goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 福田 徹 ブログ

経営コンサルタント・中小企業診断士・ビジネスファシリテーターによる経営者・起業家・管理者向けブログ

さすがに手が出なかった~伊右衛門「秋の茶会」

2009年11月17日 | 福田徹のマーケティング
 皆様、おはようございます。今日は11月17日火曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。


 サントリーの緑茶ブランド伊右衛門シリーズの伊右衛門「秋の茶会」が、コンビニエンスストアで販売されています。

 この商品の販売価格は、498円と少々お高めです。

 伊右衛門ブランドのフラッグシップモデル(最上級商品・製品、ブランドの象徴)ということなのでしょう。


 フラッグシップモデルだけに、中身以外にも相当にお金が掛かっています。

 高いけど、華やかなデザインのガラス製のボトルに入っていて、小さな手提げ袋付、数量限定という表現など、そそられる要素が一杯です。


 「どんな味か飲んでみたい」「洒落で買おうか」「ブログのネタに」などと、冷蔵ケースの前で一通り思案してみたのですが、やはり手が出ませんでした。


 しかし、これだけ購入を迷わせるということは、価格設定としては成功していると言うことです。

 つまり、フラッグシップモデルが簡単に買えてしまう価格設定ではブランド価値を下げるし、高すぎて全く相手にされない場合でもブランド広告としての意味を失います。


 ところで、コンビニ店内での私の思案の結論は「買わなくてもブログのネタに使える」でした。

 そういうわけで、きっちりとネタに使わせていただきました。


※サントリーのサイト
伊右衛門「秋の茶会」

※関連記事とこの記事のカテゴリー
水源林を保全するサントリー
サントリーの青いバラ
米づくり~JT炭酸飲料
福田徹のマーケティング

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の事業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

応援ありがとうございました。

米づくり~JT炭酸飲料

2009年11月03日 | 福田徹のマーケティング

 皆様、こんばんは。今日は11月3日火曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 今日2度目の投稿は、コンビニで見つけたこの商品です。


JT炭酸飲料「米づくり」

 JTの「和素材工房シリーズ」の第2弾の「米づくり」は、清酒会社と提携し、米由来のものをはじめ国産の原材料を使用した炭酸飲料です。

 清酒のイメージを感じさせるパッケージであり、お酒ではありませんと注意書きがしてあります。

 飲んでみると、米の香り・甘みが心地よくて私には好みの味でした。

 パンチの効いた味が好まれる現在の清涼飲料水市場にすぐに定着するとは思えませんでしたが、こうした新しい日本発飲料を探す試みは応援したいと思います。


ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


※お奨めの記事
「思い」の強さは人を動かす~企業再生の現場から
ブログ検索順位が急上昇~ブログSEOの基本とは?
マネジメントサイクル(PDCA)を回す報告書とは?
経営者の仕事~夢を語ること夢を実現する道筋を示すこと
雇用調整助成金~モラル無き受給は破綻への道

中小企業大学校診断士養成課程

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

応援ありがとうございました。


損して得取れ~スポーツジム入会で損をした話

2009年10月14日 | 福田徹のマーケティング
 皆様、おはようございます。今日は10月14日水曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。


 今日は、私がスポーツジムの入会時に損をした話から、販売促進策を打っている場合の顧客対応について考えます。

 先日入会したスポーツジムでは、複数の入会キャンペーンを行っています。一つは、初月の月会費の無料キャンペーンです。

 私は、以前にもこの大手ジムの会員であった経験から、この他に入会時に掛かる登録料の無料キャンペーンがないか入会手続きを担当したスタッフに相談しました。

 担当者は、会員の友人がいれば紹介キャンペーンが使えて登録料が無料になるが、他には方法がないと説明しました。

 そういうことならば仕方がないと、登録料を支払う形で入会手続きを進め、その日から利用開始しました。

 ところが、施設を利用してみると、館内のいたる所にもう一つの入会キャンペーンの案内が貼ってあるのでした。

 そのキャンペーンは、有料の施設利用体験をした上で入会すると登録料と初月会費が無料になった上、施設利用体験費用がキャッシュバックされるというものでした。

 後者のキャンペーンを使った方が私にとって断然有利であったのです。


 これは、私にとっては完全なるだまし討ちです。


 以来、このジムに来る度に思い出して、いやな気分になります。


 あれだけ大々的に告知している2つのキャンペーンを担当者が知らなかったことは考えられません。

 私は他に割引キャンペーンがないか確認したのですから、それでも説明しなかったのは私を意図的にだましたということなのでしょう。

 そういう相手に文句を言っても、のらりくらりされるのが見えているので、その担当者には苦情をいわないことに決めました。



 ここまでは愚痴であって、言いたいことはここからです。



 こういうことをする企業は、いずれ顧客に見捨てられると私は思います。


 私に限らず顧客は、こういう損得に敏感です。

 説明が無く、他の客より悪い待遇を受ける時、顧客は自分を馬鹿にしていると感じます。

 顧客は、馬鹿にされていると感じる企業には余計なお金は使わないし、今日の私のように負の口コミを流します。



 これを防ぐためには、顧客がどう感じどう思うかを、顧客の目線と顧客の立場で考えることが重要です。

 そして、キャンペーンの告知は入会者が見るということを考えて、顧客には常にそのときの一番有利なキャンペーンをおすすめするなどの対応をあらかじめ決めておき、スタッフに教育する必要があるのではないでしょうか。


※この記事のカテゴリー
福田徹のマーケティング

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の事業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

口コミの大切さ~うなぎ一兵衛@狭山ヶ丘(所沢)

2009年09月25日 | 福田徹のマーケティング
 皆様、おはようございます。今日は9月25日金曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 以前に紹介したことのある所沢市の鰻屋さん「一兵衛」に再訪しました。

 この店を知ったのは15年くらい前です。私が所沢市のとなりの入間市の外食店で店長をしていた当時、店でアルバイトをしてくれていた大学生から教えて貰いました。

 紹介して下さった方はご家族で今でも、ご利用されているようです。

 そして、その方に紹介された私は、引越してこの地域から離れてから9年が経った今も、この店に通っています。

 さらに、一兵衛のあかあさんによると、このブログをご覧になった方が遠くから来店されて、「美味しい」と喜んでくれたそうです。それは私にとってもうれしいことです。


 「美味しい」と店を紹介されて、店に来て評判に違わぬ味にファンになる。→その紹介された私がブログで「美味しい」と書く。→その記事を読まれた方が来店されてファンになる。→誰かに紹介する。

 
 まさにアナログな口コミとデジタルな口コミの合わせ技というやつですね。

 デジタルの時代であっても、アナログの口コミが大きな意味を持つという言い方もできるかも知れません。

 さて、口コミが活かされるのも、この店の商品クオリティが高いことが大前提です。



 この店の鰻は、表面が香ばしくカリッと焼けていながら、身はふっくらととろけるように柔らかく仕上がっています。

 国産鰻の品不足が続く中にあっても鰻の質にこだわり、質が悪いと仕入れ先に返品することもあるそうです。

 しかも、どんな場合も注文を聞いてから鰻を割きはじめる等のまじめなやり方を、先代亡き後店を守るおかあさんと2代目の息子さんがしっかりと守っています。

 場所は埼玉・所沢の外れ(失礼)ですが、商品の質はどこに出しても良い高いレベルにあります。

 うなぎ好きの方は一度お試しあれ。
 
うなぎ一兵衛
〒359-1162
埼玉県所沢市和ケ原1-167-18
西武池袋線狭山ヶ丘駅から商店街を徒歩10分


お品書き
TEL:04-2948-8229
火曜日定休
近所への出前が中心の店です。
店内で食べる場合は電話で問い合わせてからの方が良いと思います。

※地元で愛される小さなお店です。あまり大人数の対応は難しいかもしれません。

地図:


※関連記事とこの記事のカテゴリー
新子うなぎを食べる~一兵衛@所沢・狭山ヶ丘
うなぎ一兵衛@狭山ヶ丘(所沢)

福田徹のマーケティング

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ


※お奨めの記事
中小企業にモラトリアムを実施か?~亀井静香氏が金融担当相就任
雇用調整助成金~復活を見据えた体質改善が重要
ターゲットはサラリーマン~マクドナルド夕方もコーヒー無料
富士山に学ぶ2009

時には上司のように

ATP(事業再生士補)試験日程
中小企業大学校の診断士養成課程について

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

相手に合わせることの重要さ~ニコ動仏教講座

2009年09月23日 | 福田徹のマーケティング

 皆様、おはようございます。今日は連休最終日9月23日水曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 ネットニュースで、僧侶蝉丸Pさんのことを知りました。
 蝉丸Pさんは、ニコニコ動画で仏教講座を投稿されています。

 この講座では、ニコニコ動画などで使われるオタクの用語やその周辺知識を使って仏教を解説しています。

 わさびも効いていて、おもしろいので、是非ご覧下さい。

【蝉丸Pの】ニコニコ仏教講座・其の二【一問一答】
これはyoutubeにコピーされた動画です。
本来はニコニコ動画に投稿されたものです。ニコ動のアカウントをお持ちの方はリンクからどうぞ。


 さて一般に、相手に何かを伝えるには、相手の言葉や相手が持つ興味関心に合わせて伝えることが重要です。

 それは伝える対象が「仏教」であっても同じです。伝えたい相手に合わせて、その人の世界に入り込んで伝えることで、相手の理解を得られるのです。

 この動画は、ニコニコ動画に投稿されたニコニコ動画を利用する人向けものであるので、ニコニコ動画の「住人」の言葉で、「住人」にとってわかりやすい方法方法を使用して伝えることが正解なのです。

 仏教界の「住人」の方々からは反発もあるかも知れませんが、私はこういうの好きです。

 ちなみに、私はニコ動+ヲタ・仏教界のどちらの「住人」でもないので動画に使われた言葉の半分も理解できませんでした。


※この記事のカテゴリー
福田徹のマーケティング

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら

福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ


※お奨めの記事
中小企業にモラトリアムを実施か?~亀井静香氏が金融担当相就任
雇用調整助成金~復活を見据えた体質改善が重要
ターゲットはサラリーマン~マクドナルド夕方もコーヒー無料
富士山に学ぶ2009

時には上司のように

ATP(事業再生士補)試験日程
中小企業大学校の診断士養成課程について

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


血液型B型さんプラン~楽天トラベル

2009年09月10日 | 福田徹のマーケティング

 皆様、おはようございます。今日は9月10日木曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 楽天トラベルが血液型B型さんプランを始めました。



 楽天トラベルは宿泊紹介サイトです。ネット上で、登録されたホテルなどの宿泊プランを紹介して仲介手数料などを得るビジネスモデルです。


その話の前にポチッ!と協力をお願いします!
↓↓↓↓クリックするとブログランキングの応援票になります。↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ


 市場細分化(マーケットセグメンテーション)によって新たな市場を創造して成功した例としては、アサヒの朝専用缶コーヒーがすぐに思い浮びます。

 今回の血液型B型さんプランも缶コーヒーに「朝専用」という市場を作ったのと同様に、血液型がB型の宿泊市場を作ってアピールしようということなのでしょうか。



 コカコーラなどの先発メーカーに缶コーヒー分野で遅れを取っていたアサヒ飲料は、「時間」を切り口に市場を細分化して、敵がいない新たな市場を作り出しました。

 細分化する前の大きな市場では、シェアの大きなコカコーラに勝つことは難しいけれども、コカコーラがいない新しい市場を作ってしまえば優位に戦いを進めることが可能であり、実際にこの分野でのシェアNO.1となることができたわけです。


 それに対して、今回の楽天トラベルは、「血液型」を切り口に市場を細分化してB型の人の市場を作るということなのでしょうか。


 早速、楽天トラベルの血液型B型さんプランサイトに行ってみました。

 同サイトでは、各地の宿泊施設が通常の宿泊プランに何かしらの特典を加味したB型プランを競い合っています。

 その内容を見た限りでは、血液型B型さんプランとは、具体的には血液型がB型の人の特性と言われている「わがまま」に対応した宿泊プランを各宿泊施設が設定するということのようです。

 つまり、新しい市場を作るというよりは、顧客の「わがまま」に対応した血液型B型さんプランをアピールすることにより、新しい切り口で集客するという単純な販売促進が今回の主題のようです。


 それであっても、サイトの特集ページや各宿泊施設のB型さんプランが、「B型」の人や「わがまま」な人に対して上手くアピールができるならば、一歩進んで新たな市場を作ることもできるといえるかもしれません。

 さらに、楽天から宿泊予約すると「わがまま」を聞いてくれるという評価が固まれば、楽天がこの「わがまま」を聞く宿泊施設という分野で大きなシェアを得ることもできるはずです。

 楽天トラベルが単なる販促からもう一歩踏み込んで、「わがまま」を聞くことを極めてくれると話が広がっておもしろかったのに少し残念と思った今回の企画でした。


ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※この記事のカテゴリー
福田徹のマーケティング

※お奨めの記事
雇用調整助成金~復活を見据えた体質改善が重要
ターゲットはサラリーマン~マクドナルド夕方もコーヒー無料
富士山に学ぶ2009

時には上司のように
当ブログ復活一周年~私にとっての富士登山

ATP(事業再生士補)試験日程
中小企業大学校の診断士養成課程について

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


超熟(4):業界初の食パンブランド

2009年03月07日 | 福田徹のマーケティング
 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。今日は、3月7日土曜日です。

 今日のブログは、先日超熟は意外においしい超熟(2):スーパーマーケットの買場超熟(3):万年業界2位体質からの脱却という3つの記事で紹介してきましたPasco(敷島製パン)超熟について、今回はそのブランドづくりについて紹介します。



 この商品の開発とブランディングのストーリーを描いた「超熟ヒットの理由」によると、「超熟」がヒットしつづける理由のひとつには、業界初の食パンブランドづくりに成功したことがあるようです。


スーパーマーケットでひときわ目立つ超熟のパッケージ

 従来、パン業界ではブランドを育てるという意識が希薄でした。各社はパン小売店に自社看板を提供し、消費者に対して「山崎パン」「フジパン」などのメーカー名は知らしめていても、商品ブランドを大事に育てていくという姿勢はありませんでした。
 だから、たくさんの商品を出して、もしその中にヒット商品が出たとしても、短期的な利益を求めてその商品名を使い倒してしまうことの繰り返しでした。(例:「まるごと~」シリーズ)

 それに対して、前回の超熟(3):万年業界2位体質からの脱却で紹介したとおり、敷島製パンは「『超熟』を食パンのナンバーワンブランドに育て上げる」と決めました。
 育て上げるとは、大切に育てていくということであり、ブランドをむやみに他商品に拡張しないということです。だから、10年経った今でも「超熟」を冠した商品は、「超熟」(食パン)、「超熟ロール」、「超熟イングリッシュマフィン」の3種だけなのです。

 さて、「超熟」のブランドは次の3つの柱で構成されています。

・味            =これまでにない味
・ネーミング(テキスト) =超熟(漢字=イメージが伝わる)
・パッケージ       =(売場で目立つ)紺と白のツートンカラー
(カッコ内は福田)

 敷島製パンは、「超熟」のヒットの理由を以上のように分析し、「超熟」ブランドを育て上げるための、さらなるブランディングに取り組みます。
 それは、上に上げた味・ネーミング(テキスト)・パッケージの組み合わせを維持し、また味・ネーミング(テキスト)・パッケージのそれぞれについて定期的にブラッシュアップを繰り返すことです。

 こうしたブランドづくりの努力の結果、「超熟」ブランドは、10年ものロングランヒット商品=定番で居続けているのです。


 以上、今日は「超熟」のブランドについて紹介しました。


※参考書籍(amazonリンク)
超熟ヒットの理由

※関連記事
超熟は意外においしい
超熟(2):スーパーマーケットの買場
超熟(3):万年業界2位体質からの脱却

※この記事のカテゴリー
福田徹のマーケティング

※お奨めの記事
水源林を保全するサントリー
クロスマーチャンダイジングが徹底した店とは(1)
超熟は意外においしい
内部留保についての誤解を解こう
中小企業緊急雇用安定助成金

このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

昼ドラよりおもしろい

2009年01月27日 | 福田徹のマーケティング

 おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。本日は、1月27日火曜日です。

 さて、先日試験で訪れた放送大学多摩学習センターに、下のポスターが貼ってありました。なにやら少女漫画風のイラストが中心に描かれており、その周囲にイラストの女性達=浅井三姉妹が織田信長・豊臣秀吉・徳川家康といった戦国三大武将と複雑に関わり合う相関図が描かれています。


長浜観光協会ポスター(画像に拡大画像PDFのリンクを張ってあります)

 これは、長浜観光協会がつくった観光宣伝ポスターです。観光資源として、戦国時代の裏面史として興味の尽きない浅井三姉妹を全面に押しだし、「彼女たちを巡る、愛あり、憎しみありの、昼ドラよりも複雑な人間関係を、少女マンガ風イラストと相関図で表現。歴史に興味が薄い女性や子どもたちにも注目してもらえるように、一風変わったドラマティックな観光ポスターに」(観光協会)したそうです。

 このポスターは、注目を引くイラスト(注意)、人物相関図は興味を持たせる(関心)し、もっと知りたくなる(欲求)ように作ってあります、また印象に残るコピー(記憶)、具体的な地図などの提示(行動)など、マーケティングでいうAIDMAの法則を実践したようなポスターです。

Attention (注意)

Interest (関心)

Desire (欲求)

Memory (記憶)

Action (行動)

 AIDMAの法則とは、消費者がある商品を知って購入に至るまでにこのような段階を経る必要があるとする考え方です。つまり上から順番に、ポスターの前を通った人の何割が注意注目し、さらにその何割かが関心を持ち、その中の何割かが長浜に旅をしたいと思う。そして、旅をしたいと思った人々の何割かがそのことを心に留めて、次に具体的な行動のきっかけが訪れるまたは、それを促されるまで記憶を保ちます。
 最終的に、このポスターを見て長浜への旅に出かける人は、この手順を踏むのだと考える考え方がAIDMAの法則ですから、各段階で次段階につなげる手を打つわけです。このポスターは、ポスターの中でそれをほぼ完結している点で優れているのです。

 惜しむらくは、地図など具体的な行動を促す(行動)情報が、小さくて不十分なことです。だから、これを補って見込み客の最後の行動(長浜を旅行すること)を促すために、このポスターの横に、この地域のJR割引切符か旅行会社のツアーポスターがあれば完成ですね。


滋賀県長浜市の地図



※当ブログおすすめ記事の紹介
内部留保についての誤解を解こう
魚を食う@三崎港
ミニストップ+オリジン弁当=?
「ピンチはチャンス」の年が始まります


mixi:自分が付けた足あとの削除が可能に

2009年01月07日 | 福田徹のマーケティング
 おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。1月7日水曜日、今日の東京地方は日中晴れの予報です。今日は某地区の団地商店街を視察してきます。


 さて、ソーシャルネットワークサービスのmixiは1月5日、新機能として「自分の足あと」ページをリリースしました。「足あと」とは、mixiに元々ある機能で自分のプロフィールや日記に誰が訪問したかを確かめることができる機能です。それに対して「自分の足あと」とは、自分自身が誰に「足あと」を付けたかをあとで確かめることができる機能です。


新しく表示されるようになった「自分の足あと」ページ
残り削除件数9件となっているのは、試しに1件削除してみたため


 「自分の足あと」ページでは、自分が足あとを付けた先を確認できるだけではなく、その「自分の足あと」を削除することもできます。

 これは、不本意に訪問した先の「自分の足あと」を削除することにより、その訪問先のユーザーから逆に自分のサイトに訪問されることを防ぐことを意図した機能です。
 昨年末からの15歳以上18歳未満のユーザーの解禁で、未成年がmixi上で犯罪など危険にさらされる可能性が高まっています。こうしたことへの対応として、この機能を導入したものと考えられます。

 しかし、この機能の実効性は不明です。なぜなら「自分の足あと」の削除は、mixiのサーバー上で可能ですが、あくまでサーバー上のデータに限った削除であって、削除する前に相手が確認している可能性があること、また足あとを自動的に収集するmixi関連ソフトもあり、そこには足あとが残るからです。
 さらに、足あとを消された(ことに気付いた)相手の立場で考えてみると、気分がよいはずはありません。だから、この機能を安易に使用することは、かえって相手の感情を逆撫でする危険があると思った方がよいのです。

 「足あと」機能は、mixiの特徴であり、mixiのコミュニケーションツールの一つです。「足あと」は相手のサイトを閲覧したという証しとなり、相手に足あとを残すということだけでも、一つのコミュニケーションとなりえるのです。
 このようにmixi内のコミュニケーションは、相手に訪問したら自分の「足あと」が付くというルールで成り立ってきました。逆から見ると、自分のプロフィールや自分が書いた日記を読んだ人は「足あと」を残すというルールです。

 ここにきて、18歳未満を取り込むためのエクスキューズを得たいという運営会社の都合でルールを変えるとこれまでの秩序が失われて混乱すると思われます。
 上に書いた、削除によるトラブルの可能性もあります。運営会社ミクシィはこの機能の導入について少し考え直した方がよいと思います。
 また、ユーザーの皆さんには、この機能の使用を控えることをお勧めします。



※関連記事:年齢制限を緩和・登録制に移行するmiximixiのセグメンテーション型広告とは?(1)(2)(3)

マクドナルド・クォーターパウンダーのサクラ行列

2008年12月28日 | 福田徹のマーケティング

 おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。12月28日日曜日、今朝0時の東京・新宿の天気は?、気温も?です。新宿にいる予定ですが、先日失敗した予約投稿を今回も試してみるため、天気気温はわかりません。ちなみに、これを書いているのは27日午後16時です。

 さて、マクドナルドの新商品「クォーターパウンダー・チーズ」の関西進出での大行列のニュースが先日ありましたが、どうやら大規模なサクラ動員が行われていたようです。
 ネットニュース配信によると、23日の初日は15000人の来店客の内1000人がアルバイトであり、行列の先頭20~30人もアルバイトであったとのこと。

 大規模なイベントのサクラは、半ば常識ですが表にでるのも、サクラの動員がはっきりと表に出ることも珍しいですね。
 今回は1000人も使ったから目立ったのとアルバイトからのリークがあったのでしょうね。

 でも、こういう機会にくわしいサクラの集め方と、サクラの名目を勉強しておきましょう。記事によるとマクドナルドは、

「新商品のモニター調査をマーケティング会社に依頼し、同社が人材派遣会社のフルキャストに依頼してアルバイトを集めた。インターネットでは「楽チン!新商品を並んで買って、食べるだけのお仕事!」の見出しで募集され時給1000円、勤務場所は「心斎橋駅近く」となっていた。アンケートは1000人に依頼し、アルバイトは味やサービスなどの項目に記入して300人分を集めた。商品代も支払われた。」

とのことです。
 なるほど。マーケティング会社と人材派遣会社を通して人をアルバイトを雇い、モニター調査という名目で行列を作るんですね。よく勉強になりました。

 仮の話ですが、一人平均4時間=4000円として、1000人で400万円、フルキャストが倍の800万円で受けていたとして、マーケティング会社にはこの件の費用として1500万円位はマクドナルドから支払われているんでしょうか?

※関連記事:マクドナルドの「カイゼン」とは?マクドナルドの「カイゼン」とは?(2)、マクドナルド・クォーターパウンダーのサクラ行列、日本マクドナルドがチェーン売り上げ5000億円突破マクドナルドの電源&光都東京マックが不況を吹き飛ばす


mixiのセグメンテーション型広告とは?(3)

2008年11月19日 | 福田徹のマーケティング

 おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。11月19日水曜日、今朝8時の東京・小平は晴れ、気温は6℃です。今朝は大分冷え込んでいます。北海道はもう今週は雪のようですね。いよいよ冬が近づいてきました。

 さて、本日のブログはmixiのセグメンテーション型広告とは?(2)の続きです。

 前回は、前々回mixiのセグメンテーション型広告とは?(1)で説明した、セグメンテーション広告の考え方を踏まえて、mixiトップページの広告におけるセグメンテーション型広告を検証しました。

 今回は、ユーザーが参加するコミュニティページの、セグメンテーション型広告について考えます。

 ここでmixiに詳しくない方のために少しだけ説明をします。コミュニティとは、ユーザーが自由に作成して人を集める趣味や地域、学校などのサークルを、ネット上に作ったようなものです。
 コミュニティにはユーザーが自由に参加できるコミュニティと、管理者に許可をもらって参加できるコミュニティがあります。自由に参加できるか許可が必要かは、それぞれのコミュニティを作る管理人が設定します。mixiは会員制とはいえ、会員数が多いため、mixiでの書き込みは、不特定多数の人に公開したことと同義です。そのため、ネット上に私的な集団、たとえば同窓会や学校サークルなどでは許可制にした方が、コミュニティ内部でより私的な会話が楽しめます。

 さて、広告の媒体としてのコミュニティは、やりようによってはかなり深いセグメントに対して広告を打つことができるはずです。
 それぞれのコミュニティ名は、プロフィールが登録されているユーザーがさらに興味・関心がある対象と考えられ、「プロフィール」と「コミュニティ名」の2つを掛け合わせると、セグメントとしてはかなり絞り込まれたものになります。
 たとえば、「プロフィール」から30代、女性、○○県在住、有職者で、参加「コミュニティ名」から子育てに関連するキーワードを拾うことができるユーザーには、「ベビーシッター」「保育」など仕事をしながらの子育てを応援するサービスの広告をピンポイントで打つことができるはずです。

 mixiコミュニティに参加するユーザーへのアプローチとして、以上のようなセグメンテーション型広告が考えられますが、実際にはどうなっているのか観察してみました。
 結論から言うと、実際には「プロフィール」との掛け合わせたセグメンテーションはおこなわれておらず、現在のところ「コミュニティ名」に応じた広告表示に留まっているようです。

 表示されるコミュニティ画面を見てみましょう。
 

「西武沿線☆友の会」コミュニティ:都内の物件情報が表示された



「我らレッツノー党」(ノートPC )コミュニティ:プロバイダーなどの広告が表示された

 以上2つの例をみるとわかるように、コミュニティのトップページには、「コミュニティ名」によるセグメンテーション型広告が打たれています。

 一方で、上記に示した「プロフィール」と「コミュニティ名」の掛け合わせや、「プロフィール」と「プロフィール」の掛け合わせなどは、mixiのセグメンテーション型広告とは?(1)で説明した「細分化された明確なターゲットに向けて売る」ためにとても重要なポイントです。

 また、図で赤く示した広告は、いずれもyahooの子会社のオーバーチュアとの提携で表示されています。このことから、こうした広告掲載にmixiが独自のノウハウを持っていないことがわかります。

 mixiがセグメンテーション型広告を打ち始めたのは、2006年春からのようですが、現在までのところ、こうした広告掲載の仕組みを広告主に提供できていないということは、
 つまり、広告を出稿する企業に対して「その企業の対象セグメントへのアクセスを容易にするソリューション(問題解決)」を提供できていないということです。
 
 具体的には、yahooのオーバーチュア、googleのアドワーズなどのように、「広告主のターゲットに対して直接広告を表示する」「広告を出稿する対象のキーワード、プロフィールなどの条件設定を容易にする仕組みの構築」などのソリューションを提供できなければ、せっかくのユーザー数の多さという特徴が、mixiの収益にはなかなか結びつきません。だから、今後mixiが生き残っていく鍵は、広告主へのソリューション提供ではないかと私は考えます。


※関連記事:mixiのセグメンテーション型広告とは?(1)(2)、(3)、年齢制限を緩和・登録制に移行するmiximixi:自分が付けた足あとの削除が可能に


mixiのセグメンテーション型広告とは?(2)

2008年11月14日 | 福田徹のマーケティング

 おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。11月14日金曜日、今朝6時の東京・小平は晴れ、気温は9℃です。今週末の日曜日は、以前にこのブログで紹介した緑豊かな日立中央研究所の庭園公開日です。日曜日には今回も行ってみようと思っています。くわしいご案内は、10月11日のブログをご覧下さい。


 さて本日のブログは、一昨日のmixiのセグメンテーション型広告とは?(1)の続きです。今回は実例を見ながら、mixiのセグメンテーション型広告の実際を見てみましょう。


筆者のmixiトップページ

 まずは、トップページです。トップページはユーザーがPCでmixiにアクセスした際に、ログイン後一番最初に表示されるページです。ここでは、筆者のユーザー登録情報が広告にどの程度反映されているかを考えます。
 結論から言うと上記の図のように、私の中年男性としてのプロフィールは広告対象の商品・サービスには反映されていません。何度読み込み直しても、化粧品とエステ、IT系派遣求人広告ばかりが表示されます。
 一方で、友人に拠ると「広告をクリックしたら、○○県にお住まいの方限定という表示が出ていました 」という例もあるようです。

 下の表は、以前にmixiで集客(1):繁盛店事例という記事を書いた際に掲載したmixiのユーザー属性です。


2008年3月末時点のユーザー属性:ミクシイのプレスリリースより

 この表からいえることは、PCを使用しているユーザーのコア層は20代の女性ということです。少し広げて考えたとしてもPCを使ってアクセスするユーザーの中心は、20歳から34歳の男女ということになります。

 このユーザー層の傾向と先のトップページの広告表示の傾向をあわせて考えると、どうやらトップページでは、セグメンテーション型広告は打たれていないようです。ここでは、通常の広告と同様に、ユーザー全体の属性にあわせた広告が打たれていると考えられます。

 ただし友人の例から考えると、広告クリック後の次の段階で、ユーザープロフィール情報を使用した地域別の販売促進がおこなわれている場合があるということです。


 さて今回は、mixiトップページの広告におけるセグメンテーション型広告を検証した結果、意外にもトップページではセグメンテーション型広告が打たれていなかったということがわかりました。しかし、一部ではユーザープロフィールを使用して、広告クリック後の表示を変えることにより、プロフィールに応じた販売促進活動につなげていることがわかりました。


 次回(3)は、ユーザーが参加するコミュニティのページのセグメンテーション型広告について考えます。コミュニティは、ユーザーが自由に作成して人を集める趣味や地域、学校などのサークルのようなものです。
 既存のコミュニティにはユーザーが自由に参加できるコミュニティと管理者に許可をもらって参加できるコミュニティがあります。
 コミュニティは、プロフィールが登録されているユーザーがさらに興味・関心がある対象と考えられ、その2つを掛け合わせた対象セグメントとしてはかなり絞り込まれたものになり、やりようによってはかなり深いセグメントに対して広告を打つことができるはずです。


※関連記事:mixiのセグメンテーション型広告とは?(1)、(2)、(3)年齢制限を緩和・登録制に移行するmiximixi:自分が付けた足あとの削除が可能に

目標は診断士1位!
一日一回のクリックが大きな応援になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ


mixiのセグメンテーション型広告とは?(1)

2008年11月12日 | 福田徹のマーケティング

 おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。11月12日水曜日朝7時の東京・小平はくもり、気温が11℃です。今日か中小企業大学校東京校で担当する中小企業支援担当者向けの研修が新たに始まります。?今日はこれから約1ヶ月に渡りお付き合いするメンバーとの出会いの日です。どんな方々とお会いできるのか楽しみです。


 さて、今日のブログはmixiのセグメンテーション型広告についてです。

 mixiのビジネスモデルは、無料の会員制サイトに多数の会員を集めて、サイトの魅力を高めることにより会員のサイトへのアクセスを増やす。そして、会員数の多さと高いページビューを武器に、広告収入を得る、というものです。
 さらに注目すべきは、会員のプロフィールがmixi側に蓄積されていることです。つまり女性なのか男性なのか?、年齢は?、居住地域は?、出身地は?、趣味は?といった情報がユーザー登録時に情報として収集されており、このプロフィールに応じた広告表示が可能なのです。
 また、mixi内には、同じ趣味や同じ地域、同じ世代、同じライフスタイルなどの会員を集めるコミュニティがあります。このコミュニティにも、そこに集う人にあった広告表示が可能です。


mixi「我らレッツノー党!」コミュニティのTOPページの例


 一般に、製品やサービスの市場を「誰に」という視点で細かく分割する手法を、マーケットセグメンテーション(市場細分化)と言います。たとえばエステ市場は、ほぼ同じサービスを男女という視点で各社が細分化しています。なぜそうするのかというと、細分化した方が効果的に販売できるからです。※
 男性向けのエステ広告と女性向けのそれとの違いを思い浮かべればわかることですが、対象とする顧客層(ターゲットと言います)によって、売り方は違うのです。
 つまり、細分化して明確になったターゲットに向けて売ることが重要になります。


 ここで話をmixiに戻すと、mixiは広告主から見て、その細分化されたターゲットを狙いやすい広告媒体なのです。会員プロフィールや各コミュニティのキーワードなどから、広告主の商品・サービスが狙うターゲットを探しだし、そこに広告を打つことができるのです。

 このような広告をセグメンテーション型広告と言います。


 なお、mixiがこのような形でユーザー情報を利用する根拠は以下に示めす通りです。
 mixiのプライバシーポリシーの「13. クッキーの使用等について」には、


という条項があり、2項で「提供しているサービスや広告の内容をよりユーザーの皆様に適したものとするため」にユーザー情報を使用するとはっきりとうたっており、mixiはこれを根拠にセグメンテーション型広告の広告表示をおこなっています。
 また、3項では「個人が識別できるような情報が分析結果に含まれることはありません」として広告主には個人情報を提供しないとしています。


 さて、このセグメンテーション型広告はどこまで機能しているのでしょうか。
 次回mixiのセグメンテーション型広告とは?(2)では、mixiのセグメンテーション型広告の実際を実例を交えて見てゆきたいと思います。 

 
※エステの場合は女性中心の市場から、細分化することによって男性向けの市場を創造したという面も大きいと考えられます。

※関連記事:年齢制限を緩和・登録制に移行するmixi、mixiのセグメンテーション型広告とは?(1)、(2)(3)mixi:自分が付けた足あとの削除が可能に

目標は診断士1位!
一日一回のクリックが大きな応援になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ


2009年はGWが2回ある

2008年10月25日 | 福田徹のマーケティング
 おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。10月25日土曜日、今朝0時の東京・小平はくもり、気温19℃です。今日は天気が回復して日中は晴れるようなので、どこかに出かけたいと思います。


 今日のブログはカレンダーの話題です。10月も下旬に入り、書店などでカレンダーのコーナーが出そろい、そろそろカレンダー購入を考える人が出始める季節になりました。
 
 来年のカレンダーを開いてみると、5月だけではなく、9月にも5連休(土曜日含む)があります。 旅行業界の方々は、この連休に虎視眈々といったところでしょうか。
 景気が好転しないとなると、旅行ではなくレンタルビデオやスーパー銭湯など、家庭内や近場で楽しめる娯楽に関心が移るかもしれません。


 ところで皆さん、カレンダーを活用していますか?
 カレンダーで2~3ヶ月後のことを注視していくだけでいいんですよ。たとえば店舗であれば、カレンダーに地域行事や学校行事、業種・業態別季節変動などの販売予測情報と、作柄や相場、市場の状態などの仕入情報を書き込んで置くだけで、頭が整理されて的確な商売ができるというものです。

 単純で簡単なことだけどやっている人は少ないですね。そう気付いたのなら、早速今日から実践してください。見えない未来は暗いですが、見えるようにすると未来は明るくなります。簡単なカレンダー活用で未来を明るくしませんか。

今すぐ誰でも使える販促ツール

2008年10月12日 | 福田徹のマーケティング

 おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。10月12日日曜日今朝7時の東京・小平は天気が晴れ、気温は16℃です。昨日から気温が下がっている上に、風があるので寒いですね。


 さて今日は、販促はがきダイレクトメールのお話です。

 コストをかけずに効果的な販促を打つポイントは、(1)既存客をねらうこと(2)顧客が当店を忘れかけるタイミングに打つこと(3)売り込みをしないこと(4)コストを抑え、すぐに使えるツールを使用することです。

 つまり、(1)新規顧客を獲得することより、既存客を固定客化することの方が少ない費用で大きな効果を得ることができます。

 また、(2)(3)こちらの都合よりも顧客の心理に合わせたタイミングと内容で打つ方が効果があります。顧客は「思い出したときに評価をする」ため、そのタイミングで的確な販促活動により好印象を確定するのです。
 ここでは好印象をもっていただくことが目的ですから、「売り込み」をしてはいけません。ただ、「ご利用ありがとうございました」とお礼を伝えて、商品であれば「ご満足いただいていますか?」などと気遣いを示すだけでよいのです。

 そして、(4)低コストで、店舗などですぐに使える、はがきDMをおすすめします。





 このトヨタレンタカーのDMは、10月2日に届いたものです。9月25日にレンタカーを返却した店から、ちょうど1週間後に届きました。このタイミングは、けして偶然ではありません。「忘れかけ」のタイミングをねらって送ってきています。

 また、文言が「ありがとうございます」「またのご利用お待ちしております」「カード会員募集」というだけで、レンタカーの売り込みはしていません。好印象を持たれるという目的に適うタレントの笑顔を前面にだして、トヨタレンタカーの良いイメージを既存顧客に固定します。

 そして、宛先住所や宛名が手書きである点と消印が地元郵便局である点も注目してください。これは、顧客が利用した日(または投函する日)に書いていると言うことです。どういうことかというと、たとえば1週間分とか1月分をまとめて書くのではなく毎日その場で書いているのです。

 毎日1日分の顧客への宛名書きであれば、顧客リストを作るとか、差し込み印刷とか、プリンターにはがきをセットするとかの必要はありません。手書きの方がかえって速いのです。

 もっといえば、顧客が帰る度に書いてしまえばもっと簡単です。1日が終わるときに、まとめておいて6日後に出すのです。(翌日届くときに1週間目)
 いつも6日分のはがきを保管しておき、毎日1日分ずつ投函していくことを繰り返せば大きな手間もありません。


 この方法の一番良い点は、誰にでもできることです。パソコンがなくても、簡単に誰でもできるのです。極端な話、顧客名簿がなくてもできるのです。

 企業の皆様、大手もこの泥臭い方法を使っています。このように低コストで効果的な方法は、積極的に真似をして既存客の固定客化に取り組んでください。