大雪に埋もれた佐渡の、矢田さんのブログで、フキノトウの写真を拝見しました。
佐渡の雪の量ったら大変なものです。
余りに積雪量が多いので、柿の木の剪定が木に登らずに出来てしまう程なのです。
幹が全部埋もれて、雪原から枝が四方八方に突きだしている様子は、なんともシュールな光景です。
(ぜひ矢田さんのブログのこちらの写真を見て下さいませ)
そんな佐渡で、もうフキノトウが!
ということは、雪なんかなくて、最近ほんわかあったかいこちらだったらもうすっかり!?
慌ててMyフキノトウスポットに偵察に行って見ました。
![]() |
お! |
![]() |
お~、ここにも☆ |
![]() |
夢中になって摘みまくり、こんなにどっさり! |
![]() |
おまけ。 |
市販品はまるっこくつぼんだ形のものが多いですが、私は、はらりと開いたものが好きです。
天ぷらにすると、ヒラヒラのところがサックサクに揚がって、とても美味しいのです。
今晩は天ぷらかなー。
(実は3日前も天ぷらだったのだけれど)
あと、蕗味噌と、パスタもいいなあ・・・。
■過去記事
フキノトウ2011
今年と同じ場所。
その前年の夏、これまでと違う場所で、えらく立派な蕗の葉を見付けました。
これは巨大なフキノトウが、と期待していたのですが、育ちがよすぎて3月9日に見に行ったらすっかりにょきにょき伸びきっていました。(でも無理矢理摘んで食べました)
フキノトウ2009
ナワバリで初めてみつけたフキノトウスポットでした。
2011年以降とは違う場所で、もっと小粒のものしか生えていませんでした。
この年は、極小のものを3月7日に摘んでいました。