ちょっと気になるコーヒータイム

風景とか建築とか、その他もろもろ・・
           Messages from Masaki Fukumoto

松陰(まつかげ)神社 神巡り旅第16項(2)

2022年05月21日 23時17分53秒 | 神めぐり旅

武家屋敷通りに残る鍋島鹿島藩家老の「原邸」の「棟門」です。

この奥には荒廃が進む家屋が見えるのですが、中に入ることは出来ません。

この武家屋敷通りにはこうした何とも言えない歴史を感じる空気が漂っています。

少し進むともう一つやや小ぶりな棟門がありました。

何気なく見ていると三星の家紋が目にとまりました。

すぐ横の門に続く土塀の上の瓦にもやはり同じ家紋。

おぉ~!、これはまさしく「松浦家」の家紋ではないか、と思って棟門を見てみると、なんと「相浦~」という表札が掛かっている。

話が少し長くなりますが、「水軍松浦党」の党祖である松浦今福の松浦宗家は、そののち佐世保相浦を本拠として城を構えました。佐賀では松浦党は厳木の「獅子城」辺りまで勢力圏でしたが、戦国期に龍造寺氏にとって代わられ、その後に鍋島氏の支配下におかれます。

「相浦」と「三星の家紋」が揃って残っているということは、このお宅は恐らくではありますが「水軍松浦党」の末裔であろうと考えられます。

この「相浦」氏が松浦党の末裔であると考えると、戦国期を何とかして生き延び、そして佐世保相浦の松浦党の誇りを持って「相浦」の苗字を名乗り、現代まで続いてきたのであろうという、歴史ロマンを感じずにはいられません。

 

話は変わって、鹿島には「浜宿」という酒蔵通りがあります。

こういった数件もの醸造所や旅館が、勿論「修景」を施されながら残されています。

最後に昼食をとった「浜宿キッチン」の内部です。

鹿島市はこの他にも「赤門」など多くの見どころがあり、もう一度訪ねたい街です。

                 mm

撮影:スマホ


松陰(まつかげ)神社 神巡り旅第16項(1)

2022年05月15日 23時58分10秒 | 神めぐり旅

ここは肥前鹿島城址です。

「鹿島城」は佐賀鍋島の支藩のひとつであり、正式には城ではなく「陣屋」となっていますが、規模はまさしく城そのものです。

城郭は本丸と外郭で構成されていますが、その南側に「松陰神社」という神社があります。

東側外郭のこの石段を上ると「二の鳥居」が建っています。

「一の鳥居」は、向かって右方向の外郭に「旭が丘公園」があり、その入口近くに建っています。

向かって参道をまっすぐ歩くと「三の鳥居」です。

手水舎は濠をまたぐこの太鼓橋の手前に建っています。

三の鳥居を過ぎて見上げると「拝殿」です。

この神社は「吉田松陰」とは何も関係なく、「まつかげじんじゃ」と呼びます。

祭神は鹿島藩初代藩主・鍋島忠茂公です。旧社格は「旧縣社」となっています。

裏手の「幣殿・本殿」です。

松蔭神社横手の鹿島城本丸の石垣が美しい「内堀」です。

本丸内には現在「鹿島高校」が建っており、正門が旧本丸表門(通称赤門)なのですが、「大手門」とあわせて見てくることが出来ませんでした。残念。両方とも県の重文です。

近くまた行きたいと思います。

城郭南側には旧武家屋敷の通りが残っています。

その(2)へ続く。

                  mm

撮影:スマホ

 


文化の香りを求めて

2022年05月06日 23時19分33秒 | 文化活動など

ゴールデンウィークを外して4月にオートバイで2か所ほど旅をしてきました。

最初は福岡の柳川市です。まぁ倉敷の美観地区と似ていますが、有名な川下りはもともと柳川城の堀だったところを巡るので、水は澱んでいます。

城主立花氏の旧邸宅「御花」の敷地内にある洋館です。

明治期に伯爵となった立花氏が建てた「伯爵邸」だそうです。この頃の建築はなぜかノスタルジーを感じて好きです。

柳川と言えば「北原白秋」です。詩人・童謡作家として有名ですが、作曲家・山田耕筰と組んで全国の校歌を100曲以上製作していることも忘れてはなりません。

現在生家は資料館として保存されていますが、裏手に大きな記念館(資料館)が建てられています。

日をあらためて熊本は山鹿市を目指しました。松浦より下道のみで約3時間のツーリングです。

山鹿市といえば「八千代座」でしょう。

僕は今回で2度目ですが、舞台下の奈落のつくりなど、初めての家内は歌舞伎好きもあって興味津々でした。

2階から。

ステージから。

この八千代座は雨漏りして放置されていたものを、当時の市民が広く浄財を集めて修復して現在があります。

まさしく山鹿市民の誇りを感じる劇場だと思います。

山鹿は「山鹿灯籠まつり」が有名なので、「山鹿灯籠民芸館」も訪ねます。

大正時代の旧安田銀行の山鹿支店の建物で、イオニア様式を持つ建物です。

山鹿市の文化財であり、国指定文化財等ベースにも登録されています。

もとの執務室は鉄骨で補強された展示室となっていますが、階段の手すりなど往時の姿をとどめている部分もあります。

オーク材(多分)で彫刻の施された親柱はとても重厚感があります。

余談ですが、隣に建つ和菓子店「西益屋」の「灯籠最中」は絶品です。

八千代座通りにある「金剛乗寺」にも立ち寄りました。

この珍しい形の石門には中央にサンスクリット語で「これより仏の胎内」を示す赤い文字が彫られています。

もとは丸い円形の門の一部が埋められて、通路になっています。

山門です。

本堂です。

街中ですが、ここだけ静寂な空間が広がっていました。

                      mm

撮影:スマホ


住まい3題(H邸、U邸、S邸)

2022年05月06日 22時46分41秒 | 建築的に

最初は平屋の現代和風の住まいH邸です。数年前の作品です。

キッチンよりリビング。

客間です。

リビングよりキッチン方向、オリジナルデザインのダイニング照明。

2.次は1階が居酒屋のU邸です。これも数年前の作品です。

道路側より

背面、住居への外部階段。

2階リビングです。

3.次は平屋の和風住宅S邸です。外観の画像がありませんが数寄屋に寄せています。

玄関収納部です。

杉柾の扉が美しい。

この住まいにはリビングに薪ストーブが鎮座します。

出書院のある本格和室です。

以上3題とも松浦市内の作品です。

まだ紹介出来ていない住まいがありますが、今回はここまで。

              mm

撮影:Nikon   D5100