goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

炒り黒豆

2016-01-06 | +お客さんの日

年末、黒豆を煮ようかと、夜から水に浸しておきました。
山形産新豆とのことで、重曹はなくても柔らかくなるかな?と、水のみ。

翌朝見てみると・・・

炒り黒大豆

あらららら。
かなりの豆が、ぱっちこ、皮が、裂けてしまっています。

炒り黒大豆

こういう豆を煮ると、皮が脱げてしまいそうなので、ひとまず選別。
どうしましょ。

そういえば、水で戻した大豆を煎ると、ソフトタイプの炒り大豆になるとか?
やってみます。

フライパンで炒り始めましたが、全然変化がなくてラチがあかないので、電子レンジに変更。 

炒り黒大豆

様子を見ながら小刻みにレンジにかけてみたところ、こんな感じ。
火も使わないのに、コンガリ炒り上がりました。 

もともとが上等の黒豆なので当たり前かもしれませんが、サクサクして香ばしく、豆の旨みがちゃんとあります。
すごく美味しいです。

この後、皮が破れなかった黒豆は蜜煮にしましたが、むしろこちらの炒り大豆の方が食が進むかもしれません(甘くないし)。
来年は、蜜煮はやめて、炒り黒大豆がいいかも?


炒り大豆は、空腹を紛らわすのに丁度いい気がして、時々買って食べていました。
電子レンジで簡単に作れるならば、わざわざ既製品を買わず、自分で作った方がよさそうです。
年末、東京交通会館に行った際に、直売フェアで大豆の大袋が売っていたんだよなあ。
あれ、買っておけばよかったかなあ・・。


■参考情報
炒り豆の作り方
戻さずに炒るのと、水に戻してから炒る方法を解説してあります。
加熱方法は、ガスコンロ、電子レンジ、薪ストーブのどれでも可能だそうです。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする