goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

カリビアンブラックケーキ2020

2020-12-07 | +お菓子(西洋)

年末、毎年フルーツケーキを焼いていたのですが、昨年末、なんか飽きたなー、と思ってしまったのでした。
今年は趣向を変えたいな・・・。

でも、ドライフルーツの在庫はかなりあります。
(My梅酒の梅ドライ、など地味めのやつ)
全部まとめて一掃してしまいたい・・。でもって、コンパクトにおさめてしまいたい・・・。

全部まとめてペーストにして、前も作ったブラックケーキなんてどうかしら。
ちょうど「池ノ上ピエール」のサイトをみたところで、こちらのフルーツケーキが黒々して美味しそうで・・・。
本物を食べてみないとどんなものか分かりませんが、また作ってみようかな。

とりあえずひと瓶分をフードプロセッサーで刻んでポリ袋にしまったところで自分のブログを読み返してみると、前に作ったブラックケーキはダンナサマがあまり食べてくれなかったと書いてありました。
あれ、そうだっけ・・・。
うーん、どうしよう。
フィグ・バー・クッキーに変更? 
まあでも、誰かにあげちゃうという手も・・。
とりあえず作ろう。

別の日、また違うドライフルーツ(獅子柚子ピール)を刻んで混ぜ。

別の日、アーモンドを湯剥きして包丁で刻んで混ぜ。

また違う日、干しイチジクをフードプロセッサーにかけて混ぜ。

という感じで2.5キロほどのドライフルーツペーストが出来てきました。
晩白柚くらいのサイズのずっちりしたかたまりです。

あと必要なのは、カラメル。
作ろうとしたところで休日の昼食準備になってしまったり、夜ご飯準備になってしまったり、心の迷いがあるせいか、なかなか着手できません。
巨大なドライフルーツペーストを、もみもみしてはまた冷蔵庫に仕舞い・・・。

そんな折、ふと業務スーパーで買ったデーツ・チョコエナジーバーみたいなお菓子が、割と美味でした。
デーツだけでもなくチョコレートだけでもない、ほどほどに甘く苦い、みっしりしたお菓子。(酸味はあまりなし)
こういう感じの味、割といいかも。みっちり密なのですが、ほろ苦さがあってしつこくないです。
これを真似して、今回はチョコレートも入れてみることにします。


さて作ろうと作業を始めたところで、大量のフルーツペーストを見ると少々不安に。
もし全部使ってイマイチだったら悲惨だし、とりあえず半分だけ?とも思いましたが、でも、次、やる気が出るかどうか怪しいので、全部使ってしまうことに。
勢いに任せて作ったので、途中の写真はないです。


カリビアンブラックケーキ

今回は、薄く作ることにして、この3つの型を使いました。

カリビアンブラックケーキ

出来上がりは、バットを6つに分割するようにカット。
後から思ったのですが、

カリビアンブラックケーキ

今回は、図の左側のように6分割したのですが、右側のように、それぞれが細長くなるように切ってもよかったかな・・。

カリビアンブラックケーキ
断面はこんな感じ。
アーモンドが手切りなので、割と歯ごたえというか存在感があります。

味は、カラメルやチョコレートを取り立てて感じるほどではないけれど、フルーツの酸味が抑えられたような気がします。
複雑な大人の味。
スパイスも入れたのですが、全体的な味の濃さに紛れてスパイス感は弱め。

前回のよりも美味しいかな?
切れはしを試食しましたが、紅茶によく合って、ダンナサマの評価もまずまずでした。
ようかんのように濃厚なので、薄く、小さく切って頂くのがいいみたいな感じです。


カリビアンブラックケーキ
それぞれ真空パックして、ひとまず冷蔵庫へ。



カリビアンブラックケーキ
最終の仕上げはアイシングなんだけれど、あー、これはまだ練習中。
この写真のは、一個目。
「もっとがんばりましょう」
って感じ。
(アイシングは、クッキーに絵を描いたときもそうでしたが、ヒドイもんですね・・)

2個目はもうちょっとよくなりましたが、まだコツがつかめません。



■■カリビアンブラックケーキ2020
■材料
ドライフルーツをお酒に漬けたものをFPで刻んだもの  2.5キロくらい
(梅酒の梅ドライ、獅子柚子ピール干す前、プルーン、干しイチジク等)
アーモンドを湯剥きして刻んだもの 200gくらい
バター 400g
砂糖  300g
卵   400g計って、卵白を少し残した
小麦粉 400g
BP   小さじ2
シナモン クローブ ナツメグ オールスパイス

カラメル用グラニュー糖  200gくらい
焦がしてカラメルを作り水を混ぜて柔らかい状態にする

チョコレート 250g
ココアパウダー 適当・・30gくらいか

メープルシロップ (最後の方で生地を味見して甘さが足りない気がして追加してみた)

■作り方
バター、砂糖、卵とよく混ぜていき、カラメル、フルーツ漬け、粉類を混ぜる。
卵白は、一部よけてメレンゲにしてから混ぜる。(分離するので)
どこかの段階で、溶かしたチョコレートとココアを混ぜた。
型に詰めて焼く。ふくらむが、またしぼむ。

 
※カラメルは冷めると固くなるので、それなりの量の水を混ぜる
今回はカチカチになって、大変だった・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンブラン

2020-11-02 | +お菓子(西洋)

奈良にお住まいのスヌーピーさんのブログに「ラ・ペッシュの有名なモンブラン」というくだりがありました。
どんなモンブランかしら!?

ラ・ペッシュのサイトに外観写真がありました。
食べログには断面写真も。

まんが日本むかしばなしに出てくる山、もしくはどんぶり飯のように、ひょろ~んと高くそびえ立っていて(縦横比 2.3:1くらい)、インパクト抜群!
断面は、比較的シンプル。
外側が栗のにょろにょろで、中は生クリーム。あと土台(メレンゲだそう)。

こんなに高ーく盛り上げているということは、何かの型に、絞り出した栗を型詰めしているのではないかしら。

・・・ということは。

型に詰めれば、(こんなに背が高くなくていいので)自分でもモンブランが作れそうかも?
スパゲッティのように途切れないように綺麗に絞り出すのは、とても出来る気がしなくて、これまでモンブランを作ってみるなんて考えたこともありませんでしたが、型詰め方式なら出来ちゃうかも??


丁度、直径8cmくらいのマロンバウムがありました。
あと、栗ペーストも冷凍してあります。
生クリームを買ってきて、作ってみよう!


まずは完成写真を。

モンブラン

わーい、もっこり盛り上がったモンブラン!
(背景がむさくるしくてすみません。ベランダでお茶タイムをしたのでした・・・。)

モンブラン

外側に、栗ペースト、中は生クリーム、土台はバウムクーヘンを2枚にスライスしたもの。


モンブラン

生クリーム100ccで、丁度2個出来ました。
栗ペーストは、1個あたり約100g。(300gのパックを解凍して、少し余った)

右が1個目に作ったもの。
マグカップにラップを敷く際に、ぴっちり敷きこむのを忘れたため、少し背が低めです。


モンブラン

栗のにょろにょろは、この穴を使いました。
内側に栗ペーストを入れ、手袋をした手でぎゅうぎゅうと押し出した感じ。
(今思ったのだけれど、底側からやるのもいいかも)
ほぼ栗100%なのでぽろぽろと途切れますが、型詰めすることで相互にくっつくので、何とかなりました。


モンブラン

栗そぼろをマグカップに入れ、側面はやさしく押し付けるようにして窪みをつくり、そこに生クリーム。
そして市販のバウムを嵌め込みました。バウムクーヘンなので穴がありますが、まあいいかなと・・・。

敷くのに使ったラップでフタをして、冷蔵庫へ。
(マグカップに詰めると、冷蔵庫にしまっておく間の管理がとっても楽!)


モンブラン

盛り付けは、ラップを剥いて、お皿に伏せて、そーっとマグカップを外します。



土台のケーキ部分が市販品だったので、ものすごく簡単に作れました。
これはいいかも。
栗ペーストは沢山あるので、また作ろうかな☆


■■型詰めモンブラン
■材料  2個分
生クリーム100cc
栗ペースト 200gちょい
土台用ケーキ(今回はマロンバウム)
・栗ペーストは熱々に解凍し、砂糖適宜、ブランデー少々を入れて混ぜる。
 (バターや生クリームを入れるとにょろにょろと長く絞れるようになるかも?)
・コランダーを使って絞り出す。
・生クリームをしっかり目に泡立て、粉砂糖、ブランデーを入れる。
・マグカップにラップをぴったり敷き、栗そぼろを入れる。側面にそっと押し付けるようにする。
 側面は薄くなりがちなので、気持ち厚めに。
・栗そぼろの窪みに生クリームを詰め、土台用ケーキにブランデーをふりかけ、押し付ける。
・ラップで包んで食べるまで冷蔵庫に。

※渋皮煮を中に埋め込んだりしてもいいかも?
※サツマイモで、お芋のモンブランというのもいいかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑ジャムゼリー挟みスポンジケーキ

2020-09-15 | +お菓子(西洋)

ダンナサマは、しっとりふんわりしてて、生クリームがついてるようなケーキが好みです。

でも、私が作るのは、ずっしりしたパウントケーキや、モサモサしたクッキー。
なので時々、スーパーのデザート菓子の冷蔵ケースの前で、佇んでいます。

この前のこと。

ダンナサマ:「このケーキとかどうかなあ」
Fujika:「うーん、まあねー。自分で作ると生クリームもちゃんとしたやつだし美味しいよ」
ダンナサマ:「じゃ、生クリーム買おうか」
とカゴに入れられてしまいました。
Fujika:「え、でもクリームのケーキだったらイチゴとか。ああ、でも今イチゴの季節じゃないし・・梨で代用?
でも梨だと色もクリームと同化してしまうし、酸味がやや弱いか・・・ブツブツ」

戦略を立てる前に材料を手配されてしまって、どうしましょう。
キウイもありかな、とも思いつつ、買わずに何とかならないかと、とりあえずその日はフルーツはなしで帰りました。
帰途、頭をひねります。

そうだ、うちにいっぱいある桑ジャムを、ちょっと薄めて寒天で固めればフルーツっぽくなるかも!
(最近寒天に慣れてきたので、いろいろ試したいところなのです)

桑は、ベリーの形も残っていてフレッシュ感が多少あります。色も赤くて綺麗だし☆
ここに冷凍してある生ブルーベリーと水、レモン汁少々を足して、生フルーツくらいの味に調整。
そして煮溶かした寒天と混ぜて、薄く固めます。

スポンジは、卵白3個、卵黄3個のビスキュイ(山本麗子さんの本)。
オーブンレンジの天板1枚分で作りました。

大き目のパウンド型に、スポンジ、クリーム、ゼリー、を交互に敷き詰めるようにして、型詰めケーキにすることにしました。
積み重ねるものと違って側面に気を使わなくてもいいし、冷蔵庫での収納も便利です。


さて、桑ジャムゼリー(寒天)挟みケーキ、出来上がり。

ゼリー挟みケーキ

一層に、寒天の帯を3本並べたくて、3本切ってはみたものの、深いパウンド型の中にくにゃくにゃのゼリー棒をきっちり綺麗に並べるのは困難。
下段に2本、ようやく並べ、上段には、残りのゼリーを全部まとめて入れてしまいました。
なので、写真の下側ゼリー、一部途切れているのです(途切れている1本は別の段に入れたかった)。

見た目はアレですが、しっとりスポンジと、ちゃんとフレッシュ感のあるゼリー、そして生クリーム、結構おいしくできました!

ゼリー挟みケーキ

型の様子。
積み重ねるタイプのケーキは、ロールケーキよりも具やクリームが多めになり、クリーム感が楽しめます。
こうやって型に詰めると、側面を綺麗に仕上げる必要がないし、平らになってなくて、かしいでくることもないので便利といえば便利です。
今回棒状や帯状のゼリーを配置するのにちょっと手間取りましたが、扱いやすい長さに短く切って、ちょっとずつ配置する、という手もあるかな?



■今後の課題
・卵2個のビスキュイで、もう一段階小さく作るのはどうかな
・寒天ゼリーは、今回寒天小1本。小さく作るならばより少量に。
・ゼリーの味を生いちごくらいの結構薄い味にするか、クリームを薄甘に。今回両方しっかり味がついていた。
・生クリームに粉砂糖を入れるとき、ふるうこと。塊が入ると、味見したときは薄いけれど段々溶けて濃くなってくる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャークソース2020

2020-08-26 | +お菓子(西洋)

塩レモンを使って三升漬け(もどき)を仕込みましたが、そのちょっと前に、昨シーズンの三升漬けを使ってジャークソースを作りました。

昨シーズンの三升漬けは、麹ではなく、酒粕使用。
唐辛子は、畑で採れた韓国唐辛子。
最初はタネとワタをとって混ぜましたが、しばらくして味見したところ辛さが足りない気がしたので、種・ワタつきのまま刻んだものを追加しました。


1年ねかせて味見してみると、麹で作ったときにはない酸味が。
酒粕は、澱粉の分解が進んで糖、更にアルコールになっているので、更に発酵させると酢酸が出来るのだわ・・。
よく考えれば納得です。
あと、種ワタつき唐辛子を追加したせいか、辛さもとってもパンチが効いています。
これまでにない辛さ。
(いつもついタネとワタをとってしまうので)

これから酸味を加えていくので、三升漬けがすっぱいのは問題なしです。

ジャークソース

材料はこんな感じ。
・ショウガ
・ニンニク
・ドライレモン
・玉ねぎ
・酸っぱいもの(りんご酢、タンカンビネガー漬けの酢)
・甘いもの(黒砂糖、ゆずジャム)
・スパイス(オールスパイス、シナモン、レモングラスパウダー、コリアンダーパウダー、ナツメグなど)
・しょうゆ粕

写真には生の青唐辛子が写っていますが、今回は三升漬けがとっても辛いので追加はなし。


ジャークソース

しょうゆ粕というのはこういうもの。以前わらびさんに頂きました。
酒粕のように、醤油を絞った搾りかすです。
ぺったんこで手で触ってもさらさらしているくらい、乾いた感じのものです。
とてもいい風味で、塩辛さは意外なほどに薄め。
これを入れてみました。

ジャークソース

すべてをスティックミキサーで粉砕。
2日ほど冷蔵庫で味をなじませてから、小分けして冷凍します。


冷凍前に、少し取り分けて、鶏肉を漬け込んで、味のチェックをするといいです。
今回、冷凍した後に味見したら、醤油粕がけっこう入ったのでちょっと醤油風味が強めでした。
余力があれば、後日冷凍庫から取り出して、玉ねぎや甘酸っぱいもの(ゆずジャムなど)を追加して混ぜなおす予定。

多少水分が多くてゆるめでも、お肉と一緒に焼いていくことで、濃いめのソースになります。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートミールクッキーにアイシング

2020-08-20 | +お菓子(西洋)

お気に入りのオートミールクッキーがあって、しょっちゅう作って冷凍しています。
(レシピは末尾に)

いつもはシナモン・クローブなどの粉末スパイス入りですが、今回は、フェンネルシードとチョコチップにしようかな☆
アイスボックスタイプのクッキーなので、チョコチップがうまく切れるかどうか・・。

粉類にチョコチップをまぜ、溶かしバターを流し込むと・・、あ。バターの熱でチョコレートが溶けてしまった・・・。
ココア・フェンネルシードクッキーになってしまいました。

オートミールクッキー

ビニール袋の中で角柱状に形作り、一晩寝かせてビニール袋のままカットします。

オートミールクッキー

くるみが多すぎるとバラけてしまったりしますが、もうちょっと多くてもよかったな・・。

オートミールクッキー

焼くと、ちょっとふわっと広がります。
時により、えらく広がるときと、割と四角いまま焼きあがるときがあります。

ココア味の記事と、時折感じるフェンネル味は、結構合うかも。
(フェンネルが根本的に嫌いな人にはダメかもだけど)

全体的な味の構成はありなのですが、甘さがちょっと足りない感じ。
今回、いつもの1.5倍の量を仕込んだのですが、お砂糖を1.5倍し忘れたのかも。
チョコチップが溶けて、その分のお砂糖が混ざっているはずなのですが、カカオ70%のチョコだったのでむしろほろ苦い感じ。
甘さ控えめは、私は好きですが、誰かにお裾分けなどするときに、このままではちょっと・・・。

チョコがけするときもありますが、クッキー生地がチョコレート味だし、この暑さではちょっとチョコ作業は無理・・。
アイシングはどうかな?

そうだ、フェンネルも入れたことだし、粉砂糖をパスティスで溶かして、よりアニス風味を強くしたらいいかも☆

オートミールクッキー

試しにやってみました。
ふむふむ。すごく合います☆
ひんやりしたアイシングと、パスティスの風味が加わって、ほろ苦いクッキーとちょうどいい感じ。

クッキー全体に塗り広げるよりも、このくらいの、やや少な目の量の方が甘さがちょうどいいかも。

紙コルネを作って、適当な分量、絞り出してみるかな?

で、やってみたのですが。
これがまた。
ひどいありさま。

オートミールクッキー

あ。あわわわわ。
何をやりたかったのか自分でもよく分かりません。
石器時代の壁画ですら、もっと美しい絵が描かれています。
21世紀人の作ったこれは、模様にすらなってない・・・。

(あのね、絞り出しに慣れてないというのがまずあって、あと、全体にまんべんなく分布させることしか考えてなかった)


オートミールクッキー

気を取り直して。
あー、アイシングの分量としては、このくらいがいいかなーと思いました。
(点々だと足りない感じ)

絵を描くつもりで描けばもうちょっときれいっぽくなるかな?と紙にごしょごしょ下絵を書いていたところ、ダンナサマが、
「え、え☆ アイシングで絵を描くの? ぼくも図案考えるね」
と。

なんかかわいい絵をいっぱい描いてくれましたよ。

オートミールクッキー

ねこたん? クマたん?

オートミールクッキー

きつねちゃん。

あのー、まっすぐな線すら描けない技術レベルの私に、そんな複雑な模様が描けるはずが・・・。


まあ、クッキーは小分けしてパックされているので、開けるたび、アイシングの練習をしていくと、段々上達して絵が描けるようになるかな?


という訳で、アイシング、2回目。

オートミールクッキー

段々模様らしくなってきたと思うのですが、どうでしょうか!?
(一個だけ「絵」にチャレンジしたのが一番左上で、ハロウィンのおばけ)



●今後の課題
・紙コルネの先端が、いつの間にかずれて、ノズル形状が変わってしまう。
しっかり巻くようにやってみる。

・アイシングは、なめらかに練ること。

・固いよりはややゆるめの方が絞りやすいのだけれど、ちょっと固めでさえ、アイシングを絞ると、サクサクのクッキーが湿気り気味になる。
予め低温のオーブンでクッキーをあたためておくか、絞った後、クッキーを余熱のオーブンに入れてみるとか?





■■オートミールのアイスボックスタイプクッキー
(cookpadのレシピ(ID:150808 オートミール★バー★クッキー)を参考にさせて頂きました)

■材料 (もとレシピの2倍量。22cmくらいの長さ、300gくらいの生地3つ分)
空焼きしたオートミール 400g弱 オーガニックの大粒タイプではなくモロモロした普通タイプがよい
ヘーゼルナッツ粉 少々 (オートミール400gを空焼きしたら分量が減ったのでその分これを足した)
薄力粉 160g
無塩バター  200g
はちみつ 100g 
牛乳 少々  (元レシピにはないが、オートミールを空焼きして水分が減ってまとまりにくくなったので足してみた)
砂糖 100g  (かなり減らすこともあります。今度は塩味タイプはどうかと考え中)
ベーキングパウダー 小さじ2
重曹 小さじ2
シナモン・クローブ・ナツメグ・カルダモン 適量
(もしくはフェンネルシードなんてよさそう)
塩 少々
浅く空焼きしたクルミ 適量 (アーモンドだと切りづらいので柔らかめの胡桃かカシューがよさそう)
(オリジナルにはレーズンが入りますが、私が焼くと何故か焦げてガギガギになりがちなので、最近は入れていません)

■作り方
(0)胡桃、オートミールをそれぞれ別のトレイに広げ空焼きする。
最近別レシピを試して気づいたのですが、オートミールを空焼きしておくと、後味がいいような気がします。ずっとそのまま使っていましたが、沢山食べると(←これがダメなんだけど)喉が焼けるような感じがするときがありましたが、空焼きするとそれがないです。

(1)バターと蜂蜜、砂糖を溶かしておく。

(2)ボウルに粉類、ナッツを入れ、かきまぜる。

(3)溶かしバターを混ぜ、均一になるように混ぜる。

(4)ビニール袋2~3個に均等に入れ、ぎゅっと押しつけて長方形の断面になるように形づくる。このあとカットするので丸でない方がいいです。
正方形に近くても、もっと平たくてもどちらでも。適当な箱(ラップの箱や浅い紙箱)に詰めるようにすると四隅がくっきりして綺麗な形になります。
これを冷蔵庫で一晩以上冷やす。(冷凍も可)

(5)棒状の生地を好みの厚さにカットする(私は薄めが好き)。
天板に並べて、まず170度で20-25分ほど、こんがりいい色になるまで焼く。
(けっこう長めの焼き時間です)

(6)(ここからはオリジナルにはないプロセスです)
概ね焼けたところで、別の天板にキッチンペーパーを敷き、フライ返しなどでそっとクッキーを移していく。移したら、同じ温度で3-5分弱程焼く。
クッキー内にある余分な油脂をキッチンペーパーにある程度吸わせてしまうことで、カロリーダウンを狙っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソッカ(ひよこ豆のクレープ)

2020-06-03 | +お菓子(西洋)

ダンナサマが、なぜか突然、「ソッカが食べたい」と言っています。
15年ほど前、ニースに行ったときに食べた、ひよこ豆粉で作った塩味の薄焼きパンケーキのようなものです。

何で突然思い出したんだろう?

歩きながら食べるようなストリートフードで、
ニースに行くたび、何度か買って食べました。
その後ニースに行く機会がなくなってしまい、懐かしく思っていたのですが、そのときは自分で作れると思っておらず、また材料もどこで買えるか分かりませんでした。

3年ほど前、ひよこ豆の粉って、ベスン粉(ベサン粉)というインド食材として、容易に入手出来るということが判明。
でも、ソッカへの懐かしさは薄れていて、作らないまま。

今にして何故・・。

まあいいや、久々に作ってみましょう。
インド食材店でベサン粉を買ってきました。

ひよこ豆粉

薄いクリーム色のとても細かい粉です。

ひよこ豆粉

検索すると作り方は各種ありますが、粉100g、水200g、オリーブオイル大さじ2、塩適宜を混ぜて数時間おいてから焼く、というものに。
これは水分が一番多い部類のレシピで、できあがった種はしゃばしゃばです。


ひよこ豆粉

この分量から、分厚い生地だと2枚、ごく薄くすると、3枚半くらい作れます。
この写真は厚いとき。

ひよこ豆粉

こちらの写真は薄く作ったとき。
焼きたての熱々だとこんがりパリパリ感があります。
ニースで食べたときはそこがとても香ばしかった記憶が。
でも家だと、フライパンで数枚焼いている間にパリパリ部分はちょっとしんなりしてしまいます。
できあがりに、割とたっぷり、塩コショウをふると、かなり本場っぽくなります。

このときは、豪華休日ランチで、サラドニソワーズ(もどき)と一緒に頂きました。
(写真には写っていませんが、石臼でニンニクを潰して卵黄、オリーブオイルと混ぜて、本格アイオリソース(ガーリックマヨネーズ)まで作りました。)


1キロ入りの粉なので、あと8回は作れます。
前の晩に仕込んでおいて、朝ご飯にするのもいいかな? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツポンチ(ドライマンゴー、ドライキウイ入り)

2020-05-25 | +お菓子(西洋)

日向夏(小夏、ニューサマーオレンジ)をいっぱい買ったので、フルーツポンチが冷蔵庫に常備されています。

具材は例えばこんな感じ。
・日向夏
・河内晩柑
・Myびわコンポート (このシロップが便利)
・パッションフルーツピュレ
・台湾のドライマンゴー
・自家製ドライキウイ

フルーツポンチ

もったいなくて温存しがちなびわコンポートですが、このシロップ和えにすることで、日向夏のワタの部分においしいジュースが沁み込んで、大変美味しくなります。

浸透圧で、加えた分よりもシロップがたっぷりになるので、ドライフルーツを入れてその水分を吸い取らせます。
台湾のドライマンゴーは、2日ほどひたしておくと、ほぼもとのマンゴーに戻ります。
(写真でスプーンに載っているもの。生より濃厚で崩れにくい)
つるりとした生マンゴーの触感が楽しめて、すごい得した気分です。

なんか乾燥が進んでカチカチになっていた自家製のドライキウイも、柔らかに復活!
生キウイは、フルーツポンチに入れた場合、だんだんと崩れてしまったりしますが、一旦干したものは、形状を保ちやすいです。


すぐに食べられる状態のフルーツが冷蔵庫にあるのって、とっても贅沢。
日向夏、また買ってこなくては。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコ蒸しパンでいちごケーキ

2020-04-07 | +お菓子(西洋)

先日、食パンに生クリームといちごを挟むフルーツサンドを自作しました。
いちごの季節にもう一度作りたいなあと思っていたところ、スーパーにて20円引きのココア蒸しパンを発見。
これにクリームといちごを挟んだら、もはやケーキでは☆

生クリーム100ccといちごも買って、ささっと作成。

蒸しパンは3枚にスライスし、ブランデー少々を塗ってクリームとスライスしたいちご。
簡単です。

蒸しパンいちごケーキ

いちごは挟めるだけ挟みました。

蒸しパンいちごケーキ

生クリームの量は、100ccでちょうどいい感じです。

蒸しパンいちごケーキ

断面。いちごは密度を重視して、整然とではなくランダムに並べたのですが、やっぱ整然がよかったのかしらん。


味は、自作フルーツサンドの場合は、なんか高級フルーツサンドに感じましたが、今回は、安いケーキ的な感じが・・。
むむ!なんでじゃ~。
生クリームは本物の生クリームなのですが、やっぱ蒸しパン自体がそれなりのお味だから・・・?
まあいいけど。
安い蒸しパンの、さらに20円引きを買った私の責任だわ・・・。

翌日食べたところ、ブランデーや生クリームの風味が馴染んで、蒸しパンの既製品の味がやや弱まり、最初のときよりはよくなりました。

今回は、いちごもちょっとはずれ。
色はとっても濃いのですが、味が、ほぼ、ない。 
固いメロンみたいで、味が薄くて渋いような味でやや残念でした。
未熟だとしたら、なんで色だけ濃いんだろう。
とちおとめは、いつもならここまでひどくはないのだけれど。


甘い蒸しパンバージョンを食べてみて、いわゆるフルーツサンドって、ある意味独特の味なんだなあ、ということが分かりました。
焼かない食パンの、あの酵母っぽい香りとわずかな塩味が、ケーキとは違う味のものをつくっているようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツサンド

2020-03-24 | +お菓子(西洋)

畑はそろそろ春の作業開始。
週末は、古いマルチを剥がしたり、トウが立ってしまった大根を抜いてどけたり、表面の草をけずったり。
耕運機で一気に耕してしまおうかと思っていましたが、機械が不調でエンジンがかかりません。
仕方がないので、ジャガイモを植える場所だけ軽く耕して植え付け。
その他の場所は機械が治ってから・・。

ダンナサマはまだ足の負傷が治っていませんが、運転と、ランチの買い出しについてきてもらいました。
あと、耕運機のエンジン始動も何度かやってもらったけれど、やはりダメ。
ランチは、スーパーで買ってきてもらうつもりが、お財布を家に忘れたとのことで、携帯の電子マネーが使えるコンビニで。
なんかこう、「わー、助かる☆」と心からは言えない感じではありますが、一緒に来てくれただけ、まあいいか。
(エンジン始動の全く無駄な試みではなく、立ってできる草削りとかを頼めばよかった・・・)



帰りにいちごの無人販売を発見。
2パックでちょうどおつりがいらなかったので、買ってきました。
いばらキッスです。
そのまま食べても甘酸っぱくて美味しいいちごでしたが、生クリーム100ccのパックが余っているので(チョコがけ用にガナッシュを作ろうかなーと思って作らなかった)、何かできないかな?

スポンジ生地を焼くことも考えましたが、畑で疲れてちょっと無理。
そういえば、去年スーパーで見かけて「美味しそうだなあ」、と思ったけれど、自分でも作れるから買わなかったアレを作ろう。
フルーツサンド。

食パンと生クリーム、いちごがあれば、作れますよね。
翌日、山形食パンを買ってきて、ささっと作成。
市販品は対角線に3切れ(計1.5個)くらいしかイチゴが入っていませんが、自分で作る場合は、食パン一面に、びっしり並べます。
剥いてあった文旦のカケラもちょっと散らして、一晩落ち着かせて出来上がり。

朝食に、豪華フルーツサンド。

フルーツサンド

山型食パンで、生クリーム100ccだと、ちょっとクリームが多いかなという感じ。
このクリームの量ならば、いちごをもう1層詰めて、食べる際には一口大にカットするのがいいかも。
あと、食パンはスポンジ生地とは違って甘さがないので、生クリームはもうちょい甘めがよい。
食パンには、バターなど塗らなくてもさほどびしょびしょにはならなかったです。
文旦のツブツブは、あっても特に気にならず、ほどよい酸味と触感。

たまには作ってもいいな。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごケーキ(誕生日用)

2020-01-31 | +お菓子(西洋)

洗面台の塗装に実家に行ったのが、丁度母の誕生日のちょっと後。
という訳で、誕生日ケーキを作りました。

スポンジは家で焼いてもって行きました。
「クイーンアリスのクッキーと焼き菓子」のロールケーキの生地。
卵黄の比率がとても高く、卵白が沢山余るのですが、ふんわり柔らかいスポンジになります。
(卵白はすぐに目なし目玉焼きを作って食べてしまいます)
本よりも薄くなるように、ゆかりせんべいの缶を焼き型として使用。

生クリームといちごは、駅にて購入。
生クリームは挟むのと上で、2パックは必要です。
(側面も塗るならもう1パックですが、そこは節約・・)

母に手伝ってもらいながら組み立てました。
持ち運びの都合上、大きな四角い生地を半分に切って持ち運び、更にそれぞれ半分にして作ったので、スポンジ4層の四角いケーキです。
(以前は縦縞になるように作りましたが、細長い生地を持ち運ぶのは今回は難しかったため)

イチゴケーキ

側面のクリームを節約したので、あー、うー、カジュアルな仕上がりになりました。
 

イチゴケーキ

断面。
4枚のスポンジ間に3層。下層と上層はいちご、真ん中の層はサワーチェリーです。
いちごは半割りでは背が高すぎてクリームが沢山必要になるので、薄切りのほうがいいです。
(下の層は半割りいちごを置いてしまった・・)
スポンジにはサワーチェリーのシロップを塗りました。 

上には削ったチョコものせてあります。これが割と味に関係したので、のせてよかった。
作った日は食べずに、翌日の夜食べたのですが、クリームとスポンジがよくなじんで丁度よかったです。

こういう大きいケーキは冷蔵庫での収納が問題。
たまたま、ホールケーキが入っていたような紙箱があって、それにうまくおさめました。


実はこのケーキは、翌日のわらび邸のお呼ばれで作るケーキの予行演習。
本番は、スポンジ生地がやや分厚く、厚さも不均衡だったのか、かしいだ感じになってしまいました・・・。
(無理に4層にせず、3層でもよかったのかな・・。)
あと、作って2時間くらい冷蔵したあとに食べたのですが、予想以上に長時間の作業中(生クリームあわ立てが、機械がなくて手でたてたため)常温になっていたため冷える時間が足りず、あまりひんやり感がありませんでした。
クリームのケーキはやっぱり冷たい方がいいな・・。
あわ立ての道具は次は持参すること。
あと冷蔵庫収納用の箱とか缶とか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする