悪い影響を
与えないか
心配です。




オオバナミズキンバイ 愛知県豊田市でも発見

2025-08-10 07:34:59 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 28.1℃ 昨日の最高気温 33.5℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 16.4℃ 昨日の最高気温 25.2℃

今年の6月
北海道大学で
毒性のある
バイカルハナウドと言う
植物が見つかったと
大きなニュースに
なりました。

その騒ぎが
収まっていない
7月の中旬
愛知県豊田市内の
木曽川流域で
特定外来生物に
指定されている
オオバナミズキンバイが
見つかったと
小さく
報じられました。

兵庫県
大阪府
京都府
滋賀県
三重県
そして愛知県まで
生息地域を
拡大しています。

我が散歩道
大和川水系の
長瀬川では
もう何年も前から
確認しています。


見つけ次第
行政に連絡して
駆除してもらっていますが
未だに
根絶できず
毎年のように
花を見ています。


今年も
先日から
黄色い花が
ぽつぽつと
咲き始めました。


この花が
咲いていると
綺麗な花だと
スマホを向ける方も
おられます。


もちろん
栽培も保管
移動も
外来生物法で
禁止され
駆除の対象です。


看板を
立てるなど
市民の方に
周知徹底させる
必要があるようです。





















カイツブリの親子

2025-08-09 07:27:04 | 木曽Now

大阪アメダス   今朝の最低気温 25.2℃ 昨日の最高気温 34.0℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 11.7℃ 昨日の最高気温 25.0℃

暑い中
丹波篠山に
いつもの
買い出しツアーに
行ってきた。

豆の小田垣
肉の山垣と
回った。

篠山城址の
お堀で
カイツブリの雛が
産まれていると
聞いていたので
立ち寄った。


ハスの花は
盛りを過ぎていたが
まだ美しかった。


ヒシの葉や
アカウキクサが
一面に広がるお堀
石垣の手前で
カイツブリの
親子を見つけた。


雛は2羽
もうかなり
大きくなっている。


お母さん?の後を
必死に
追いかけていた。


対岸からの撮影
アップでは
撮れない。


ハスカワでも
見られないかと
お堀を
一周したが
汗をかいただけだった。



月面X 初めて撮ってみた

2025-08-07 08:05:32 | 星・星座

大阪アメダス   今朝の最低気温 25.5℃ 昨日の最高気温 31.6℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 13.7℃ 昨日の最高気温 24.8℃

明日
8月9日は
スタージョンムーン
と呼ばれる満月。

一週間ほど前
上弦の月の頃
月面Xが
見られると言うので
月を撮影した。


月面に
アルファベットの
Xのような形が
浮かび上がると
言うからだ。

聞いたことは
あったが
コンデジで
試してみたのは
初めてのこと。


どうでしょう?!
Xの形が
分かりますか?


トリミングして
拡大した
写真がこれです。


Xだ
と言われれば
Xに見えなくもない
その程度です。

月の
明るい部分と
暗い部分の
境界辺り。

3つの
隣り合う
クレーターのふちに
光が当たり
現れるようです。

今年は
9月29日
11月27日にも
見られるようです。

興味のある方は
月面Xで
検索して見てください。

ちなみに
使用機材は
鳥撮り用のコンデジ
NikonCOOLPIXP1000です。


ホオアカ 未掲載の写真を

2025-08-07 07:19:59 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温 30.6℃ 昨日の最高気温 37.2℃ 天気 雨
開田高原アメダス 今朝の最低気温 19.6℃ 昨日の最高気温 26.6℃

昨日の大阪
最高気温が
37.2℃。



                                  (ホオジロ)

静岡市の
歴代2位の
最高気温
41.4℃と比べて
まだ低くて
ましだと
思っている自分が
おかしいです。


こんな
暑い大阪ですが
毎日
6000歩程度
歩いています。


もちろん
カメラを
ぶら下げていますが
閑古鳥が鳴いて
ここ数日
シャッターは
一度も切っていません。


ブログネタ不足の折
甲虫の写真を
整理していて
まだ未掲載の
ホオアカの写真を
見つけたので
これ幸いと
載せています。


開田高原で
毎日のように
ホオアカが
囀る草原を
歩いていたときの
写真です。


わりと近くに
とまって
囀って
くれました。





ベニボタル

2025-08-06 07:46:58 | 昆虫など

大阪アメダス   今朝の最低気温 29.7℃ 昨日の最高気温 36.4℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 19.9℃ 昨日の最高気温 28.2℃

昨日は
関東地方で
気温が
上がったようだ。

群馬県伊勢崎で
41.8℃
国内最高気温を
更新した。

まさに
地球沸騰化の時代
この先
どうなっていくか
不安しかない。

ノリウツギの甲虫を
見ていただくのも
そろそろ
飽きてこられた頃。

何より
こちらが
飽きてきたので
そろそろ
おしまいにしたいと
思っております。


最後の今日は
ベニボタル
蛍と名前が
つきますが
まったく
光りません。


真っ白い花の上で
堂々と
交尾をしている
個体が目立ちました。


頭の部分は
口吻のように
突き出ています。


胸部は
甲冑のようで
背中の翅は
硬く頑丈そうです。


どことなく
ダースベイダーっぽい
風貌です。

ベニボタルは
毒を持っていて
赤い色は
鳥などへの
警戒色だとか。


目立つ場所での
婚活パーティーも
納得です。