goo blog サービス終了のお知らせ 

FUCHISO(フウチソウ)

諸国の古い工芸/染織品をご紹介する小さなお店です。 東京都渋谷区神宮前3-7-4 2階/TEL 03-5474-7107

むむむ

2011-11-20 | 日々
何だか偶然にも、模様が似てますねー
この2匹



とある日の、にゃーと、ロシアで作られたデコイ(多分20c初頭から中頃のものかと)の攻防の模様。
権勢し合っている様な、歩み寄っている様な。
可笑しー。

☆明日・明後日は静岡の古物市場の為、お店はお休みさせて頂きます。

今日とうって変わって、明日から又寒くなるようです、皆さまどうぞ体調お気を付けて。

23日(祝)は通常通りまたお店に居ります。
ご来店をお待ちしております。

フウチソウ

........................................................................................................................................

*骨董市出店・仕入れの為、不定期にて営業しています。
このブログのカテゴリー「営業日のご案内」にて営業予定をお伝えさせて頂いております。

営業時間 12:00-18:00頃

FUCHISO (フウチソウ)

〒150-0001
渋谷区神宮前3丁目-7-4
和泉ビル201

T/F 03-5474-7107

E-mail : fuchiso☆tbr.t-com.ne.jp (☆を@に変えて下さい)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お引っ越し

2011-11-09 | 日々
とはいっても、お店の中での話。
ノマドのラグ展が終わり、入れ替えの期を見ていたので。

2部屋に分かれた造りのここFUCHISO店内で
レジカウンターを手前の部屋から、キラー通り沿いの部屋に引っ越し。
今迄、私が居た場所を古道具を展示するスペースに。
不思議と店も広く感じるし、壁面のディスプレイもし易い。
冬の光も良い感じで差し込んで。




今の所不具合は、、
いまだにパソコン環境が有線の為、メールチェックがおっくうになりました。
でも、それくらいで。

私は1年の半分位の時間をここで過ごすので
外苑前にやって来て、3年も経つ(早い)らしく
いよいよ根無し草癖(元々引っ越し好きの引っ越しビンボー)が出た。
現実的に今店を引っ越すのはどうにも出来ないので、今回のうずうずはこれで様子を見ようかと思う。



さて、お客さんたちの反応は如何に?
そして、私の根無し草癖は治まるのかしらん??

........................................................................................................................................

*骨董市出店・仕入れの為、不定期にて営業しています。
このブログのカテゴリー「営業日のご案内」にて営業予定をお伝えさせて頂いております。


営業時間 12:00-18:00頃

FUCHISO (フウチソウ)

〒150-0001
渋谷区神宮前3丁目-7-4
和泉ビル201

T/F 03-5474-7107

E-mail : fuchiso☆tbr.t-com.ne.jp (☆を@に変えて下さい)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

んー

2011-10-25 | 日々
きれい。


いつも日の入らない
キラー通り側の部屋に、太陽が反射して影を落とす。
今この時にしか起きない偶然。



今週土曜日からFUCHISOではノマドのラグ展を開催します。
その為、明日26日は通常営業ですが
27日と28日は準備と入れ替えの為お休み頂きます。
会期中はキリムに合う古道具を中心に展示しますので、いつもより古道具は少なめです。
もし、あれ見たい など有りましたら事前にご連絡頂けますと幸いです。
明日から寒くなるみたいです、皆様お気をつけて。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝鮮時代の絵画

2011-10-14 | 日々


先日、日本民芸館で開催中の 朝鮮時代の絵画 を見に。
難しい事は抜きにして(良いのかそれで)
幾つかの民画に、ほっこりとした気持ちにさせてもらいました。

前期、後期と展示が変わる様で前期にぎりぎり間に合った。
中々まとまった数見られる機会が無いので、とても興味深く。後期も楽しみにしてます。
いつも新たな気付きが有って、更には元気もくれます。
柳さんの収集の眼力と、学芸員の皆さんの展示のがんばりとに心で拍手なのです。

後日。ずっと仕舞い込んである
朝鮮時代の絵画だと思って買ってあった絵を久々に引っ張りだして見てみる。
墨で書かれたそれは、麒麟の上にウサギの様な動物がシタリ顔で鎮座して川を渡っているユニークな絵なのですが。

やっぱりそれらとはかけ離れていた。何と言うか、うすっぺらい感じ。。。

そこで、又仕舞い込んで一人思う。
構図は面白いのになー。駄目だなー、私の眼力。
折角民芸館で得た元気もこれで差し引きゼロ。

これでは、いけない。

そうだ、今度 ここ何日か頭に有ったイメージとぴったりの
民画の中に居たあの鳥のモチーフで
革のチャームを作ったらきっと可愛い!!むふふ。

見ることも、選ぶことも、作ることも何処かで補いあいながら
真面目にバランス良く有りたい。

でも、本来の問題は解決してないのは十分承知。

日々、こんな事の繰り返し。

........................................................................................................................................

*骨董市出店・仕入れの為、不定期にて営業しています。
営業予定はこのブログにてご案内します。

*9月より営業時間が変わりました。
営業時間 12:00-18:00

FUCHISO

〒150-0001
渋谷区神宮前3丁目-7-4
和泉ビル2F

T/F 03-5474-7107

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋そら

2011-09-16 | 日々
フェンス越しに見えた夕焼け


吸い込まれそうなそらだった



FUCHISOは19日まで通常営業予定。
(18日は大江戸骨董市に出店します、お店も開いています。)

........................................................................................................................................

*骨董市出店・仕入れの為、不定期にて営業しています。
営業予定はこのブログにてご案内します。

*9月より営業時間が変わりました。
営業時間 12:00-18:00

FUCHISO

〒150-0001
渋谷区神宮前3丁目-7-4
和泉ビル2F

T/F 03-5474-7107
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰っています&明日から

2011-08-23 | 日々
無事に帰って来ました。


3日目の朝、風の無い空にこんな景色が


雨上がりの空に

この旅では、アフリカンバティックのワンピースやチュニックをまとったアフリカ系の人々を良く見かけた。
どっしりとでも締まるとこは締まった体ならではで、着こなしていてとっても素敵でした。
でもきっと私には着こなせない。
傘位の距離感が有った方が安心安心。

と言う訳で、あすから 十人十傘展 フウチソウにて開催します。
傘のサイズは4種、
生地のバリエーションは60種類位の展開となりますが
その殆どは各柄1本。

準備しながら、これはあの人に似合いそうとか、これはこんな洋服で持ったら素敵とか
これなら着物でも持てちゃうとか、楽しく妄想。

詳しくは次のブログで。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどう棚

2011-08-01 | 日々

この距離だとただの抽象的な緑とピンクのかたまり



この距離でやっとぶどうの姿確認



美味しくなる頃にまたね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無題

2011-07-21 | 日々















気がつくともうこんな時期

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どくだみスポット

2011-06-16 | 日々
民芸館で開催中の名品展を見に行きました

そんな道すがら発見したホットスポットならぬ、どくだみスポット。



湿度感の有るうっそうとした公園の中で、日の光を求めて咲く。


民芸館の名品展は名品というだけ有って
私の短く、どっちらけな古道具屋経験の中ではまだ出会った事の無い物が。

タイミングや時代の流れの中で、物と柳さんとの良い巡り合わせがあってここに集まってきたものたち。

いつもここに来る度に、勝手を承知で思うのですが
今回は、5つ欲しいというか手で触れてみたいものがあった。

また、新たな目を開かせてくれたのでした、柳さんありがとう。

もしも柳さんに聞けるなら、
ものと出会った時、どんな風にこころで感じていたかを聞いてみたい。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の記憶

2011-06-03 | 日々
今日の夕焼けは何だか
懐かしい夕焼け



今日15年ぶり!に会う友人が店に現れた。
懐かしい声と表情
変わってたのは、お互い方言を話さなくなってたことくらいで。

ほんとにこういう店やりたかったんだね。

私、そんなこと言ってたっけ?

友人の記憶で自分を知ったりする事が、ままある。

来てくれて、嬉しかったにー。(←これ地元の方言)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-04-24 | 日々
油彩・板絵
1950年11月
作者:minayoshi
タイトル:志
サイズ:ヨコ395×タテ352mm(額含む)


アジの開き=質素
と私は解釈しました。
タイトルからも少し伺い知れる、作者の心情。
優しい色使いと、描かれた当時あつらえたとおぼしき額も素敵です。

そうね。
たとえば体調が芳しく無い日も、お客さんが少なくても。。。
思い返すことも必要と思わせてくれる1枚の画。


それなのに見てこれ。
おうむ君 
おっ、美味そうな魚発見! な感じ。

どちらも程よく持っていたい。
バランス良く。

明日はお休みです。
明後日26日~30日まで
日々持ち かばん 展 引き続き開催します。


ご来店を心よりお待ちしております。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京の桜

2011-03-30 | 日々
日本の多くの方が大変なダメージを受けた震災と、今もまだ続く原発問題と戦う方がいるなか
とても悩んだのですが、先日韓国と中国へ仕入れに行ってきました。

あちらでは、いつも品物を分けて頂く同業者の方達が日本の事を口々に心配していました。
私の手をにぎりしめたままうつむいて涙を流していたおばちゃんもいた。
一人の人間として皆が日本の災害に胸を痛めていました。
普段、あたりまえに思っていた感じることのない、様々なものが見えた。
こんな事、無い方が本当に良い。でも起きてしまったからこそ見えるものも沢山あります。

一日も早く被災者の方達が日常を取り戻せる事を、
原発問題がこれ以上の被害を生まない事を願います。

 



北京のとある団地の中庭で
かつて日本からやって来た桜の木が
日本のそれを知ってか知らずか満開に咲き誇っていた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊牧民からまなぶ羊毛文化

2011-02-13 | 日々

遊牧民からまなぶ羊毛文化
「遊牧民の分類と特徴」というレクチャーに参加して来ました。
部族毎に異なる織りの技法・テントや衣服の様式のお話が有りとても勉強になりました。
会場には、西アジアを25年かけて集められたアンティークトライバルラグ達が沢山。
しばし毛織物の暖かみに触れ、見入って来ました。
初めて見るものも沢山でした。

生きるための知恵と精神性の織り込まれた毛織物を
少しでも多くの方々に伝えたいと、Tribe(トライブ)さんが企画したもの。
場所等、詳しくはこちらのブログで紹介されています。
世界の手仕事プロジェクト


帰りがけ会場脇の公園にて竹林に迷い込む(わざと)
一瞬、都会の喧噪を忘れる
早く帰ってお店開けなきゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプリング

2011-02-03 | 日々


スプリングの痕が付いた、帆布を分けてもらった。
アメリカのものらしい。
格好いいので、ベランダに干して眺めていたら
頭の中も、うにゃうにゃしてきた。

今日は春みたいな日差し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山

2011-02-02 | 日々
晴れた休みの日、夕暮れ時を見計らって屋上に出る。
そこに富士山がいるから。



連日ニュースで新燃岳の噴火が報道されている中で、
あるコメンテーターが富士山もいつかは噴火すると言っていた。

形有る物はいつか壊れる と良く言いますが
富士山も例外ではないのですね。
当たり前の様に存在していたものを失うとは、どんな感じなのでしょう?
考えただけで切ないからやめよ。

ちなみに私の誕生日は2/23
バイトに来てくれているYさんいわく、富士山の日らしい。
おー、知らなかった。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする