玄関拡張工事の続きです。
(玄関拡張工事 その1:壁破壊 その2:破壊跡補修 )
===================
クッションフロアは、幅1.83m。
購入したのは1.4mでしたが、2mほどもある紙管に巻いて、長~いロールで届きました。
こんな大きな荷物は宅配ボックスに入らないので、夜8時頃に届けて貰えて助かりました。
とても軽くて柔らかいので、カッターで簡単に切れます。
石膏ボードと違って粉のようなゴミも出ません。
適当に切って、両面テープで貼るだけなので、思ったより簡単でした。
途中写真は撮りそびれ。
環境変化に対応できてないダンナサマは
「ボクは前のままでもよかったんだよ~」
とか、ごにょごにょ言っています。
でも、私的には、圧倒的に便利になって、感激。
同時に出かけようとする二人が、玄関で渋滞することがなくなりました。
ダンナサマが椅子に座って靴下を履いている間に、私がドアからゴミやら荷物を運び出すことが出来ます。
先日は台車をNewタタキに乗り付けて、荷物の搬入に大役立ちでした。感涙!
室内から色々と運び出す際も、このNewタタキに仮置きしておき、翌朝持ち出せばいいので、すごく楽です。
あと、(ここのところの曇天続きで本領が発揮されていませんが)ものすごく明るくなりました。
朝でも必ず電気をつけていた玄関でしたが、窓からの光があるので、必要なくなりました。
明るいっていい!
前は、玄関に行くと、袋小路に追いつめられるような感じでした。
今はゆったり、ひろびろ。
細かい作業はいくつか残っていますが、毎日玄関を使っては、「わーい、広くなった☆」と喜んでいます。
さて、秋の農繁期になってしまったので、大規模DIYプロジェクトはしばらくお休み。
玄関に向かって右側の部屋の壁もジャマですが、来年のゴールデンウィークか、夏かな。
(ダンナサマは、「この壁はとっておこうね」と守りに入っていますが、来年にはほとぼりも冷めるでしょう)
細かい仕上げや、片付け・掃除などをちまちま進めます。
■今後の作業
・部屋側の照明スイッチは、廊下側の方がよかったかも。
・戸枠の板を塗る→コーキング
・戸枠と壁の隙間に、木粉粘土でも詰めるか。
・玄関の椅子は、袖がないタイプがいいかも。 手持ちの木材でベンチ作成を構想中。
・玄関の靴箱の中は、ほとんど私の靴。
でもって、タタキが広くなってみると、靴はコートハンガーの奥に見える棚に置いた方が使いやすいかも? 鏡も近いし、どうかな?
とりあえず、靴箱の中を見直すところから開始すべし。履くと痛いような靴は、どうにかしましょうね・・。
■使った資材
シンコール クッションフロアー〔SXG5604〕 208(円/10cm) x 1.4m + 税 +送料800=3950
スギの薄板 14cm×180cm×6mm
黒のカッティングシート 45cm幅×150cmくらい 844円
クッションフロア用両面テープ 5cm幅x15m 795円
ジョイントコーク 398円
■玄関拡張プロジェクト
その1 壁破壊
その2 破壊跡の補修
その3 クッションフロア貼り付け
(後日行った作業)
ジャム瓶収納用箱作り
鏡をぶらさげてあった棚背面を、タマネギ吊し場所に変更