goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

何だこれ?! シナノキの葉

2020-08-06 07:00:10 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温  16.8℃     昨日の最高気温  29.4℃    
木曽町新開      午前7時の気温  18.0℃       今朝の天気  曇り

開田高原観光案内所の裏で
変なものを見つけた。


植木の剪定した枝を
裏山に捨てている時
シナノキの葉に
不思議な角(つの)が
たくさん生えている。


普通
植物の葉や芽に
こぶ状のものが
ついていたら
ほとんどが
虫こぶである。


虫こぶと言うのは
アブラムシやハチなど
昆虫の寄生によって
植物の葉や芽などが刺激され
異常に発達したもの。
虫癭(ちゅうえい)とか
ゴールとも呼ばれる。


家に帰って
パソコンに
およその名前
シナノキハツノフシと
入れてみた。


するとどうだろう
みごとビンゴ!
シナノキハツノフシで
ヒットした。


フシダニの1種により
シナノキの葉表に
形成される
袋状の虫えいで
細長く角状に突出する
とある。


虫こぶの名前の付け方には
ルールがあって
植物名+虫こぶのできる場所+虫こぶの形+フシ(虫こぶのこと)
と言うのが一般的だ。


この虫こぶの場合
シナノキの葉にできる角のようなフシ
と言うことで
シナノキハツノフシと
言うことになった訳だ。


それでは問題です
次の写真は
ナラの木の新芽に
できた虫こぶです
さて名前は?


ヒントは
何の果物に見えますか?


答えは
ナラメリンゴフシです
いかがでしたか?
リンゴが
難しかったかも
しれませんね。





ノリウツギにやって来る昆虫Ⅱ

2020-08-05 07:00:10 | 昆虫など

開田高原アメダス   今朝の最低気温  17.2℃     昨日の最高気温  27.1℃    
木曽町新開      午前7時の気温  18.0℃       今朝の天気  晴れ

先日
ノリウツギにやって来る
甲虫たちを紹介した
今回は第2弾です。


1本のノリウツギですか?
と質問があったが
1本の木だけで
これだけの昆虫を
集めている。


蝶も入れ替わり立ち替り
やってくる。




一番多いのは
ヒョウモンチョウの仲間
同定は苦手なのですが
オオウラギンスジヒョウモン。


次々何頭もやって来ては
飛び去っていきます。


じっとして
動かず吸蜜しているのは
キバネセセリ
セセリチョウの仲間では
大型の蝶です。


ハチたちも
翅音を立てて
花の上を動き回って
花粉を集めています
ヒラタアブの仲間。


ハナムグリの仲間も
ゴソガサと動き回っています。


図鑑などで名前を
調べてみましたが
自信がないので
不明種としてあげておきます。









同じような内容ですので
コメント欄閉じておきます
もし不明種の名前が
分かりましたら
前回のノリウツギの方に
コメントいただけたら
幸いです。





ハエドクソウ これもヒッツキムシ

2020-08-04 07:26:04 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温  17.6℃     昨日の最高気温  24.2℃    
木曽町新開      午前7時の気温  18.5℃       今朝の天気  曇り

いつもの散歩道で
ハエドクソウの
花を見つけた。




数日前にも
歩いているのに
気づかなかった?
すぐそばに
ヌスビトハギの花が
咲いていたからだ。

(ヌスビトハギの花)

陽が直接刺し込まない
薄暗い林の縁
花が小さいので
よく見ないと
気が付かない。




唇形の花をよく見ると
2裂した上唇が
少し張り出しているので
ナガバハエドクソウではなく
ハエドクソウと判断した。
(間違っていたらご指導ください)


上唇の萼筒は
2裂~3裂した棘があり
花が終わると伸びて
まるでイノコヅチの
果実のように
ひっつき虫になる。









(イノコヅチの果実)

ハエドクソウと言う名前
調べてみると
根を煮つめた汁で
褐色の粘着液を塗った
ハエ取紙を作ったことに
由来するそうだ。


とても可愛い花なのに
蠅毒草なんて物騒で
とても気の毒な名前を
つけたものだ。







ノリウツギにやって来る甲虫たち

2020-08-03 07:00:34 | 昆虫など

開田高原アメダス   今朝の最低気温  16.9℃     昨日の最高気温  27.0℃    
木曽町新開      午前7時の気温  17.5℃       今朝の天気  晴れ

開田高原では
ノリウツギの花が
満開です。


花の側に行くと
やかましいくらい
翅音が聞こえてきます。


ハチやハエが
忙しそうに
飛び回っています。


そんな中で
蜜や花粉を食べる
甲虫たちも
たくさん集まっています。


昨年
名前を覚えた
ヨツスジハナカミキリ。


翅に4本の黒い筋が
目印です
2本筋のフタスジハナカミキリは
見あたりません。


赤い甲冑を着たような
ベニボタルは
何をしているのでしょう?


人?の恋路を
邪魔してはいけませんよ。


地味な色の
丸みをおびた
マルガタハナカミキリも
ごそごそ動き回っています。




先日
だんちょうさんのブログ
『こんちゅう探偵団Ⅱ』で名前を覚えた
ホソトラカミキリ?だと
思うのですが
たくさんいます。


これまでの甲虫より
うーんと小型です。


タイガースファンとしては
トラと名前がついている以上
外す訳にはいきません
タイガースカラーでないのが
残念です。

(不明種)

ノリウツギの真花は
甲虫たちにも
食事がしやすい
場所のようです。








コウゾリナ 怖そうな名前

2020-08-02 07:03:42 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温  14.5℃     昨日の最高気温  26.5℃    
木曽町新開      午前7時の気温  15.5℃       今朝の天気  曇り

この花の名前
最初に聞いた時
変わった名前の植物だと
思いました。


コウゾリ菜?
こうぞりって何?
茎や総苞に
剛毛が生えているので
剃刀菜(かみそりな)
顔剃り菜(かおそりな)から
なまったと言われています。


剛毛には
錨のような
返しがついています。


開田高原の
農道沿いや
草原で黄色い花を
咲かせています。


ブタナは
タンポポモドキと
呼ばれますが
このコウゾリナも
花はタンポポそっくりです。



それもそのはず
タンポポと同じように
舌状花ばかりの花です。


舌状花がひとつの花で
5枚くっついた花弁と
雌しべと雄しべから
できています。


触ると
手が切れそうな怖い名前を
持っていますが
ザラザラする程度で
風情のある
やさし気な花です。








コゲラ バードストライク

2020-08-01 07:00:32 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス   今朝の最低気温  12.0℃     昨日の最高気温  25.4℃    
木曽町新開      午前7時の気温  12.5℃       今朝の天気  晴れ

昨日
朝8時35分
窓ガラスにぶつかる
鈍い大きな音がした。


何ごとかと
窓からデッキを見ると
バードストライク
小鳥がデッキに
横たわっている。


すぐに外に出てみると
コゲラが血を流して
事切れていた。


冬場には
よく我が家の裏に
遊びに来てくれていた
コゲラとの再会が
こんな形で実現するとは
何とも悲しい。


今年5月には
ジュウイチが
窓ガラスに激突した。


失神しただけで
翌朝元気になって
飛んで行ったことは
このブログでも
紹介した。


コゲラは
よほどのスピードで
ぶつかったのだろう
可哀そうなことをした。


朝の散歩から戻って
ひょっとしての
淡い期待も無駄だった
すぐ敷地内に
埋葬してあげた。