goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

からし菜のトウ

2009-04-09 | +ふたりの日

2月頃だったか、とあるところにからし菜が群生しているのを発見しました。
(勿論余所様の畑ではなくて)とある駐車場脇の芝生に、です(散歩の犬は来ない場所)。
しばらくじっと見守ってみましたが、誰も収穫する気配なし。おそらく、家庭菜園をしている人が、種があまったのでばらまいたのではないかと思われます。
それとも、半野生化しているのかな?
検索の最中ふと立ち寄ったブログで、京都の鴨川の中州にはこのカラシナが沢山生えていて、貧乏な学生の救荒作物になっているという話を読みました(学生時代は知りませんでした。悔しいかも)。

遠慮しつつ、少しずつ収穫させてもらいました。
2月には葉っぱが美味しかったけれど、この時期になると中心部からムクムクとトウ立ちしてきます。こうなると葉っぱはもう不味くてトウ立ち部分が美味です。 
特に茎!甘くて柔らかくて、アスパラガスなんて目じゃない、という感じです。
これからどんどん高く伸びて花を咲かせるための栄養の全てが、この茎に蓄えられているのではないかしら。
茎に比べるとツボミ部分はむしろ大したことないです。

そして摘んだその日のうちに料理するのがまた重要な気がします。
この時期、植物は全力を傾けてツボミを成長させようとしているので、折り取った直後から、茎の栄養がツボミに流れ込んでいるのではないかしら。
湿らせた新聞に包んで冷蔵庫で保存出来るけれど、やっぱりその日が一番おいしいです。

摘んだらなるべく早く、冷たい水に通してしゃっきりさせ、新聞で包んでおくのがいいようです。一度、摘んだ後ビニールに入れてしまったら、見た目は少し萎れているだけなのに、茎部分が発酵したような、酸っぱいような変な味になっていました。


2009/4/2 こちらがからし菜のトウ。茎部分から生えている大きめの葉っぱは既にむしり取って、茎と先端の葉だけにしてあります。
2009/4/2 むしった葉っぱは固いので、短めに刻んで、ニンニクとオリーブオイルでクタクタに煮ました(一応イタリア料理のつもり)。
色はよくないけれど、柔らかくて沢山食べられるし、塩分は控えめだし、美味しいです。

蕗味噌にヒントを得て味噌煮風のものも作りましたが、少し塩辛いので沢山は食べられないです。
2009/4/2



一番美味しい茎は、マヨネーズがけ。採り立ての野菜は、何も料理しなくても美味しい、というのは本当です。
私は毎日これが主食でもいいけれど、でもダンナサマは違うみたい。ちぇー。

2009/4/2

この日のほかのおかずはルコラ、ディル、文旦のサラダ。赤いのはトマトの赤ワイン煮(市販品台湾産)です。

食卓が緑に占領されてます。
ダンナサマが、タンパク質は~とつぶやいてますが、ひとまず無視(写真撮り忘れただけで、何か1品くらいはあったはず)。



この日はからし菜だけだけれど、畑では白菜、そしてコマツナのトウが山盛り収穫出来ます。
でも、茎が一番美味しいのはからし菜かな。コマツナの茎もアスパラガスみたいだけれど、カラシナの太さには負けてます。
白菜は、ニンニク風味ミルクスープが気に入ってます。他にオススメ料理法があったら教えて下さいませ。


追記:

2009/4/22 4/22撮影。
カラシナが花盛りです。
こぼれ種でまた生えてきますように。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘夏ママレード(ラム酒少々入り)

2009-04-09 | +ジャム・ピール(果物系保存食)
ふんだんにあって、使い放題だった甘夏もとうとう最後(miyakoさん本当にありがとうございました!)。寂しいけれど、最後なので気合いを入れて丁寧にママレードを作りました。

果肉を粉砕し、モロモロと果汁を分離、果汁のみ使ったクリアなママレードを目指してみました。
冷凍しておいたBigレモンの果肉を粉砕したものも、ザルで漉して果汁分のみ使用。
でも液体部分がぐんぐん煮詰まって、いつも通り具だくさんママレードになりました。
最後、ラム酒を少し入れてみましたが、相性はどうかな?


副産物の果肉のモロモロは、別途圧力鍋で数分煮て、その後ドライマンゴーやレモンを混ぜてジャムにしました。
ドライマンゴーを多めに入れたためやや甘めで、それを解消するために冷凍してあったレモン果肉やらレモン果汁やら色々入れたら、今度は極めて酸っぱいジャムになってしまいました。檸檬ジャムが好きな方、如何でしょう。

それにしても、原材料の欄がいやに多いのは、作業の試行錯誤を表しているみたいで恥ずかしいものだな。
シンプルな方が、「自信作!」って感じ。

2009/4/4 ラム酒入り甘夏ママレード。
多分今シーズン最後だな~。

2009/4/4作
(甘夏(皮、果汁)、果糖、Bigレモン果汁、瓶入りレモン果汁、ラム酒)
2009/4/4

なんだかゆるいです。すくったアクは2日後にはゼリー状に固まっていたのに、ジャム本体が固まらないのは何故~(え~ん)。

2009/4/4作 こちらは最近恒例の甘夏カスジャム(カスではどうも外聞が悪いので、繊維ジャムにするかな?)
ドライマンゴーを入れすぎて甘くなってしまい、レモン類総動員させたら今度はとても酸っぱいジャムになりました。
2009/4/4作
(甘夏果肉、ドライマンゴー、果糖、白ワイン、レモン果肉、Bigレモン果肉、瓶レモン)
2009/4/10作甘夏ピール


甘夏ママレード作成時に、皮の一部をとりわけて、またピールも作ってます。
今回はシロップがどろりとなりました。ペクチンのせいかな。水飴や砂糖が多かった?
2009/4/10作
甘夏皮、果糖、レモン汁、水飴、水



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする