goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

サツマイモ2018:バオバブ84、オキコガネ

2018-10-30 | +サツマイモ

今年のサツマイモ、苗のほとんどは上山種苗から取り寄せました。

苗を選んでいるときに、品種によっては苗2本単位で買えることが分かりました。
ちょっと変わった品種をお試しで買ってみようかしら☆

という訳で、バオバブ84と、オキコガネというものをそれぞれ2本買ってみました。

まずはバオバブ84。

生き残ったのは1株でした。
2本買っておいてよかったよ・・・。
 

バオバブ84

バオバブ84

皮は薄いピンク色。
安納芋よりも薄い色のような気がします。

 

バオバブ84

バオバブ84 芋の付け根

芋の付け根の茎はごく細く、寸詰まりの形状。

 

バオバブ84

バオバブ84 収穫

一株分の収穫です。
ぷっくりして好みの形ではあります。
それにしても、何でバオバブなんだろう。
上山種苗のサイトによると、来歴は「秘密」ですって。
ねっとり系の芋らしいので、干し芋にしてみますが、干しあがってくると、ほかの芋と混ざってしまいそうだなあ。
爪楊枝でも刺しておくか・・?


 


次はオキコガネ。

ツルが伸びてきたところで、1本植え足したようで、3株分の収穫がありました。 

オキコガネ

オキコガネ収穫

3株分。
1株あたり芋2本でした。

 

オキコガネ

形がいびつ

それにしても、形がいびつでまずそう・・・。


 

オキコガネ

オキコガネ収穫

野生の植物の根っこのように、いびつでゴツゴツ。まずそうです。
あまり品種改良されていない古い品種なのかなあ。

この品種を買ってみたのは、ひとつは皮が黄色いからだったような気がします。
似たような赤い皮だと収穫後に混乱してしまうので、別系統の色がいいな、と思ったような気がします。

それにしても、皮の色以外にも何か選んだ理由があったはずなのだけれど・・・。
品種説明を読み返してみると・・・

 

オキコガネ

綺麗な芋のかたち

あら、とっても綺麗なすんなりした形。
うちの収穫とは大違い。

そして品種の特徴は、
「甘みがなく粉質でジャガイモの代替に」
ですって。
ええ~???
なんでそんな芋を選んだのかしら?

この時期、ジャガイモが余りまくって、しかもみんな芽がではじめてしまって困っているというのに、さらにジャガイモ的なものが採れてしまったなんて。

苗を注文した時点で、秋のこの時期、ジャガイモが余り気味というのを、たぶん忘れていたんだな。
あと、ジャガイモが今年かなり豊作ということは勿論分からなかったし。

じゃがいもかあ。


でもまあ、変わった芋なので、味見してブログのネタにはなるでしょう。
ジャガイモを少しでも減らしたい気はしますが、このサツマイモも、近々試食してみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ2018:ハニーゴールド

2018-10-29 | +サツマイモ

サツマイモ収穫、10月28日で全部終わりました。
今年植えたのは、
 ハニーゴールド 10本
 シルクスイート 20本
 安納芋     10本
 ひめあやか   10本
 べにはるか   10本
 バオバブ84   3本
 オキコガネ   3本

それぞれ記事にしておきたいと思います。
まずはハニーゴールド。
今回初めての品種。
外皮がピンク系の「蜜芋」というものの、外皮が黄色いバージョンとのこと。
蜜芋は、このあたりの産直でも「干し芋にどうぞ」との説明をつけて売られています。気に入って作っている方がいらっしゃるようです。 

ハニーゴールド

ハニーゴールド収穫

一株につき数本は芋がついているようで、比較的いい収穫でした。

 

ハニーゴールド

細長いハニーゴールド

なるほど、品種の説明通り、細長いお芋です。

 

ハニーゴールド

折れ曲がり

細長いのはいいのだけれど、まっすぐじゃなくて折れ曲がった形状のものがかなり沢山あります。

 

ハニーゴールド

大きいものほど折れ曲がりか

曲がっていないものもありますが、大きいものほど曲がっているような印象です。

 

ハニーゴールド

折れ曲がり

曲がるときは、ゆるやかにカーブとかじゃなくて、ぐねぐねと大胆に折れ曲がっています。
土が固くてまっすぐ伸びられなかったのかなあ。

 

ハニーゴールド

芋の付け根

付け根部分は、茎がごく細くなっています。
こういう細いものは、スジっぽくなさそうで嬉しいです。

 

ハニーゴールド

ハニーゴールド収穫

折れ曲がりだけでなく、かなり条溝(芋に縦に入った溝)が深いものがあるのも気になるところ。
皮を剥く都合上は、条溝がない方が便利なのですが・・・。

 

ハニーゴールド

ハニーゴールド収穫

新聞紙1枚半ほどの収穫でした。
だいたい、苗10本で、新聞紙1枚分、10キロ程度というのが目安です。
この芋は太さが細いので、新聞紙1枚半でも、重さは10kgでした。

 

ハニーゴールド

折れ曲がり大賞

「(逆向きですが)ん」、「く」、「つ」。みたい。宇宙からのメッセージでしょうか。
こんなに折れ曲がっていると、新聞紙に包みにくいです。

 


しばらく寝かせてから、蒸かして干し芋にする予定です。
加工してみないと真価は分かりませんが、この折れ曲がった細長い形は、あんまり可愛くないなあ。
ほどよい小ささで、ぷっくり丸っこく両端は寸詰まり、条溝がないものが理想です。
来年は植えないかも・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ2017:ベニアヅマ豊作

2017-11-16 | +サツマイモ

沼地化した南側畝のサツマイモは散々でしたが、北側畝のベニアヅマはまあまあでした。

ベニアヅマ

土をどけると、鮮やかな赤い色のお芋が!
そうそう、これが見たかったのです。

ベニアヅマ

株によって、芋の形・つき方に違いがあります。
これは、寸詰まりのものが多めにつくタイプ。

ベニアヅマ

こちらはすべての芋が驚くほど長いタイプ。

ベニアヅマ

これも細長いタイプかな。

太さ方向に巨大化しているお芋はなくて、かなりいい形に揃っていた気がします。
この苗は、地元の産直で買ったもの。サツマイモを出荷している農家さんの苗だと思われます。長年かけて、なるべくいい形のものを選抜してきたのかなー、と思いました。

ベニアヅマ

苗約20本から、新聞紙2枚分ぎっしりの収穫でした。
(経験的に、苗10本で新聞紙1枚に並ぶ程度です)
大きさが比較的よく揃っているのがうれしいです。

左の2本、長くてでかい!

ベニアヅマ

ほどほどの大きさの芋が揃っており、極小のクズ芋が少ないです。
なかなかいい出来でした☆
(栽培が上達しちゃったのかと思うほどだわ~)


来週は更新お休みです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ2017:長雨被害

2017-11-14 | +サツマイモ

サツマイモ、今年は4品種植えてみました。

南側うね:安納芋、紅はるか(数年ぶり)、シルクスイート 各10本 (ネットで苗取り寄せ)
北側うね:ベニアヅマ 20本 (近所の産直で苗購入)

2畝、合計50本分の苗です。

サツマイモ

そろそろ芋ほりのことを考え始める10月、ずっと雨!
上が昨年、下が今年の降水量。
雨が降った日数も、積算の降水量もぜんぜん違います。

となりの芝畑は水溜りになっているし、畑はぬかるんで、足を踏み入れられないような状態でした。
サツマイモ、どうなっちゃっているだろう・・・。

サツマイモ

11月に入って晴れが続きましたが、畑はまだぬかるみ。
11日にようやく芋掘りです。
南側のほうが土地が低くなっており、南側畝の土はべとべと状態。そして、芋には異変が(左側2本)・・。

サツマイモ

芋に白いぽつぽつが・・・。

サツマイモ

ほら、こちらにも。
地中で発酵しちゃって、カビが出てます・・・。
さわってみると、ふつうはカチカチに硬いサツマイモのはずが、弾力があったり、もしくはもっとぶよぶよしていたり・・。
このほかにも大きな芋、何本もが被害を受けていました。
大丈夫そうなものだけ持って帰りましたが・・

サツマイモ

洗ってみると、やっぱりダメな芋もあったりして。

今年は極小のクズ芋も少なく(とけちゃったのかもしれないけど)、形やサイズはまあまあの出来ではありましたが、雨にやられてしまいました。

サツマイモ

こちらは紅はるか。
苗10本植えて、これが収穫のすべて!
(新聞に包んで、ダンボールに入れた状態で4.0kg)

サツマイモ

安納芋。
苗10本からこれだけ!
いやあ、こんな年もあるのですね。
(3.7kg)

サツマイモ

同じ南側畝に植えてあったのに、シルクスイートだけは、腐敗被害が少なめでした。
(11.9kg)

サツマイモ


シルクスイートは、マルチをめくるとすぐそこに、もう芋が見えているような芋のつきかたです。安納芋や紅はるかは、かなり掘って芋をさがすのに比べると、比較的浅いところに芋がつきます。
このせいで、地下で水浸しになっている期間が短くて済んで、無事な芋が多かったのかもしれません。


収穫量が少ないのはともかく、ぬたぬたしたぬかるみから、泥まみれで半分腐ったサツマイモを掘り出すのは、なんだかぜんぜん楽しくありません。
ほろほろっとした土から、色鮮やかなお芋が出てくるのが楽しいのに~。
欲求不満だ~。

がっかりしつつ、北側畝のベニアヅマをチェックしてみたところ、こちらはちょっとましかも。
南側よりもわずかに土地が高いせいか、土が比較的乾きやすいです。
少しは期待できるかな?

(ベニアヅマの収穫はまた次の記事にて)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ2016:ひめあやか

2016-11-10 | +サツマイモ

ひめあやかは、お芋のサイズが小さ目で、収穫量が少ない、という品種。
数年前、安納芋などの巨大芋に困り果てたときにこの新品種が出て、面白そうなので買ってみました。

でも、品種宣伝資料とは似ても似つかぬ出来栄え。
ツルぼけしてしまったり、うそのような巨大芋がとれたり。
味は悪くないのですけれど。

何度も植えればそのうちプレス発表資料みたいな綺麗な芋がとれるか、とそれ以降毎年植え続けていますが、大体毎年裏切られ、なのでまた次の年も植えてみている、という感じ。

今年は、なんか割と綺麗な芋が多め! 

ひめあやか



どうでしょう?
これで5.0kg。

苗10本からの収穫としては寂しい収量ですが、巨大芋がないのがうれしいです。

ひめあやか

それぞれの株の芋のつきかたは、カタログ通りだったり、そうでもなかったり。

これなどは、カタログに近い芋のつきかた。
初秋にもう少し日照があれば(もしくはもう少し後に収穫すれば?)、あと少しは大きくなったかな? 

ひめあやか



これもカタログに近い芋の形とつきかたです。

ひめあやか

これは、育ちが良いタイプ。
1個だけずいぶんむっくり太っています。

ひめあやか

1個しかなっていないし、それもにょろーっとした長い根っこの先っぽ。
これはカタログとは違う、不出来なタイプ。 

ひめあやか

1個しかなっていなくて、形は赤カブみたい。
太い軸の先にできている芋は、なんだかスジっぽそうです。

ひめあやか

お芋1個だけで、そこに栄養が集まったのか、大きく育ったもの。

ひめあやか

こちらも1個のお芋に栄養が集中。


このひめあやかも、里芋の北側に植わっていました。
でも、ものによっては、里芋の根本から、里芋越しに南側にツルを伸ばしていました。
そういうのが、比較的よく芋が太ったものかもしれません。

割とカタログ通りの芋もとれたし、ひめあやかは今年でいったんお休みにしようかな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ2016:ハニーゴールド

2016-11-08 | +サツマイモ

サツマイモの最後の収穫は、ハニーゴールドでした。
植え付け直後に日照りが続き苗が枯れてしまい、どうなることかと思いましたが、
根元の方から枝分かれするようにツルが伸びてきました。
通常ならばサツマイモはどんどんツルを伸ばして面積が広がる感じですが、今回はこんもり丸く茂みが盛り上がるような育ち方でした。

ハニーゴールドという品種は、「蜜芋」 の白皮タイプだそうです。
色が違うと、他の品種と区別がつきやすいし、しっとり系で干し芋にも向くようなので、初めて植えてみました。

掘ってみると、なんだかサツマイモじゃないみたい。
 

ハニーゴールド

だって何だかにょろにょろ。
しかも白いし。

苗を買う際には品種説明を読んだことは読んだのですが、それにしても随分違います。

持った感じ、とっても軽く感じました。
比重が軽めなのか、太さがないため体積自体が小さいからなのか・・?

ハニーゴールド

こちらもにょろ~。
なんか、あんまりかわいくない。

太さが一様だと、干し芋などにはしやすいのかもしれません。
そういえば、近くの産直で売っている蜜芋を見たことがありますが、「干しやすいので干し芋にとってもおすすめ!」と農家さんがアピールしていました。
蜜芋は、外皮が薄紫色(安納芋みたいな感じ)で、ほっそりしていても可愛らしいですが、白いとなんだか虫みたいでイマイチだなあ・・・。 

ハニーゴールド

育ちすぎる場合は、形状がぐにょぐにょと折れ曲がります。こういう形は、新聞紙に包み難いです。

大芋があったせいか収量は今年のなかではいい方で、9.0kgでした。 

ハニーゴールド

冴えない見かけですが、美味しい干し芋になるように祈ってます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ2016:安納芋

2016-11-07 | +サツマイモ

安納芋の収穫は、ものすごい少量でした。
 

安納芋

サイズ感はまあまあなんですけど・・

安納芋

苗を10本買って、たったのこれだけ・・・。
3.8kg。

苗を買うより、お芋を買った方がよかったかも、というレベル。 

でもまあいいのです。
以前、巨大芋がゴロゴロとれてしまったこともありましたが、あの時の方が断然ブルーでした。
サイズがちょうどよい分には、少なくてもよし。


不作の原因。
・植え付け直後に日照りが続き、地上部が枯れた。その後いくつかは復活したけれど。
・モグラのせいか、苗がよく消えてしまうような・・・。
・サツマイモのすぐ南側にうっかりサトイモを植えてしまった。かなり日照不足気味・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ2016:シルクスイート

2016-11-07 | +サツマイモ

サツマイモ、とっくに掘り終えて箱に入れて片付けてしまったのですが、ブログ記事がまだです。
たったと書いてしまうことにします。


シルクスイートはそこそこ豊作でした。

シルクスイート

出来映えは、こんな感じです。
11.6kg。

苗10本購入し、確か12本入ってきましたが、数本枯れ、また数本植え足しています。
(もしかしたらカラユタカが混ざっているかも) 

掘っている際、腐って溶けたようなお芋が数本ありました。
ネズミにかじられた状態で、雨が続いたりしたので腐ってしまったのだと思います。

大きくてもスジっぽくないお芋なので、捨て子はしませんでしたが、大きい芋は、やっぱりちょっと持て余すなあ・・。
寒い晩にでも、焼き芋にするかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ2016:カラユタカ

2016-11-03 | +サツマイモ

今年はサツマイモの収穫、10月中に終えてしまいました。
10月22日が最後の洗い作業。
私にしては早い!

というのも、収量が随分少なかったためです。
掘り出すのも運ぶのも洗うのも、すごく楽~。
拍子抜けするくらいさっさと終わってしまいました。

昨年は作っても作っても干し芋作りに先が見えず、疲れ果て気味でした。
今年は少ないといいなあ・・という念が通じたのか。
というか、初秋頃の日照不足がサツマイモ肥大に影響している可能性も高いですよね。
あと、雨が多いので腐る前に、と例年より早めに収穫したので、肥大不足はそのせいもあるかな。

ことし植え付けたのは5種。
カラユタカ、シルクスイート、安納芋、ひめあやか、ハニーゴールド、の順に収穫していきました。
まあまあのものもあれば、あれれ?のものも。
悲喜こもごもな感じの収穫状況ですが、たまには少ない年があってもいいですね。


 

サツマイモ畝

例年、地上からマルチを破って芋を掘りかじられます。
被害防止のため、今年は黒マルチの上に青いネットをかぶせてみました。
写真は、ツルを刈り取ってどけたところ。
青いネットの下にお芋があります。

結論からいうと、効果抜群。
地上側からの被害はゼロです。 

サツマイモ畝

ただ掘り取る際はちょっと手間かな(想定はしていましたが)。
がっちり食い込んだ芋の茎や雑草を上下からカットして取り除きます。
で、青いネットをめくって、黒マルチをめくって、ようやく芋掘り。

来年はビニールマルチではなく、新聞紙にしてみようかしら?
収穫時にはボロボロになって、めくる手間はないかも?
どうでしょう。 

カラユタカ

これは今年初めて植えたカラユタカの試し堀り(10/5)。
余りに雨が続くので、お芋がひび割れてはじけてしまっているのではないかと心配して試しに掘ってみたのです。
やはりいくつか割れてました。あと、地下からネズミ?にかじられたものも。

 

カラユタカ

残りのカラユタカ(10/16)。
右上、左上に隙間が空いていますが、ここには子供の頭ほどもある巨大芋がいくつか置いてありました。
(カラユタカは、いもの肥大が早いようです)
そういうのはもう見たくもないため、集合住宅の入り口に捨て子。
幸い貰ってくれる人がいました。

同じ畝の東側にカラユタカ、西側にシルクスイートを植えていたのですが、境目が分からなくなってしまいました。
なのでこの中にシルクスイートが混ざっている可能性もあります・・。 


■参考情報
カラユタカ品種説明

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ2016:動物よけをして植え付け

2016-05-19 | +サツマイモ

サツマイモ、5/12に植え付けました。
苗は今年は上山種苗から取り寄せました。
今年は5品種、50本。

●安納芋
毎年作っている定番。干し芋にすると色が黄金色で綺麗で好きです。
苗屋さんによって、または年によって、微妙に違っている気がしますが、自家採苗じゃないので仕方ないですね・・。

ひめあやか
何回も作っていますが、品種説明(「形のよい小さな芋が多数つく。収穫総量は少なめ」)のようにできた試しがなく、いつかああいうのがとれるのか?という興味で今年も植え付け。
例え失敗しても、収量が少ないというところだけは割とあっているのでいいかな、と。

ハニーゴールド
今年初。
蜜芋(ソーセージのような細長い形状の芋)からの芽条変異で、皮の色が黄色っぽいのだとか。
蜜芋は、安納芋に似ている味かな?と想像しています。(蜜芋は干し芋にピッタリ、と産直で売られていました)
色が他のと違うので分かり易そうで、試してみることに。
「淡黄褐色の外皮と黄地に橙色を帯びた肉。条溝がでにくい他は、蜜芋と大差は無い。芋の先端が曲がり易いので、耕土を深くするか、植付け後120~150日での収穫を目安とする。」

シルクスイート
ここ2年ほど植えています。
収穫直後からとてもしっとりしています。(もう少し早い時期に収穫するとホクホク感があるのかな)
スジがなく、きめ細かくて、生まれながらにしてスイートポテトのような芋です。
この芋で、年内の早い時期からオーブンで焼いて干し芋を作っています(蒸かすには柔らかすぎるくらいなので)。

からゆたか
今年初。
しっとり系らしいので、干し芋になりそうです。
やや濃赤紫色の外皮と黄色の肉。芋の形状は長紡錘型。
高温環境では芋が長くなるので注意する。芋づるが長づる化する。
交配親は、関東123号×紅乙女。紅乙女は昨年作りました。ホクホク系だったけれど、からゆたかはしっとり系のようです。
佐賀県で開発された品種のようで、芋の色と形がよいらしいので、どう転ぶか楽しみです。(きっとうまいこといかないと思う)


今年は植え付け時から動物対策をやってみました。
毎年、地上からマルチを破って掘り荒らしたり(ハクビシン?)、地下のトンネル経由でかじったり(ネズミ?)する悪いヤツがいるのです。
地下のトンネルは如何ともしがたいのですが、地表から掘り荒らされるは避けたい。

という訳でこんな感じ。 

サツマイモ害獣対策



通常通り畝をこんもり盛り上げ、黒マルチ。
そしてその上から、ネットをかぶせています。
植え穴部分はハサミでカットしてやや大きめの穴に。 

サツマイモ害獣対策



サツマイモ苗の差し込み方は、たまたま農家さんがやっているのを見てそれを真似しています。
笹の先端をV字に尖るように、斜めにめに2回切り落とすと、別の角度から見るとU字型になります。そこに芋苗を引っ掛けて、土にぎゅっと差し込むような感じです。 


効果のほどはともかく、こうやってネットをかぶせると、マルチを張るのが格段に簡単でした。
通常は、マルチの裾はしっかり土をかぶせておかないといけません。これが(私には)結構難しいし手間取ります。
この土かぶせが不十分で、強風でめくれてしまったりすることも。
ネットを置く方式だと、裾を埋め込んだりする手間は全く(!)不要で、ネットの重みでマルチが安定します。

動物よけの効果もあるといいな・・。


ジャガイモも、動物対策をしてみました。
ジャガイモの場合は、まず畝をつくらずに植え付け、芽が出てきてからたっぷり土寄せをするので、予め畝にネットをかぶせておくのはちょっと不適。
芽がどこから出てくるかも分からないし・・・。

という訳で、ほどほどの大きさに育ち、土寄せが終わった頃に、ボロネットを張り巡らせてみました。 

ジャガイモ害獣対策



畝間に細長くネットを置き、畝山のところで洗濯ばさみでとめて、ジャガイモの根元をなるべく覆うようにしてみました。

ジャガイモ害獣対策



畝山(株と株の間)はこうやって洗濯ばさみで。

このネットは昨年トウモロコシに使ったもの。ボロボロですが、 かなりひっかかり易い素材なので、動物も避けてくれるのではないかと期待しています。

ただし、撤収の際は、洗濯ばさみやら長靴やらにひっかかって、人間も大変です。 

 
害獣対策は、完璧に効果が出る(簡易な)方法というのはなかなかないらしいです。
常日頃からヤツらに嫌がらせをし続け、人間と動物の間に緊張感を保つのが重要なのだとか。
・・・厳しいですよね。
ワナをしかけてみたいなあ。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする