goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

サツマイモ2015:安納芋

2015-11-19 | +サツマイモ

11月12日頃、最後のサツマイモを掘り上げました。
残っていたのは安納芋。
購入した苗が20本、更に、植えた一ヶ月後くらいに伸びてきたツル先を植えて、計27株でした。
(20株が全部生き残ったとは限らないので、20本+7本ではない可能性もあります)

その前の週に、ツルを切り離し、マルチもはがして、あとは楽しい芋掘り。日曜にでもやろうかな☆
と思っていましたが、日曜から火曜まで、まさかの大雨。
マルチを剥がしたばかりだと、土はフカフカしており掘りやすいのですが、雨で濡れて締まって固くなってしまっています。
手で土をかきわけられないので、掘るのは大変でした。

しかも、放置して1週間。
サツマイモは、親ヅルに繋がっていると皮が鮮やかな色なのですが、ツルから切り離されて地中においておくと、なまっちろい、冴えない色になってしまいます。
今回も、いくつかの親ヅルは一週間ですっかり枯れてしまっていました。
掘り出す際に、キラキラした色鮮やかな色の皮を見るのも掘る楽しみの一つなのですが、だいぶ色褪せた芋になっていました。
長いこと畑においておいたので、親ヅルと繋がる軸も折れやすくなっていました。

お芋の出来はまあまあよかったのですが、予想外に苦労した芋掘りとなりました。


種苗屋さんから取り寄せた苗を植えると、色々な形のサツマイモになります。

産直で、とても形の揃った芋(例えば細長い物ばかり)ばかり出している方もいますが、自分で種芋を選抜をし、苗作りをしているのではないかなあ。
好みの形状の芋と、そうでないものがあるので、自分で育苗したら楽しいだろうなあ、と思います。
(苗床をビニールトンネルなどで加温したりする必要があるので大変そう)

結果としては、巨大芋がなくて、わりといいサイズのものがとれました。 

安納芋

ほどよい大きさのころりんとした形の芋がゴロゴロ。
わーい。
 

安納芋

こちらのも、丁度いい大きさです。条溝(芋にある縦の溝)はあるけれど、浅め。
 

安納芋

これは、縦の長さは上のものと同じくらいですが、さらに太って溝が深くなるタイプのようです。

安納芋

梅の花のような・・・

条溝が深いタイプのものはスジっぽいことが多く、いまひとつです。 
苗屋さんは、こういう芋を親芋にしないでほしいなあ。 

安納芋

こちらなどは、一番太っているものでも条溝はないです。ころころと丸っこい芋。 

安納芋


ツルと芋を繋ぐ部分(しょ梗)の長さもそれぞれ違っています。 
上の2つの芋は、しょ梗が短く親ツルに、ぴったりくっついて、切り離しにくいです。 

安納芋

こちらのしょ梗は細いです。あと、しっぽ部分もとても細め。
こういう形状だと、ツルから切り落とす際にも傷口が小さくて済むのでなんとなく安心です。

安納芋

こちらもしょ梗がほっそりして長め。
小さくて細い芋ばかりで成長不足かな。
ツル先を植えたものかもしれません。 

安納芋

こちらは瓢箪のように中程がくびれています。
しょ梗がにょろーんと長い、遠なりの芋もついてました。 

安納芋

こうやって見てきたように、一株についている芋は、形状が似通っているよなあ、と思っていました。
が。
こちらはやや異色。
大半は細長い芋なのですが、左上の1個だけ、丸いです。
こういうこともあるのか・・・。 

安納芋

並べてみました。
27株分で新聞紙2枚半。 
(重さは後日計ります)

今回嬉しいのは、巨大芋がないこと。
感激! 

安納芋

中くらい~小さめの、丸干し芋に丁度よいサイズのものが多いです。 

安納芋

小粒多めは嬉しいですが、洗ったり並べたりはコマコマしていて大変でした。
2畝まとめて掘ってしまいましたが、1畝ずつにすればよかった。 

サツマイモ収穫はようやく終了。
箱詰めしてスッキリ片付けたいところですが、倉庫部屋がいまぐちゃぐちゃ。
柿作業をさっさと終わらせて、倉庫部屋を使いやすく工夫したいものです。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ2015:紅乙女

2015-11-05 | +サツマイモ

今年初めて、紅乙女という品種を植えてみました。
苗の購入先は、児湯芝農園

このサツマイモは、ホクホク系で、(ベニアズマとは違って)保存性が良いため、年明け~初春頃に美味しく頂ける芋だそうです。
高系14号より食味がよいのだとか。
(うちで育てた場合はどうか分かりませんが)
 
「紅色ですらりとした乙女のように芋の形が良いこと」から紅乙女という名前で、平成2年に命名登録されたのだそうです。

我が家の乙女達はこんな感じでした。
 

sweetpotato

まずは収量の多い株から。
大きなお芋が沢山ついています。

sweetpotato

こちらも、大きなお芋が。

sweetpotato

大きめ芋3つと、巨大芋ひとつ。
巨大芋になってしまうと、すらり、ではなくてでっぷり、ですね。 

sweetpotato

何故か細長い芋が2つと、ふっくらした芋が3つ。
長すぎるものは掘る際に折らずに掘り取るのが大変でした。

sweetpotato

すらり、というお芋が2つと、コロンとした芋。

sweetpotato

こちらはすらり系だけど育ちがいまひとつです。

sweetpotato

さて次は、寂しい出来のもの。
6月末頃だったか、ツル先を切って植えたのが遅すぎたのか、もしくは隣との競争に負けてしまったものか。

sweetpotato

ちょろりん。
これは、サイズと形が丁度よいので巨大芋ゴロゴロというのよりむしろ嬉しいです。

sweetpotato

にょにょーん。

sweetpotato

この紅乙女ですが、軸を切り落とす際に出てくる白いヤニ(ヤラピン?)の量がとても多いです。
他のサツマイモより流動性の高い白い液体が、タラタラと大量に垂れてきます。
あいこまちはドロリと粘度が高く、濃い感じの液ですが、こちらは濃度は薄め。でも手に着くとベタベタとしたヤニになります。

sweetpotato

掘りながらも、なんか多くて車に運ぶの大変だなあ、と思いましたが、実際かなりの量になりました。
12株あって、新聞紙3枚分。

でもこのシートの巨大芋は憂鬱・・。誰か貰ってくれたら助かるのに・・・。 

sweetpotato

せめてこのサイズ以下だと助かります。

sweetpotato

紅乙女のクズイモは、細長い傾向でした。
ころりんと丸っこいのが好みなんだけど・・。

スジっぽいのかどうか、今度蒸してみようかと思っています。 

大きい芋が沢山あったので、かなりの重量になりました。
(20キロ超えたような。後ほどメモを捜して書き込みます)


■紅乙女メモ
・とろとろと流動性が高いヤラピンが、大量に出てくる。 (これまで育てたどの芋よりも多い)
・大きくなりがちな芋だが、比重は比較的軽い気がした。
 あいこまちは中くらいの芋でも持ってみると意外と重いが、紅乙女やクイックスイートは軽い。
・比重が軽めの芋は、掘るときに折れやすいので注意が必要。
・マルチを剥がして、土を手で払うとすぐに芋が見えてくる品種もあるが(クイックスイート)、これは(今回は?)、比較的深いところに芋が出来る模様。
スコップで掘ってやらないと芋が見えてこない感じ。
・表皮がとても柔らかく剥けやすい。(あいこまちの表皮は丈夫)
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ2015:あいこまち

2015-10-29 | +サツマイモ

シルクスイートと同じ畝に、あいこまちを植えました。
ここは、昨年も同じものを植えています。

あいこまちは、比較的比重が大きく、ずっしりした芋ができます。
ヤラピンが少々濃くて多めのような気がします。
親ヅルから切り離すときなど、とろりとした白い液体が垂れてきます。
ヤラピンが多いせいかどうか、50度洗いをすると、お湯がグリーンぽくなるような気がします。

昨年は、同じ畝のシルクスイートは豊作なのに、こちらはちょろり、という収穫でした。

今年はどうだったかというと・・・ 

あいこまち

どっさり。
運ぶのが重たくて大変なほどです。 

あいこまち

一つのツルに数本以上は芋がついています。

あいこまち

にょろ~りと遠なりの芋も見えていますが、比較的密集して、揃ったサイズの芋がついているようです。

あいこまち

ただ、皮が変色しているものが多数あるのが気になるところ。これは昨年はさほど目立ちませんでした。
基本的にどの芋もマルチと土がかぶっていたので、日光や高温にあたっていた訳ではないです。
土の奥の方から掘り出した芋でもこうなっていました。
長雨の時期もあったし、水浸し被害かなあ。 

あいこまち

巨大芋がなくて助かります。
(重さは後ほど書き込みます) 

あいこまち

皮の変色部分が傷みにつながるかどうかが問題です。


皮の変色があるものから早く加工すればいいのですが、芋掘りをしている間は、ヤニ成分で中毒気味?で、あんまり食べる気にはならないんですよね・・・。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ2015:シルクスイート

2015-10-28 | +サツマイモ

サツマイモの収穫を、ぼつぼつ進めています。

シルクスイートは、昨年も買った品種で2回目。
昨年は、マルチをめくって少し土をはらうと、根株の周りにみっしりこんもり、幾つもお芋が盛り上がっているような、見事な出来映えでした。
昨年は全体に不作だったので、芋掘りらしい芋掘りが、この品種でようやく楽しめたのです。

シルクスイートは、比較的比重が軽めの印象です。
そしてツルとつながる軸も、芋先端の根も、そして芋自体も、ポキっと折れやすい芋です。
掘る際にはなるべく丁寧に扱う必要があります。


今年は、昨年と全く同じ場所に植えてみました。
収穫は・・・ 

シルクスイート

あらららら?
細長い芋が長めの軸の先についており、あとは親ヅルに密着するような小芋。 

シルクスイート

こちらも、軸が長いです。
あと芋になりそびれた太い根っこ・・。

シルクスイート

これは比較的形はマシ。でも、上にのびている芋は軸が長くなっています。 

シルクスイート

全収穫はこんな感じ。
新聞紙で包み、段ボールに入れた後の状態で9.6kgありました。

左の2本は、なんでこんなに長くなっちゃったんだろう・・。
最上段の巨大芋も、ちょっと憂鬱・・。 


シルクスイートは、スジがなく、きめ細かくて美味しいお芋ではあります。
年を越すと過度にしっとりしがちなので、早い段階から食べるなり加工するなりすすめて行きたいです。


■メモ
昨年と同じ場所に植えたのが、もしかして敗因か?
肥料が必要なサツマイモだったのかも。場所をかえるか、多少肥料をいれておくといいのかもしれない。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ2015:ひめあやか

2015-10-13 | +サツマイモ

今年のニンニク植え付けは、5列マルチに3列植え。すきまを1列あけています。
なので場所が足りなくなってきました。
植える場所をつくるためサツマイモの一部を掘ってしまうことにしました。

掘ってみたのはひめあやか。
小さめですんなりしたお芋が沢山つくという新品種なのだそうです。

これまで3回作っていますが、どの年も、プレス発表とは大違い。

2011年ひめあやか
2013年ひめあやか
2014年ひめあやか

普通サイズや、むしろ巨大芋がとれたり。
すんなり、じゃなくてゴツゴツした不格好なのがとれたり。
長~いツルの先に芋がついていたり。(遠なり、というのかな)
根っこにしては極太だけど、芋とはいえないような根っこが出来ていたり。
黄色くて甘くて美味しい!というものもあったが、妙に白っぽく水っぽくスジっぽいマズイ芋もあった
(苗が間違っていたのでは、と思うほど)

何しろもどかしい品種でした。 

ひめあやか

こちらがプレス発表の資料。
まあ、プレス発表なんてマユツバですが、3年育ててみて、全然違うじゃん!という印象。
でも段々意地になってきて、やれるもんならやってみなよ(意味不明?)、とまた植えてみたのです。

今年は10本。
そしたら今年は・・・

ひめあやか

お?
割とプレス発表っぽいお芋では?

ひめあやか

数は少ないけれど、すべっとしてお芋らしい形。
根っこが妙に極太になっていることもないです。 

ひめあやか

うたい文句通り(というかそれ以上に)とても小さくて、まるでおままごと用サツマイモのよう。
小さくて軽くて、洗ったりの作業は楽といえば楽です。
うんと年取ってから植えるならこれかしら?

ひめあやか

こちらは折角沢山お芋がついたのだけれど、太り方が足りません。
畑の隅にエノキの木が生えているのですが、この木の根元に近く、日照・栄養の点で不利だったのか、それとも単に芋が多くて栄養が分散したのか。 

ひめあやか

カッターナイフくらいの細い芋が・・・。
もう少し待てば太ったのかな・・。 

ひめあやか

苗を10本買って、何本生き延びたのかは不明ですが、全てのお芋がこのトレイに収まってしまいました。
(他の品種だと、苗1株分だけでこんもり、ということもあるのに) 

ひめあやか

全部でこのくらい。(重さ、後で追記します)

貧相な収穫ですが、特大芋がないので、許す。


小さい芋でもスジっぽさはなくて食べる価値はあるそうです。
クズ芋は、しなびないうちに加工してしまおうかな。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ2015:植え付け

2015-05-26 | +サツマイモ

5/15にサツマイモの苗を植えました。

今年は2箇所から、計70本、6種類取り寄せ。

●光延農園
・シルクスイート
・安納芋
・クイックスイート

●児湯芝農園
・あいこまち
・ひめあやか
・紅乙女
・安納芋
 

サツマイモ

ひめあやか。
苗は新鮮で立派。
この芋は、うまくいった試しがありません。
昨年は、肉の色や味も本当の(カタログの)ひめあやかとは違ったような気がします。
毎秋、掘り上がったものを見ては、これは何かの間違いだわ、と思うひどい出来なので、今年こそはきっと、と毎春植えてみています。
今年はどうなることやら。 

サツマイモ

安納芋(児湯芝)。
干し芋にすると色がきれいで気に入っています。

サツマイモ

こちらは光延農園の安納芋。
種苗店によって微妙に芋の形や色が違ったりしますが、どこがどうだったかいつも忘れて適当に買っています。

サツマイモ

紅乙女(農林43号)。
初めての品種です。

赤桃色の外皮と黄色の肉。早期肥大性に優れており、収量も多く、形もよく揃う。芋の形状は長紡錘型で、条溝は過肥大しても発生しない。掘り取り直後の食味はよくないが、日が経過する毎に甘 みを増し、食味は良くなる。貯蔵性が、他品種に比べて極良いので、年を越してからの焼芋、ふかし芋に優れている。
だそうです。いいことばっかり書いてありますが、ほんとかなあ。
「食味は高系14号(ex.鳴門金時)よりすぐれる」そうですが、うちの畑でも美味しくできるのだろうか・・。
(干しイモには向かなさそうなので焼き芋用) 

サツマイモ

クイックスイート。
昨年も作ったのですが、動物被害のせいかどうか、収穫はほぼ皆無。
ひとくちぐらい味見してみたいので、また植えてみます。
動物よけを何か考えないと・・。 

サツマイモ

あいこまち。
これも昨年に続き2回目。
切り口が変色するので、アクが強いのかもしれませんが、掘りあがったお芋の色がきれいなので、もう一度植えてみます。 

サツマイモ

シルクスイート。
昨年はサツマイモ全般がほぼ全滅状態でしたが、この品種だけは豊作。
大きくてもスジがなくて美味しいお芋です。
(貯蔵しすぎるとやわやわになりすぎるので一番早く加工してしまった方がよさそう)
なので今年の期待の星なのですが、苗はこれが一番ダメ。うまく活着してくれるかなあ・・。

みんな元気で育ってくれますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ2014:シルクスイート

2014-11-20 | +サツマイモ

サツマイモの記事、ようやく最後になります。
一番最後に掘ったのは、シルクスイート。

シルクスイートは、2013年の春に初めて出回るようになった新品種。
カネコ種苗の開発で、まあまあ甘い「春こがね」と、そこそこ滑らかな食感の「紅まさり」をかけあわせてできた、とても甘く、とても滑らかなお芋です。
昨年の秋、わらびさんのお宅で味見させて頂きましたが、蒸かし芋にしただけで、もはやスイートポテトのよう。とても甘く、裏漉しがいらないなめらかさでした。
美味しさにびっくり。

という訳で、10本苗を植えました。
同じ畝のあいこまちよりも、ツルの根元がぶっとくなっていて、快調に育っていそうに見えたので、掘るのは最後のお楽しみ、ということにしました。 

今年は、ツルは太くても芋が小さかったり、ツルの近くにはめぼしい芋がみあたらず、長い根っこをたどる発掘作業の末ようやくショボイ芋を掘り当てたりする芋掘りが多かったですが、シルクスイートは久々に楽しい収穫(最後にとっておいてよかった!)。
株の根元の土を少し手でかき取ると、すぐに芋の姿が見えてきます。
そして、何本もの芋が一箇所によくまとまっています。
そうそう、芋掘りってこうじゃなきゃ!

でも、何故、今年はこれだけよく出来たんだろう。
丈夫な品種なのか、苗がよかったのか、日当たりがよかったのか・・・。
周囲が比較的ひらけているのでネズミが来にくい?
原因不明なので、来年につなげにくいですが、まあいいか。
 

シルクスイート

一番育ちのよい株。
大きな芋がぎっしり立ち並んでいます。 
一株分で5.6kgもありました。 

シルクスイート

掘り採りが遅れたせいか、概して巨大芋傾向。
でも今年は他の品種がえらく不作だったので、大芋でも許そう。 

シルクスイート

苗を10本購入し、17.4kgの収穫でした。

下のほうに根っこなのか芋なのか迷う長~いシロモノがありますが、一応綺麗に掘って(大変だった)持って帰ってみました。 根なのか芋なのか今度食べてみてテスト。

シルクスイート

これはネズミにかじられた跡。かじられた後に再び皮が形成されたものです。 

シルクスイート

これもかじりあと。
ネズミ、にくし。 


シルクスイートを掘っていて気づいたのですが、他の芋に比べてやや比重が軽いです。
あと、ちょっとした衝撃で、簡単にポキン、と折れてしまいます(長芋とまではいかないけれど、あんな感じ)。
芋の末端の細くなったところは繊維が集合しているような場所のため、他の芋ならばちょっとやそっとこじるように掘っても折れたりしません。でもシルクスイートは、ポキ、と折れます。全体に繊維質があまりないため、折れやすいのかもしれません。
掘る際は、丁寧に掘った方がよさそうです。

あと、今年植えた中では、一番大芋傾向。
(普段ならば安納芋も巨大芋が出来るのだけれど今年はなし)
繊維はあまり作らず、せっせと糖やデンプンをためこんで、成長が早いお芋なのかもしれません。はやめの時期に試し堀りしてみるといいかも。

11月下旬に焼き芋にしてみましたが、既にもうしっとり、の状態。
とっても甘くてクリーミー!
筋っぽさがなくて、スイートポテトみたい。
干し芋にする場合は、焼き芋にしてから干すのがよさそうです。

■サツマイモ2014 まとめ

品種 苗の数 収穫量 苗購入先  感想
 クイックスイート  10  1.8kg 光延農園  衝撃の不作ぷり。ネズミのせいか? 
 安納芋  20  16.2kg 光延農園
上山種苗
 
例年にない不作。やっぱりネズミ? 
 ひめあやか  20  13.2kg 光延農園
上山種苗
 
確か3年目だが、どうにも芋の形が悪い。
うちの土地にあわないのかも。来年はやめよう。 
 紅吉  ?  4.6kg    親芋を植えて自家採苗。
写真撮り忘れたため記事はなし。
 あいこまち  10  4.8kg  上山種苗  芋は小さいし少ないが、形はいい。
来年再挑戦。 
シルクスイート  10  17.4kg 光延農園 理由不明だが今年一番の豊作品種。
大芋傾向。
早めに試し掘りをした方がいいかも。来年も挑戦。 
 計  70+?  52.0kg    



■参考情報
あいこまち 新品種プレス発表 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ2014:あいこまち

2014-11-19 | +サツマイモ

サツマイモの記事の続きです。

============= 

あいこまち、という品種を今年初めて植えてみました。

でん粉の糊化温度が低く蒸しいもの糖度が高い「クイックスイート」を母、条溝がなく立枯病やサツマイモネコブセンチュウに強い「関系107」を父とする交配組合せから育成されたもので、最初は関東128号という名前でした。
これが前途有望なので(?)2012年頃に「あいこまち」という名前で品種登録されました。
サツマイモの甘みに関する研究資料では、クイックスイートに次いで甘いとの評価。
今年は紅はるかはお休みにして、こちらに挑戦してみます。

植え付けたのは、一番南側で、やや湿っぽい畝。
同じ畝に、シルクスイートとこのあいこまち、10本ずつ植えました。

生育途中は、割とよく茂っていたように見えますが、収穫直前、ツルを刈り取ってみると、ツルのつけ根の太さが全然違います。
シルクスイートは極太でガッチリ。あいこまちはひょろりん。

どちらから先に掘ろうかと迷ったけれど、ひょろり、の方から掘ることにしました。
 

あいこまち

ひょろり、というツルの地下には、お芋もちょろり。
やっぱり・・・。 

あいこまち

ああ、たったの2本。 

あいこまち

こちらも2本。
とはいえ、芋の形や大きさは、悪くないかも。
大きすぎる芋は本当につらいので、小さくて少ない分には不平をいわないことにします。 

あいこまち

ツルが延々長くのびて、その先にお芋がついていました。
どうしちゃったんでしょう。 

あいこまち

一株だけ、サツマイモらしいものもありました。 

あいこまち

10本苗を買って、収穫は合計4.8kgでした。

凸凹した溝やヒゲ根の少ない、ツルリとまるっこいお芋が多いです。 


クイックスイートほどではないですが、とても収量が少ないです。
でも、これを植えたエリアでは、マルチを破られたりはしておらず、それほどネズミの気配は感じていないです。
苗が弱かったのか、じめじめして水はけの悪い土地があわなかったのか。
それともやっぱり地下通路経由で、ネズミがかじったのかな?

芋のかたちは、ツルリと丸っこく小ぶりで、ひめあやかよりも好みです。
来年はひめあやかをやめて、これをもう一度育ててみようかな。

■サツマイモ2014 まとめ

品種 苗の数 収穫量 苗購入先
 クイックスイート  10  1.8kg  
 安納芋  20  16.2kg  
 ひめあやか  20  13.2kg  
 紅吉  ?  4.6kg  親芋を植えて自家採苗
 あいこまち  10  4.8kg   
 シルクスイート  10    



■参考情報
あいこまち 新品種プレス発表 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ2014:安納芋

2014-11-12 | +サツマイモ

サツマイモの記事が続きます。

今年は安納芋は、苗を20本を買いました。植え付けは、5月の中旬頃。
あと例年通り、そこから伸びてきたツル先を切って、7月頃に10本くらい植えたでしょうか。
更に、とあるところ(私の管轄下ではない)から昨々シーズンの巨大芋が発見され、それも、まあ雑草よけにはなるか、と畑の片隅に植えておきました(夏頃)。

買ってきた苗20本と、ツル先を植えた分の収穫が、次の2枚の写真になります。
(親芋からとれた分は、全体写真撮り忘れました。基本的にミニミニの芋ばっかり。)
 

安納芋

20本+アルファ植えたはずなのに、新聞紙2枚に余裕で収まる程度。
芋掘りの最中も、「あれあれ?お芋はどこ?」 と捜すような状態でした。
例年悩まされる巨大芋が今年は皆無です。 

安納芋

クイックスイートのあまりの貧作ぶりに驚いて、安納芋のときは、こんなものかな?と思っていましたが、今見ると、やっぱり尋常じゃなく少ない気がします。
(この冬の干し芋作りは楽かも) 

写真にない分も含め、収穫は16.2kg。 

安納芋

親芋を埋めておいた場所を掘ってみると、植えたのが8月だったせいもあり、こんな感じの小芋ばかり(期待していなかったからいいのだけれど)。
置いてくるのは、憎いネズミにエサを置いてくるようで悔しくて、拾って帰りました。

今年は収量が少ないので、クズイモも大事にしないといけません。
蒸かして裏漉せば、かなりの量のペーストが作れそうです(何に使うかは別として)が、柿剥きもはじまってしまって、時間が足りない・・・。

この写真の分は、薄~く油をまぶして焼き芋に。 


安納芋も、動物(ネズミ)にやられやすい芋です。
この収穫の少なさは、やっぱり動物被害があったに違いないです。

ちょっと不思議なのは、今年はかじりかけ、という証拠芋がほとんど見あたらないこと。
例年なら、かじられた後に皮が再形成されている変形芋や、ごく最近かじられた生傷芋などがゴロゴロ出てくるのに。
ネズミも残さず食べる躾が出来てきたのか(ナイナイ)、囓られた跡に雨が続いて生傷から腐ってしまったのか・・・。

掘りながら、土が硬いなー、とも思ったので、来年はよく耕して、もう少し肥料も入れてみるかな。
あとネズミ対策は、本気で考えないと・・・。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ2014:ひめあやか

2014-11-10 | +サツマイモ

今年もひめあやかを育ててみました。
苗20本、光延農園と上山種苗で購入しました。

ひめあやかは、「食べきりサイズの小さな芋がつき、とても小さい芋でも食味がよい」というふれこみの品種です。
小さめの芋がつくかどうかは、私は疑問。これまでの経験では、全然芋らしい芋がつかないか、又は普通に、巨大芋も出来てしまう、という結果。
むしろ、普通サイズの芋が、数少なめにつく、という印象です。
とはいえ、加熱すると綺麗な黄色で、味はアクがすくなくて、美味しいサツマイモだと思います。
1株あたり少ししかとれないのなら、20本植えても採れすぎにはならないだろう、とふみました。
 

ひめあやか

収穫は、こんな感じ。
大きい芋もとれています。
条項(縦溝)がないかわり、(今年は?)髭根が目立つ気がします。 

ひめあやか

小さい芋も食味がいいそうなので、クズイモも捨てずに使わないと・・・。


ごく小さいクズを除いて、13.4kmでした。
(段ボール箱込み、新聞紙に包んだ状態) 

ひめあやか

ちなみに、品種紹介のプレス発表の写真はすんなりすべすべのこんな感じですが・・・ 

ひめあやか

うちで穫れたのはこんな感じ・・・。
特に今年は、遠なりというのかな、1mくらい伸びた根の先に小さな芋がつくことが多かったです。
あと、芋と株をつなぐ部分や、芋がつかない根っこがとても太くなる傾向があるように思います。ここを太くするのではなく、芋に栄養を送るべきでは・・。 

ひめあやか

2段階に太った変な芋。 

ひめあやか

一度はじけて、そこに皮が再形成されたようです。 


味はいいとしても、掘り上げたときの姿が、あまり美しくない芋です。
別の環境だったら、もっと綺麗な芋がとれるのかもしれないけれど・・・。
(うちの畑は、比較的肥沃ではあるものの、ちょっと掘るとカッチリ粘土状に固まっているような土)
来年はおやすみにしようかな・・。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする