goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

牛奶果 スターアップル

2019-04-04 | +フルーツ

台南市街地の南の方にある崇徳市場、ホテルから近いこともあり、ほぼ毎朝覗きに通いました(午前のみの市場なのです)

ある日、とある小さな果物屋さんの店先に目がとまりました。
濃い紫色の大き目のフルーツ。
大事にネットで包まれています。

輸入もののプラムかしら。最近のプラムって、サイズも大きいしね。
牛奶果 ってあるけれど、牛奶ってミルクのことよね。
高級な美味しいプラムって、ミルクっぽい・・・かな? まあ、とろっとしてるし。

よくよく見ると、そばにチラシがおいてあります。あ、プラムじゃないんだ! 

スターアップル

食べ方案内に写っている断面を見ると、全く未知のフルーツです。
とろんとした果肉で、外側の紫色のところは食べられないみたい。


物陰にて、タブレットで検索。
(「奶」は「ナイ」って読むみたいだけれど、変換では出て来ないので、「珍珠 茶」で検索して出てくる「珍珠奶茶」(タピオカミルクティ)の奶をコピペします)

さすがネット、「スターアップル」ということが分かりました。別名スイショウガキ、カイニット。
どの名前も初耳。

ひとまず買うか!


お金を払ってびっくり、110元もしました。
1個500円近く!
台湾では、美味しい旬のフルーツがとても安く買えるので、驚異的に高価です。

値札がついていたら買わなかったかもしれないので、勢いで買ってしまってよかったかも。
 

スターアップル

さて、ホテルにてじっくり検分。
まんまるで大きい~。
結構ずっしりしています。
表皮の感じは、プラムよりは固く丈夫ですが、ゴツゴツした木質なマンゴスチンよりは柔らかく水分を含んでいます。
 

スターアップル

花落ち側の濃い紫に比べ、軸側は、紫色が薄く、緑色が多め。
ぽっちり丸い軸は、とても短いです。木にくっついているときの軸はもっと長いようなので、短く切ってあるのかな。

 

スターアップル

横断方向に切るとスター模様が見えるのかもしれませんが、チラシ通りに、縦に切ってみました。
おお、写真と一緒だ。

検索して出てきた日本語ブログによると、食べる前に果実を揉むようなのですが(チラシの最初の3行にもよく見るとそんなようなことが書いてある)、果物を揉むなんてちょっと憚られ、揉まないままです。
(まあるくてほどよくずっしりして、ぽっちりがあって、そして揉むとミルク色の果汁が出ることからか、おっぱいフルーツと呼ばれることもあるとか)

 

スターアップル

果肉は、容易にスプーンですくうことが出来、トロピカルフルーツによくあるタイプの、みずみずしいゼリー状。
とろっとしたピュレ状の果肉と、タネの周りのちょっとコリッとした部分の食感は、丁度熟柿のようです。
果汁は、上の写真で底にたまっているのが分かるでしょうか、ミルクのような白濁色。
で、味は、検索では、りんご、柿、洋梨、などに例えられていましたが、んーーーーー・・・、薄い味
酸味は全くないです。甘さも薄め。

熱帯で広く栽培されており、詩にも詠われているということは、何らかの特徴的な風味(香り)があるはずと思うのだけれど、それがよく分かりません。
(この個体だけで考えると、マンゴスチンの方が断然美味しいと思います)
Wikipediaに「とても味が良い」とあるので、ベストの果実は、また違う味なのかもしれません。


 

スターアップル

果皮側をぎゅっと押しても、ミルク色の果汁が出てきます。

サツマイモのヤラピンの場合は白い液体がひどいアクなので、この滲み出す白い果汁を見るとドキドキしますが、スターアップルの乳液は特に変な味ではないです。
かといって、果実を揉みほぐしてこの果汁をたっぷり絞り出して食べたい、というほどの味も特になし。

揉むのはなんでだろう。
多少若い段階の場合、揉んだ方が匙ですくって食べやすいからかな。
(それくらいのやや固め果実の方が風味がちゃんとあるのかも?)
 

スターアップル

中からはタネが7個出てきました。
富有柿のタネのような形状です。
マンゴスチンは、タネと果肉がくっついて綺麗にツルリと剥がれずもどかしいですが、これはその点ではスッキリ感があります。

 

スターアップル

蒔いたら芽が出るんだろうか。

寒さに耐えて生き延びたとして、7年で実がなるそうだけれど、高さ20mにもなるのは大変だわ。
(そんな大きくては手入れや収穫が大変なので、果樹園では小さく育てているのかしら・・?)
 


■参考情報
ベトナムやキューバでは、切手になるほどに愛されているフルーツのようです

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 懐かしい感じのビスケット ... | トップ | 台湾2019.3:台南、廸士丹(... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2019-04-04 22:07:16
ベトナムからこんばんは。
文末で書かれていた通り、ベトナムでは市場などで必ず見かけるフルーツです!
英名ではスターアップルと言うのですね。勉強になりました。
こちらではブースア(Vu Sua)といい、Vu=おっぱい Sua=ミルク なのでそのままの意味です。
揉んで食べるとおいしいよ、と市場のおばちゃんがニヤニヤしながら教えてくれました^^:
返信する
水晶柿☆ (トリュフ)
2019-04-05 21:05:04
お久しぶりです(^-^;
スイショウガキ、わたしはまだ食べたことはありません(^-^;
しかし、一個500円とはかなりお高いですねー!
サボジラ等ど同じアカテツ科なんですねー♪

種をまいたら芽が出てきそうですね~☆

ちなみに山形は今日は暖かかったけどその前までは真冬の寒さで、雪積もりました(>_<)
やまどりたけもどきですが、熊などの出没で入山規制がかかりそうで、だんだん遠退きそうです、(>_<)
でもイチジクは美味しくて珍しい品種をたくさん植えました(^-^)
返信する
ブースア (●ベトナム住まいの方さま~Fujika)
2019-04-09 11:17:11
初めまして。ベトナムで読んで下さっている方がいるとはびっくりです。
本場のブースアは、きっと美味しいのでしょうね。
実際のところどんな味なのでしょう?薄甘いだけじゃないはず、と思っているのですが。
大きさと重量感が個性的だなあと思いました(おっぱい的なずっしり感)。
また機会があればベトナム情報などコメント頂けると嬉しいです。
返信する
イチジク羨ましい! (●トリュフさま~Fujika)
2019-04-09 11:23:17
ベトナムや中米ではもうちょっとお手頃価格なのでしょうね。本場のものはどんな味か知りたいです。
ずっしり重たいこの果実は、さわり心地も魅力的です。カイニット狩り観光農園とか、ないかしらん。
入山規制がかかるほどの熊の増加なのですね。
なんとか沢山駆除してほしいですね。(そのあとできれば美味しく頂くとか・・)
イチジク果樹園、いいなあ☆☆
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

+フルーツ」カテゴリの最新記事