ニンニクのふくちは、作秋は珠芽のみ、植えてみました。
ふつうのニンニクの玉は、保存中にほとんどが傷んでしまったのでした。
もう福地は植えるのをやめようかと思ったのですが、せっかくとっておいた珠芽を捨ててしまうのも勿体なくて、珠芽だけは植えてみたのです。
ふくちは、不完全抽苔というのかな、花茎が茎の先端からとびだして来ないため、地上部の姿がとても悪いです。
見ていてガッカリした気分になります。
やっぱり来年は、福地はもうやめよう。
という訳で、収穫してきたものは、さっさと片付けてしまうことにしました。
そうだ、実験してみよう。
比較的新鮮なうちに土のついた皮を剥いて、編んでみました。
実験台は、母。
実家に持って行って、台所に吊るして使ってみてもらうことにしました。
業務連絡:お母さんへ
葉っぱがどうなるか(カビるかどうか)、後日レポートお願いします。
初めてニンニクの三つ編みしてみました
こんなに綺麗でなく ゴチャゴチャになりましたが
干すのには満足な形になりました
そこで 食べていく 取っていく順番ですが
茎の先のほう 最後に編み入れたニンニクから切って取っていけば バラバラにならないのか
迷っています
どれから 食べると 三つ編みが崩れないでしょうか
教えて下さい
これまでは ネットに入れたり 束ねて縛っていました
大変 参考に読ませていただきました
兵庫県在住です
完全に乾かしてから皮を剥くと、玉の部分は結構白くて綺麗ですが、紫がかった薄茶というのは、イマイチ綺麗じゃないかも?
適宜使ってみて下さい。新にんにくのうちは、鱗片の薄皮がややむきやすいのではないでしょうか。
もいでいく順番ですが、私は、お書きの通り、房の上の方、最後に編んだものから切って使うようにしています。下ににょっきり使い終わった部分が見えるより、上の方の三つ編みが長くなっていく方が見た目がいいかな、という理由です。
編んだ茎は乾くとそのままの形でゴワっと固くなっているので、下から使っていっても三つ編みがほどけてしまうことはないと思います。
輪っかタイプのも結構綺麗ですよ。
https://blog.goo.ne.jp/fujika_0000/e/3522a060b331f017bfce6857503fb077
兵庫県だと、暖地系の品種になるのでしょうか。おすすめ品種がありましたら教えて下さい。
またお気軽にコメント頂けると嬉しいです。
いろいろ レースにしたり 飾りになりますね
あまり沢山つけてしまうと勿体無いような気がします
作ったのは70個くらいで 500個にはとても及びません
他の野菜は虫や病気にかかり たいへんですが
ニンニクはその点 助かります
来年は 創作されたニンニクの編み方を参考にさせて頂きます
虫には比較的強いですよね。
春のサビ病は大丈夫ですか?年によっては結構やられてしまったりします。あと、腐って溶けちゃう病気もたまに・・。
一度、ものすごく青々茂ったにんにく畑を見たことがあります。どういうコツがあるのか聞きたかったけれど、畑の主には会えませんでした・・。