三つ編みニンニク、編み進めています。
今年は、紫系の皮色のニンニクのよさを引き立てるように出来ないかと、新しい資材を買ってみました。
 |
ラフィアファイバー。 薄紫とワイン色。 本当は別の色を探していたのですが、ひとまずこれを購入。
あと、下にあるドライフラワーは、たまたま母の日に美容院に行ったらおまけでもらったもの。 カーネーションに混ざっていた花です。 ニンニクに仕えるかもと乾かしてとっておきました。
|
 |
(18)~(24)アブルッツォ アブルッツォは皮がうっすら紫色です。 小玉なのに鱗片数が多めなので、装飾用かもと割り切っていろいろ遊んでみました。 こちらは薄紫のラフィアを混ぜて編んでみたものですが、どうでしょうか。 (ダンナサマは、ぱっと見分からなかったって。ぷー)
|
 |
薄紫のラフィアと、青い花少々。 花が加わるとだいぶ装飾的になるかな? で、この上の部分にリボン的なものをつける予定なのですが、薄紫のラフィアを束ねたものでいいんでしょうか??? ナチュラルカラーと薄紫をあわせて束ねてみるかな? こういう、ナチュラル系スワッグ的なものって、ものすごくセンスが必要ですよね。 (昭和の時代には、そういう流派のものってなかったですよね!?)
|
 |
これは、いちばん下に、少したらりん、と垂れるようなものが作ってみたくてこうなりました。 中央のものだけ、少しぶら下がるような形になってます。 (アクセサリーにこんな感じのがありそう?) これの場合、リボンは、ラフィアか、サテンリボン、どっち? 色は何色? 薄紫色は、ラフィアは買ったけれどサテンリボンはないのでサテンリボンだったら紺色かなあ。あわないかなあ。 (サクマさーん、アドバイスお願いします~) うわーん、よくわからん。
|
 |
(25)~(30)アブルッツォ ワイン色のラフィアも編み込んでみました。 一番右は、なんでこんなに個数増やしちゃったんだっけかな。 少量ずつ編むのに疲れたのかな。 場合によっては、バラシてつかみ取り用に・・。 ラフィアでのリボン結びを試してみましたが、なんかヘタかも・・・。
|
 |
これは、ワイン色のラフィアを編み込んで、同じ色のラフィアでリボン結び。赤い花もついてます。 これは、比較的よくまとまってるかも? ワイン色のサテンリボンもあるのだけれど、どちらがいいでしょう。
|
 |
ワイン色のサテンリボンはこんな色。 (写真のものは幅が細いですが、もう少し幅広のものを購入済み) これにはサテンリボンをつけてみるかなあ・・。
|
 |
こちらには、ラフィアにするか、サテンリボンにするか・・・。
花を買ったり、スワッグを買ったりは全くしないし、そもそも花屋さんに行くこともまずありません。 今回、ラフィアの素材を調べにドライフラワーが充実している花屋さんに行って、ついでにディスプレイされているものをじっくり見てはきましたが、素敵だなーとは思いますが、どう真似したら似た感じのものができるのかさっぱり・・・。
|
素敵雑貨に詳しい方、もしよかったらアドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いしまーす。
出店予定は今のところ次の通りです。
7/25(土)有楽町 交通会館マルシェ 11:30 ~ 17:30
7/26(日)有楽町 交通会館マルシェ 11:30 ~ 17:30
連休だから、みんな旅行にお出かけかなあ。
もしお近くを通りがかるような場合はお立ち寄り下さい。
ブログ読んでます、と言って来て下さった方には小さなプレゼントを考えています。
交通会館やその近所には、いろいろな県のアンテナショップがあって楽しいですよ☆
雑穀屋さんも。
gooブログの会員用の、手作り品販売サイト、みたいなものがあるようなのです(マルシェルby goo)。
このブログを読んで下さっている方で、東京には行けないけれど欲しいという方いらっしゃるかなあ。
もしちょっと興味あるという方がいらしたら、コメント頂けると嬉しいです。
(値段によっては買う検討をしてみたい、とかでも)
(野菜としてのニンニクの値段と比較的近い価格になってます)
出品してみようかどうか、迷っているところです。
(ラフィアリボン問題をまずなんとかせねば、ですが)