
2008/11/6
何だと思いますか?
あけびやムベみたいですが、ポーポーpawpaw、またはポポーというものです。
ポーポーは、北米原産で、温帯でも生育する数少ないバンレイシ科の樹木だそうです。町で食べるものではなく、森に入って、自然に落果した瞬間の果実を食べるものだと、本で読んだことがあります。日持ちがしないとか。
バンレイシ科の樹種で代表的なのが、釈迦頭(カスタードアップル)、チェリモヤ、アテモヤ(釈迦頭とチェリモヤの交配品種。台湾では鳳凰釈迦とも))があります。
(ウィキペディア:ポーポー バンレイシ)
釈迦頭、鳳凰釈迦を食べたことがありますが、熟れた洋梨に似たねっとりしたクリーム状の甘い果肉で、黒くてツルツルの大きめの種が入っています。
釈迦頭は、酸味がほとんどないのですが、鳳凰釈迦の方は甘酸っぱく、味も洋梨に似ています。どちらも独特のいい香りです。
どちらもとてもおいしくて、大好きなので、日本で育つあの系統のフルーツがあると知って、ずっと興味があったのでした。
以前検索したら、外見の写真はあったけれど、断面の写真があまりなく、謎でした。
とうとう実物が目の前に!

つけ根
果実のつけ根に、吸盤状のものが。
数個の果実が放射状になるようです。
そして懸案の断面は・・・。

黒い種がみっちり
上が縦断面、下が横断面です。黒い、変形碁石のような種がかなりぎっしり詰まっています。
果肉はカスタードクリームのような色と柔らかさです。
種は、柿の種のようにしなやかで少し丈夫な袋に包まれています。
この袋の部分もおいしいです。袋ごとしゃぶって、外側を食べて、種をぺっと吐き出すような感じです。

切りにくい・・・
味は、とても甘くて濃厚で、酸味はあまりなく、ちょっとドリアンのような香りがしました。
洋梨というより、マイルドなドリアンのようです。とってもトロピカルな味で美味い!
こんなのが日本で採れるとは!!!
クリーミーで濃厚で、日本の他のフルーツとは全く違う系統です(原産地も違うし当たり前ですが)。
ドリアンもそうですが、このアケビサイズ1個程度の量でも、結構な満足感があります。
日持ちがしなさそうなので、一部はピュレ状にして冷凍にしてみました。
ポーポーシャーベット、絶対おいしいはず。
黒くてツルツルのきれいな種、とりあえず洗って干したのだけれど、蒔いてみたい方いらっしゃいませんか?
郵便封筒に入れてお送りしますが・・・・。
ただし花の香りは「腐臭」がし、自家不和合性なので、2株以上育てないと受粉しないそうですが・・・。
『くだもの百科』(斉藤 義政, 1964, 株式会社婦人画報社)という本に、ポポウのことが載っているようでうす。
(この本は、今は日本果物商業協同組合連合会のHPで見ることができます)
ポポウのことは、世界のくだものの章の最後、そして原木巡礼の第九番にあります。
(興味深いのでご一読下さいませ)
明治30年代初めに米国から宛名不明の荷物が届き、開けてみたら苗木だったので京都府立農業試験場に託されたのが、ポポーの最初の苗木だそうです。
戦前のこと、放置されるままだったこのポポウを、この著者(銀座千疋屋の初代社長)が試験場長さんの協力を得て、「京都産珍果」として銀座千疋屋で1個80銭で売り出したそうです(温室メロンが一個2円から2円50銭)。
その後愛知の種屋さんが、種1個2円で売り出し、千疋屋はほとほと困ったとか。
戦争に突入するとバナナの入荷が不如意となり、ポポウの人気が高まったのだそうです。
その昔、近所の家にポポの木がありました。
私には甘すぎて、ダメでした。
夏は暑いけど、冬は雪が降る地域なのですが
ちゃんと育っていました。
これね、私小学生のとき(50年前ですね)、知り合いのお姉さんが、福島の田舎から送ってきたと持ってきてくださり、大好物で喜んで食べるのですが、その後必ずおっそろしいくらいの蕁麻疹に悩まされるというオマケ付でした。怖いけど食べたいという欲望に勝てず苦しみながら食べてましたっけ。あ~懐かしい。
コチラでは高山の朝市などにも並んでいますので、冬の厳しい所でも栽培出来るようです。
私も種、撒いてみようかと取ってあります。
果たして芽が出て実が成るのでしょうか??
ところで、ムベって漢字で書くと「郁子」ですよね。
知り合いに郁子さんがいるので、ついついウケマス!
いつも楽しく読ませていただいてます。
なつかしい果物の名前に感動です。
以前、某都営住宅に生えていて、秋は落ちた実を拾って食べてました。
成長過程の小さい樹も何本かあったのですが、建て替えの造成でサヨナラです。
都会のキノコマニアの友人曰く、以前はナラタケ採りに入る多摩の雑木林でも見かけたそうです。
私よりちょっと年上の人に話すと「懐かしい」という反応が返ってきたりします。昔ブームがあったのかな? やっぱ種多すぎて食べにくいのがメジャーにならなかった理由かな?
ポポーってタネがたくさんあって意外と簡単に芽が出て木になるようです。北米原産でワシントンあたりでも育つとのことです。
我が家にもありますよ。
言ってくれれば、提供したのに~
お互い干し柿頑張りましょう!
こちらのポポーも、飛騨方面という寒いところで採れたそうなのです。雪が降る土地でも大丈夫なんて、あの熱帯フルーツの味からは想像がつきません。
昔流行った植物なのでしょうか?
最近は見かけないですよね・・・。
またお気軽にコメント頂ければと思います。
今後ともよろしくお願いします。
蕁麻疹とは大変でしたね。
ドリアンは召し上がったことありましたか?その時はどうだったでしょう。
ポポー、ドリアン、マンゴーなど(マンゴーはウルシ科ですが)、ちょっと刺激が強い感じですよね。
台湾ではマンゴーは食べ過ぎちゃだめ、と言われているそうです。きっとポポーもそうですよね。
直売所大好きで、旅先では必ず立ち寄るようにしていますが、これまでポポーは見たことなかったのです。
(もしかしたら、アケビだと思ってスルーしてたのかな?でも色が違いますよね)
とりあえず苗を育てて、雑木林に密植してしまおうかしらと構想中です。
ムベが「郁子」だなんて知りませんでした!