土曜のリュスティックにひきつづき、日曜日(5/28)はクグロフ作成。
ドライフルーツ消費促進中なのだ。
夏になるまえに冷凍庫や冷蔵庫をすっきりさせて、いま常温でおいてある洋酒漬けドライフルーツも冷蔵庫にしまいたいものだが・・・。
今回のクグロフはポーリッシュ法というのでやってみた。
あと、バターを減らしてみた。いつも35%程度の配合なのだけれど、バターを練り込む最後のあたり、生地がだれてきてしまうので。
それにカロリーも控えたいしね。
(材料)
(ポーリッシュ種)
小麦粉 200g
牛乳 200g
インスタントドライイースト 3g
(本生地)
小麦粉 400g
卵 180g(小4個)
砂糖 70g(もっと少なくてもよい)
塩 5g(?あとで確認します)
インスタントドライイースト 10g
バター 170g(もっと少なくしてもいいかも)
レーズン類 210g(もっと多くてもよい)
■作り方
1)ポーリッシュ種の材料をまぜ、27度で1時間程度おき2倍にふくらませる。
(ここで冷蔵庫で一晩おいてもよい)
2)本生地の材料とポーリッシュ種を混ぜてグルテンがつながるまでこねる。
3)バターを混ぜてさらにこねる。
4)レーズン類をまぜて均一にまざるまでこねる。
5)40分発酵、パンチ、40分発酵。(27度)
6)パンチ。分割。ベンチタイム5~10分。
7)整形。型入れ。最終発酵80分。
8)焼成(190度で30分程度)。
9)焼き上がりに表面(オーブンにあたっていた面)にバターを塗る
----------------------------
■反省点など
・ポーリッシュ法というのは作業工程的に便利かも。
ポーリッシュ種を発酵させているあいだに、その他の材料を準備することができる。
・バターを入れる前のこねがどうもいつも足りないようだ。次はしっかりグルテンが形成されるまでこねてみよう。
・今回は粉600gなので、クグロフ型、リング型、釜めし2個に分割した。
・釜めし型が意外とよかった。丸く整形して型にいれるので、きれいにまるく焼き上がる。
・クグロフの型入れがうまくない。
生地のつぎめが焼くときに上になる面にでていると、発酵のとき
つぎめが開いてでこぼこに!
かといって継ぎ目を型にあてるようにすると、型から外したときに綺麗に
ならないかもしれない。
継ぎ目は中心の柱の面にくっつくようにするとよいのではなかろうか。
それとも次からはすべて釜めしの型にするかな?
・今回のフルーツは、洋酒漬けレーズン、漬けてないレーズン(汁っぽくないものも
入れた方がいいかなと思って)、晩白柚ピール、半割金柑の甘露煮、デーツなどを
適当にミックスした。
・ラム酒漬けレーズンの水気をしっかり拭き取って使ったらけっこううまくいった。
・フルーツの量はもっと増やしたい。生地の砂糖はもっとへらしてもよい気がする。
ドライフルーツ消費促進中なのだ。
夏になるまえに冷凍庫や冷蔵庫をすっきりさせて、いま常温でおいてある洋酒漬けドライフルーツも冷蔵庫にしまいたいものだが・・・。
今回のクグロフはポーリッシュ法というのでやってみた。
あと、バターを減らしてみた。いつも35%程度の配合なのだけれど、バターを練り込む最後のあたり、生地がだれてきてしまうので。
それにカロリーも控えたいしね。
2006/5/28作成 釜飯型クグロフ
(材料)
(ポーリッシュ種)
小麦粉 200g
牛乳 200g
インスタントドライイースト 3g
(本生地)
小麦粉 400g
卵 180g(小4個)
砂糖 70g(もっと少なくてもよい)
塩 5g(?あとで確認します)
インスタントドライイースト 10g
バター 170g(もっと少なくしてもいいかも)
レーズン類 210g(もっと多くてもよい)
■作り方
1)ポーリッシュ種の材料をまぜ、27度で1時間程度おき2倍にふくらませる。
(ここで冷蔵庫で一晩おいてもよい)
2)本生地の材料とポーリッシュ種を混ぜてグルテンがつながるまでこねる。
3)バターを混ぜてさらにこねる。
4)レーズン類をまぜて均一にまざるまでこねる。
5)40分発酵、パンチ、40分発酵。(27度)
6)パンチ。分割。ベンチタイム5~10分。
7)整形。型入れ。最終発酵80分。
8)焼成(190度で30分程度)。
9)焼き上がりに表面(オーブンにあたっていた面)にバターを塗る
----------------------------
■反省点など
・ポーリッシュ法というのは作業工程的に便利かも。
ポーリッシュ種を発酵させているあいだに、その他の材料を準備することができる。
・バターを入れる前のこねがどうもいつも足りないようだ。次はしっかりグルテンが形成されるまでこねてみよう。
・今回は粉600gなので、クグロフ型、リング型、釜めし2個に分割した。
・釜めし型が意外とよかった。丸く整形して型にいれるので、きれいにまるく焼き上がる。
・クグロフの型入れがうまくない。
生地のつぎめが焼くときに上になる面にでていると、発酵のとき
つぎめが開いてでこぼこに!
かといって継ぎ目を型にあてるようにすると、型から外したときに綺麗に
ならないかもしれない。
継ぎ目は中心の柱の面にくっつくようにするとよいのではなかろうか。
それとも次からはすべて釜めしの型にするかな?
・今回のフルーツは、洋酒漬けレーズン、漬けてないレーズン(汁っぽくないものも
入れた方がいいかなと思って)、晩白柚ピール、半割金柑の甘露煮、デーツなどを
適当にミックスした。
・ラム酒漬けレーズンの水気をしっかり拭き取って使ったらけっこううまくいった。
・フルーツの量はもっと増やしたい。生地の砂糖はもっとへらしてもよい気がする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます