goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 福田 徹 ブログ

経営コンサルタント・中小企業診断士・ビジネスファシリテーターによる経営者・起業家・管理者向けブログ

ご飯がおいしいお茶とは?

2012年04月19日 | 福田徹のマーケティング

「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

皆様、おはようございます。(株)ビジネスファシリテーションのファシリテーター・中小企業診断士 福田 徹です。


コンビニで見つけたお茶、切り口がおもしろい。


サントリー緑茶 伊右衛門 ご飯がおいしいお茶
http://products.suntory.co.jp/d/4901777229662/


香りがよくて味も私好みでした。


「朝専用缶コーヒー」とか「食べるラー油」とか

切り口をはっきりさせて商品コンセプトを明確にした商品は選びやすいですね。

※この記事のカテゴリー
福田徹のマーケティング

ブログ作者への依頼・問い合わせ・経営相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹のファシリテーション
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹の企業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


おばあちゃんでいっぱいの整形外科

2012年03月04日 | 福田徹のマーケティング

「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

皆様、こんにちは。(株)ビジネスファシリテーションのファシリテーター・中小企業診断士 福田 徹です。


先月末起きた人生初の脱臼事件以来、通っている 整形外科 は、お年寄りでいっぱいです。


待合室で待っていると、診察室からは医師とおばあちゃんの話し込む声が漏れ伝わります。

どうやら、人気の秘密は

診察では、話好きのおばあちゃん達の話を、根気よく聴いていることのようです。


おかげで、診療の進みは遅く、順番を待つのが大変です。

さしずめ、行列のできる整形外科という感じでしょうか。


リハビリ施設も完備し、明確にお年寄りをターゲットにして、お年寄りに合わせたサービスを提供している。

そんな感じの整形外科でした。


※この記事のカテゴリー
福田徹のマーケティング

ブログ作者への依頼・問い合わせ・経営相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹のファシリテーション
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹の企業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


マーケティングとは顧客に投資することなり

2011年12月07日 | 福田徹のマーケティング

 「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

皆様、おはようございます。(株)ビジネスファシリテーションのファシリテーター・中小企業診断士 福田 徹です。


マーケティングとは顧客に投資することです。

人・組織やときには外部の資源を使って、広告宣伝や営業活動に限らないすべての企業活動を通じて顧客を育て、リピーターやファンという貸借対照表に載らない資産形成に投資することをマーケティングと言います。

※関連記事とこの記事のカテゴリー
ミッションやビジョンは組織力発揮の必要条件なり
組織化とは人への投資なり
マーケティングとは顧客に投資することなり
財務活動とは経営そのものなり
現場オペレーションとは価値のことである

福田徹の経営
福田徹のマーケティング

ブログ作者への依頼・問い合わせ・経営相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹のファシリテーション
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹の企業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


ユニクロとg.u.の違い

2011年01月05日 | 福田徹のマーケティング

「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

皆様、こんにちは。(株)ビジネスファシリテーションのファシリテーター・中小企業診断士 福田 徹です。


はじめてg.uで買い物をしました。

g.u.はファーストリテーリングのブランドです。

同社にとってユニクロよりも価格ラインを下げた低価格業態です。


ユニクロもけして高い価格帯ではないことから、自社のブランド同士の共食い(カニバリゼーション)をどうやって避けているのだろうという興味がありました。


今回g.u.で購入したのは、アンダーウエアです。

私はユニクロのアンダーウエアを愛用しているので、良い比較になると思い買ってみました。


価格は、やはりより買い安く落とされていました。

デザインもユニクロほど洗練されていません。


下着であってさえも、ユニクロとは作りが違うと感じられます。

せっかくのVネックアンダーシャツも、ユニクロのモノとは違いg.u.のものはワイシャツの第一ボタンをはずすと外から見えてしまうのです。


比較してみて改めて感じたのは、ユニクロの品質の高さです。

あの値段で、クオリティが相当に高いのだなということがよくわかりました。

また、これだけの差があるので、共食いはなさそうです。


※この記事のカテゴリー
福田徹のマーケティング

ブログ作者への依頼・問い合わせ・経営相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)


※お奨めの記事
企業のピンチはチャンスだ
受かった人も残念だった人も~診断士2次試験合格発表
決断~何かを得るときは何かを捨てる
企業再生とはなんだ
会社を守ることと個人の生活を守ることの間に
気持ちのいい接客とは

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


ユニクロヒートテック売店@品川駅コンコース

2010年11月27日 | 福田徹のマーケティング

「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

皆様、おはようございます。(株)ビジネスファシリテーションのファシリテーター・中小企業診断士 福田 徹です。

品川駅の構内コンコースの一番良い場所に、ユニクロが開店していました。



京急への乗り換え口の目の前です。



ヒートテックだけを扱っていました。

シンプルで強いメッセージを感じる、これ自体が広告媒体となっている店舗です。

それにしても家賃高そう。


※この記事のカテゴリー
福田徹のマーケティング

ブログ作者への依頼・問い合わせ・無料相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)


※お奨めの記事
1991年から変わらない中小企業の課題
助けてあげたい
経営コンサルタントの信念とは?
知っていることとそれを実行することの違い

未払賃金の立替払い制度

ビジネスファシリテーションとは?


最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


愛機Let'snoteがクリニックから戻ってきました

2010年10月21日 | 福田徹のマーケティング
「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。


私のメインPC、Let'snote(レッツノート)がレッツノートクリニックから戻ってきました。

レッツノートクリニックとは、panasonic直販サイトで購入特典(機種によっては3千円程度の有償)のメーカーによる点検清掃です。

やってもらえるのは、点検と清掃です。

清掃では、本体カバーの中やキーボードの隙間など、ユーザーでは清掃できない部分まできれいしてもらえます。



ややっ!
やはりきれいになってる。

今回は、天板のへこみは交換、へこみの裏側にある液晶も無償(保証対応)交換となり、新品のようになって帰ってきました。



身の回りの道具が、リフレッシュされるとやはりうれしいものですね。

使用する私まで、リフレッシュされた気分です。


こういう対応をされると、実にうれしいですね。

より、シンパシーが高まりました。

次にPCを買うときも、Let'snoteを直販サイトで買うことになること請け合いです。


※この記事のカテゴリー
福田徹のマーケティング

ブログ作者への依頼・問い合わせ・無料相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)


※お奨めの記事
1991年から変わらない中小企業の課題
助けてあげたい
経営コンサルタントの信念とは?
知っていることとそれを実行することの違い

未払賃金の立替払い制度

ビジネスファシリテーションとは?


最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ゴールドカード年会費が永久○○

2010年10月20日 | 福田徹のマーケティング
「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

皆様、おはようございます。(株)ビジネスファシリテーションのファシリテーター・中小企業診断士 福田 徹です。


最近、年会費永久半額を謳う「○○○○ゴールドカード」のネット広告が目立ちます。

私は、最初「永久半額」を「永久無料」と読み違えてしまいました。


永久○○はインパクトが強いので、AIDMAの法則で言えばAttention (注意)を引きつける効果があります。

しかし、クレジットカードに年会費を払う感覚が希薄な私には、その後のInterest (関心)もDesire (欲求)も喚起されませんでした。

残念。

しかし、年会費(実質)3,150円のゴールドカードって、ステータスにはほど遠くて、ゴールドの意味はあまりなさそうですね。


※AIDMAの法則とは、消費者がある商品を知って購入に至るまでには、以下のような段階を経るとするモデルです。このモデルでは、各段階に応じた施策をうつことにより、消費者の購買を促すことができると考えられています。

Attention (注意)

Interest (関心)

Desire (欲求)

Memory (記憶)

Action (行動)


※この記事のカテゴリー
福田徹のマーケティング

ブログ作者への依頼・問い合わせ・無料相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹のファシリテーション
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹の企業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

この字なんて読むの?~西友

2010年08月17日 | 福田徹のマーケティング

 「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。



 始めは「鰻」と書いてあるのかと思いました。

 でも、土用の丑は終わったし、お造りの写真が横に載っているしで、変だなと感じて書いてある文字をよく見ると・・・。

 私は西友の広告が大好きです。


※関連記事とこの記事のカテゴリー
AKY42とは?
福田徹のマーケティング

ブログ作者への依頼・問い合わせ・無料相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹へ直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹のファシリテーション
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹の企業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


AKY42とは?

2010年07月29日 | 福田徹のマーケティング

 「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。


 阿倍さんが「空気(K)を読めない(Y)」首相と言われていた頃、西友はカカク(K)ヤスク(Y)の意味で「KY」という言葉を使い始めました。

 以来、西友は「時代の空気(K)を読んで(Y)、価格(K)を安く(Y)する」と、盛んにアピールし続けてきました。




 よく買い物をする複数の知り合いに聞くと、「確かに西友は安い」そうです。

 しかし、ここで重要だったのは、「安いことをいかに伝えたか」です。


 KYという符丁を、数年間それこそ、しつこく手を変え品を変えて使い続けて、西友は安いんだと消費者にアピールし、イメージが定着したのです。


 しかも、安いことが特徴として定着しているのに、西友の店舗イメージは落ちていません。

 店舗に行っても、西友の品物やサービスの品質が落ちていないのです。


 品質を落とさずに、「価格が」安いのだというイメージを伝えることに成功したのはさすがです。


 KYという強烈な符丁とともに、商品やサービスの品質を低下させない努力が、西友は「品質や安全性・サービスが安い代わりに価格も安い」のではなくて、「価格が」安いのだと生活者に伝えることに成功させたのだと、私は思います。


 ちなみに、AKY42とは「圧倒的にカカクヤスクな42日間」ということらしいです。

 すでに死語となった3年前の流行り言葉を、しつこく使い続けるKYっぷりが良いですね。

 私は西友の一連の広告が大好きです。


※この記事のカテゴリー
福田徹のマーケティング

ブログ作者への依頼・問い合わせ・無料相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹へ直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹のファシリテーション
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹の企業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


都内銭湯の新市場とは?

2010年05月18日 | 福田徹のマーケティング

 「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

 皆様、こんにちは。中小企業診断士の福田徹です。


 先日、神田でも大手町に近い、鎌倉橋のすぐ近くにある稲荷湯に行ってきました。

 稲荷湯は、皇居ランナー御用達の銭湯です。



 私は銭湯好きです。

 銭湯を見ると入りたくなります。

 先日も、お客様のところへの訪問後、次の予定の前の時間を使って、神田の銭湯・稲荷湯に入りました。


 その日私が入った時は、フロントもロッカーも混んでいました。

 最初は、平日の18時に神田の銭湯が混んでいる理由がよくわかりませんでした。

 しかも、浴室にはいると、あれ?空いている。

 浴室が空いているのに、なぜロッカーが埋まっているの?


 どうやら、答えは皇居の周りを走るランナーに、着替えの場所を提供するサービスを行っているようです。


 このサービスは受けているようです。

 実際、私が出入りする間に、多数のサラリーマン・OLランナーが、稲荷湯から走りに出かけていきました。

 これは、良いですね。

 普通の銭湯の出入りは一度だけですが、ここの銭湯はお金を払い、ロッカーでスーツからトレーニングウエアに着替えたあと、フロントでロッカーキーを預けて外出することができます。

 そして、トレーニング後にまた戻ってきて、お風呂に入ることができるわけです。


 さて、この銭湯の新サービスをマーケティング的に考えると、皇居ランナーという今まで顧客にならなかった人達の潜在ニーズにあわせて、これまでの銭湯の枠をすこしだけ外すだけで(あらたな投資もせずに)、「銭湯を拠点に走るという」新しい市場を開いたと言えますね。

 すばらしい。

 お金をかけず、価格も下げずに、既存客とは違う市場からの新しい顧客が増え、しかも新しい顧客に喜んでもらえる。

 こういう(ことを考えられるような)仕事をしたいものですね。


店名:稲荷湯(銭湯)
住所:東京都千代田区内神田1-7-3
営業時間:14:50~24:30(祝日は22時30分まで営業)
定休日:日曜
地図:


※この記事のカテゴリー
福田徹のマーケティング

ブログ作者への依頼・問い合わせ・無料相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)


※お奨めの記事
株式会社ビジネスファシリテーション開業宣言
ビジネスファシリテーションとは?

議論を見える化する~ファシリテーターの仕事
仕組み・仕掛け・仕切りに分解して考える

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しています。
一日一回のクリックがブログランキングの応援票になります。
目標は「中小企業診断士ブログ」1位!又はランキングポイント1,000Pの安定的維持です。

↓↓ポチッ!と押して↓↓応援して下さい。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
(クリックすると「日本ブログ村」サイトに遷移します)

ありがとうございます。
もしお時間がございましたならば、こちらもお願いします。

人気ブログランキングへ
(クリックすると「人気ブログランキング」サイトに遷移します)


(クリックすると「FC2ブログランキング」サイトに遷移します)

応援ありがとうございました。


価値は自分で付けるもの~鉄道ファン向け宿泊プラン

2010年05月03日 | 福田徹のマーケティング
 「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。

 連休の中日ですね。皆様はいかがお過ごしですか。


 今日は、あるビジネスホテルの宿泊プランに見る、逆転のマーケティング発想を見ます。


 駅前ビジネスホテルの線路に近い部屋は、普通に「宿泊」機能だけを考えると、駅の放送や列車の音がうるさいので敬遠する人も多いと考えられます。

 この考えで行くと、ホテル側も静かに眠れる部屋に価値があると考えて、線路に面していない部屋の価格設定を上げたり、「静かな部屋にご案内します」などと得意客を案内することになります。


 ところで、このホテルが「宿泊」機能だけを売っているのでは、その地域の「宿泊」需要だけがこのホテルにとっての市場になります。

 このホテルが、地域の「宿泊」需要からの集客だけでは目標とする稼働率が確保できないなどの理由から、対象市場を広げようまたは別の市場をターゲットとしようとするとします。

 その場合、新しい市場にアピールするために、「宿泊」機能以外の何らかの新しい価値を付ける必要があります。


 下に紹介するのは、JR赤羽駅前にあるJR東日本系列のホテルです。

 このホテルの鉄道ファン必見!!トレインビュープランは、まさに「宿泊」機能以外の新しい価値を、このホテルにとっての新しい市場に対してアピールしたものです。


ホテルメッツ赤羽鉄道ファン必見!!トレインビュープラン


 世に鉄道ファンが多くいることは知られています。

 また、当地赤羽は、JR東日本の中でも多くの路線が乗り入れる鉄道の要衝と言える駅です。だから、多くの種類の列車が通るのです。

 だから、赤羽は好きな人にはたまらない場所なのです。

 その赤羽の列車を眺められる(音が聞こえる)部屋には、鉄道ファンにとっては「宿泊」とは別の価値があるのです。


 「駅に近い」「寝心地が良いベットだ」「静かな部屋」などの「宿泊」環境をいくらアピールしても、この鉄道ファンにとっての価値は鉄道ファンに伝わりません。

 このホテルがすばらしいところは、ホテル本来の「宿泊」以外の新しい価値を見いだし、それをターゲットに伝える努力をしているということです。

 つまり、線路側客室を販売する上の新しいターゲットとして「鉄道ファン」に狙いを定めて、自社予約サイトや楽天トラベルなどで宿泊プランをアピールするという努力をしているのです。


 さて、以上で述べたように、販売する側の自社にとっては同じに思えるモノやサービスが、ターゲットを変えると全く違う価値を示すことが多分にあります。

 そしてこれは、あらゆる業種であらゆる企業で、つまり御社でも考えられることです。


 人はどうしても、自社の現在の市場の中だけで考えてしまう傾向があります。

 この限界をこえる(ブレークスルーする)ために、少しだけ視点を高くしたり、新たな視点を加えたりすれば、見慣れているはずの現場に新しい市場の種があるかも知れません。

 近視眼的な思い込みで今まで価値が低いと考えていたものが、別の確度から見ると実は高い価値があるということも多くあるのです。


 さあ、それをどうやって見つけるか?

 見つけ方のポイントは、「現場」と「顧客」そして「従業員」です。


 ホテルなら、

 「顧客視点を持って客室で考える」

 「顧客アンケート・楽天などの予約サイトの利用者の感想を利用して、自社になかった視点を探す」

 「フロント係・ベットメーク係などから立場を越えて顧客情報、自社情報を収集する」


 ホテルでない場合も、、「現場」と「顧客」そして「従業員」というポイントは使えます。


 日常の忙しさにかまけていては、見つかるはずのものも見つかりません。

 少しで良いので、きちんと時間を割いて御社の新しい価値探しをしてみましょう。


※この記事のカテゴリー
福田徹のマーケティング

ブログ作者への依頼・問い合わせ・無料相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)


※お奨めの記事
株式会社ビジネスファシリテーション開業宣言
ビジネスファシリテーションとは?

議論を見える化する~ファシリテーターの仕事
仕組み・仕掛け・仕切りに分解して考える

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しています。
一日一回のクリックがブログランキングの応援票になります。
目標は「中小企業診断士ブログ」1位!又はランキングポイント1,000Pの安定的維持です。

↓↓ポチッ!と押して↓↓応援して下さい。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
(クリックすると「日本ブログ村」サイトに遷移します)

ありがとうございます。
もしお時間がございましたならば、こちらもお願いします。

人気ブログランキングへ
(クリックすると「人気ブログランキング」サイトに遷移します)


(クリックすると「FC2ブログランキング」サイトに遷移します)

応援ありがとうございました。

この頃流行のお年寄りネットワーク

2010年04月07日 | 福田徹のマーケティング
 「企業を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。



 近所のお宅のガレージで野菜を無人販売しています。

 たくさんのお年寄りが買いに来ており、いつ見ても誰かがいる、そのくらいに来店客が多いようです。

 聞いてみると、お年寄り間の口コミでここの野菜のよさが伝わっているようです。


 この野菜販売以外にも、甘味処やうどん屋さんなど良いという評判の店の口コミが、想像していたより速いスピードで流れているようです。

 一方で、店舗についての悪い評判も同様に、お年寄りネットワークを駆け巡ります。


 mixiやTwitter、メール越しのコミュニケーションとは違い、直接会って伝えることが原則のこのネットワークの信頼性は当然に高いです。

 この場合の「評判」や「悪い評判」は、もはや事実に近いモノとして受けとめられるということです。


 ところで、いわゆる「餌付け商法」の業者は、こうしたお年寄りネットワークを巧に利用して集客していますね。

 餌付け商法とは、無料・格安でモノを配るイベントを連日開催しお年寄を集客し、集まったお年寄りに対して健康不安を煽り、高額な健康食品などを売りつける商法です。

 この商法では、まずチラシなどで集客したお年寄りに無料・格安でモノを配り、「また明日やるからお友達にも教えて上げて」とお年寄りに周りに声を掛け合わせ・誘い合わせさせます。

 その時に、このお年寄りネットワークが間接的に利用されるのです。

 ネットワークを通じて、より多くのお年寄りが誘い出され、高額商品を買う羽目になっています。

 つまり、このお年寄りネットワークは使い方によって非常に恐ろしい利用の仕方も可能なのです。


 さて、このように様々な特性を持つお年寄りネットワークですが、今の中年域の方々がお年寄りになって行くに過程で「IT化」が進むなど当然に変化していくことでしょう。

 ものが売れない時代の売り方を探るという意味でも、これからの超高齢化社会に向けてという意味でも、今後もお年寄りネットワークの研究を深めていきたいと思います。


※この記事のカテゴリー
福田徹のマーケティング

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の企業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しています。
一日一回のクリックがブログランキングの応援票になります。
目標は「中小企業診断士ブログ」1位!又はランキングポイント1,000Pの安定的維持です。

↓↓ポチッ!と押して↓↓応援して下さい。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
(クリックすると「日本ブログ村」サイトに遷移します)

ありがとうございます。
もしお時間がございましたならば、こちらもお願いします。

人気ブログランキングへ
(クリックすると「人気ブログランキング」サイトに遷移します)


(クリックすると「FC2ブログランキング」サイトに遷移します)

応援ありがとうございました。

「試用販売」を応用できないか(妄想)

2010年03月05日 | 福田徹のマーケティング
 「企業を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

 皆様、こんにちは。中小企業診断士の福田徹です。


 ここのところ、顧問先の営業のことを考えています。

 考えていたら、消費者向け販売で行われる試用販売を、法人向け機械の販売に応用できないかについての妄想が広がってきました。


 試用販売とは、たとえば電器店が、大型液晶テレビを2週間使って気に入らなければ返品できますといって家庭に置いて行くような販売方法です。

 2週間使うと、大概はその商品を購入するということです。

 それは、なぜか?

 行動経済学では、返品せずに購入する理由を、顧客が自分の手元にあるものを「自分のモノ」だと思ってしまい「惜しい」「手放したくない」と感じてしまうためだと説明されています。


 ここからが、私の妄想ですが、高価な機械でもこれを応用できないでしょうか?

 たとえば、
 「設置費用(運送費・電源)その他すべて、こちらで(買うことになるまで一時)負担するから、3ヶ月使ってみませんか?」
 「返品するときは、弊社まで運んでいただくところまでは、お客様でお願いします」

 などという条件で、機械を入れてみるところはないでしょうか?


 3ヶ月たったら、工場の現場の方々は、自分の手元にあるものを「自分のモノ」だと思ってしまい「惜しい」「手放したくない」という感情と、機械を稼働させるためにこれまでかけた手間を惜しいと感じるでしょう。

 こうした現場の意見とあらたにかかる返品費用の問題もあり、試用していない場合よりも、購買担当者や経営者の購買決定のハードルが下がる・・・・あまり下がらないかな(笑)。


※この記事のカテゴリー
福田徹のマーケティング

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の企業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しています。
一日一回のクリックがブログランキングの応援票になります。
目標は「中小企業診断士ブログ」1位!又はランキングポイント1,000Pの安定的維持です。

↓↓ポチッ!と押して↓↓応援して下さい。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
(クリックすると「日本ブログ村」サイトに遷移します)

応援ありがとうございました。

予想どおりに不合理~行動経済学のお薦め本

2010年02月12日 | 福田徹のマーケティング
 「企業を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。


 今日は、行動経済学の入門書を紹介します。


予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 (amazon)


 通常の経済学が「人間が合理的な選択をすること」を前提に考えられているのに対して、行動経済学では、実際の人間の行動を研究対象にしています。

 たとえば、「初めに高くふっかけられると、その価格に引きずられて、考えていたより高い買い物をしてしまう」というよく知られた人間の特性があります。

 行動経済学ではこれをアンカリング効果といいます。

 本書では、その他おとりによる操作、プラセボ効果など、興味深い「人間の不合理な行動」の例を多数示しています。

 これらの行動は不合理ではあるが、研究によってモデル化することにより、予測することができる、その研究が行動経済学だということです。

 
 マーケティングの技法を学ぶという意味でも、普段の自分の行動を振り返るという意味でも、おもしろい分野です。

 この本は、おもしろいので一気に読めます。最近読んだ中では一押しです。


※この記事のカテゴリー
福田徹のマーケティング

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


※お奨めの記事
BSE発生が吉野家を救った話~成功体験からの脱却
中小企業の再生と事業承継

コンサルタントは顧問契約でうまく使え
人生の意味を考える~新成人の方々へ
マネジメントサイクルをもう一回転させるPDCA報告会とは?

中小企業大学校診断士養成課程

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しています。
一日一回のクリックがブログランキングの応援票になります。
目標は「中小企業診断士ブログ」1位!又はランキングポイント1,000Pの安定的維持です。

↓↓ポチッ!と押して↓↓応援して下さい。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
(クリックすると「日本ブログ村」サイトに遷移します)

応援ありがとうございました。

ケータイをかざす広告

2009年12月22日 | 福田徹のマーケティング
 皆様、こんにちは。中小企業診断士の福田徹です。



 写真は、駅のホームで見かけた「ケータイをかざす広告」です。

 これは、電車の「Suica」「PASMO」や「おサイフ携帯」などと同じ、ソニーのFeliCa(フェリカ)という技術を使った広告媒体のようです。

 こうしたかざすタイプの広告は、広告を見る側にとっては容易に詳しい情報サイトにアクセスしやすいと言うメリットがあります。

 一方、広告主にとっては、広告設置場所ごとのアクセスデータを収集できることから費用対効果の高い設置場所や掲載方法を模索しやすいというメリット、見込み客のメールアドレスなどが容易に収集できるというメリットがあります。

 今後は、同じ広告主であっても広告設置場所ごとに違う情報を「かざす広告」に掲載する、より絞りこんだ広告方法も考えられるのではないでしょうか。


※この記事のカテゴリー
福田徹のマーケティング

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の事業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しています。
一日一回のクリックがブログランキングの応援票になります。
目標は「中小企業診断士ブログ」1位!又はランキングポイント1,000Pの安定的維持です。

↓↓ポチッ!と押して↓↓応援して下さい。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
(クリックすると「日本ブログ村」サイトに遷移します)

応援ありがとうございました。