
襟もイマイチ見えませんが、全体はこのように…
和楽器の演奏会のときに感じたことと日曜日の勉強会でのことと
考え合わせてみると、ようは、今一般的に着物といえば
なにかセレモニーに着る、定番のスーツやワンピースと考えられていて
決まったもの、決まった組み合わせ、オーソドックスな着こなし
はずれない、着崩さないことが大前提になっているけれど
この勉強会では、それぞれの方が、自分の好みに着こなしていて
『着物』で「おしゃれ」を楽しんでいる、そんなふうに感じました。
着物が普通であった頃には、勿論そういうことだったのでしょうね。
ちなみにこの白い紬も帯もアンティークではありませんが
(亀甲はかなり細かいが白大島ではありません)
いつか着てみたい。。。
(変身願望)
和楽器の演奏会のときに感じたことと日曜日の勉強会でのことと
考え合わせてみると、ようは、今一般的に着物といえば
なにかセレモニーに着る、定番のスーツやワンピースと考えられていて
決まったもの、決まった組み合わせ、オーソドックスな着こなし
はずれない、着崩さないことが大前提になっているけれど
この勉強会では、それぞれの方が、自分の好みに着こなしていて
『着物』で「おしゃれ」を楽しんでいる、そんなふうに感じました。
着物が普通であった頃には、勿論そういうことだったのでしょうね。
ちなみにこの白い紬も帯もアンティークではありませんが
(亀甲はかなり細かいが白大島ではありません)
いつか着てみたい。。。


(首から上はない方が…)
今回、襟ににごったピンク系の模様襟を
持って来て崩したつもりでしたが
なんか、イマイチ決まりませんでした。。。
まったくブルー系くらいで渋くした方が
すっきりしたかも???
自分では、この渋い感じというのが
何か理解できないでいます。
機会がございましたら、是非コーデを
若旦那さんにご教授いただきたいですね~~
まだまだ若葉マークから抜け出せないわたくしでした。
ちょっとこちらを振り向いてくださいと
云いたくなるような・・お顔が拝見できず残念無念
ひのきって、いいイメージしかなかったのに
杉と同じような細胞の形だなんて!むむって感じですね。
なんにしろ、アレルギーは良くないですわ…
組み合わせ、お褒め頂き恐縮です。。。
みなさんの個性的な装いには程遠く…
これからはもっと工夫してみま~~す。
おキモノ、とてもステキでしたよぉ。
白い紬に黒い帯って、とてもすっきりする組み合わせなんですね。
勉強になりますわぁ~。
その後、体調はいかがですか?
我が家でも花粉症のダンナがビャクショイ、ヘクショイ、とうるさいです。
お疲れが出ないように、休息してくださいね~