goo blog サービス終了のお知らせ 

FUCHISO(フウチソウ)

諸国の古い工芸/染織品をご紹介する小さなお店です。 東京都渋谷区神宮前3-7-4 2階/TEL 03-5474-7107

西から

2011-01-19 | 日々
北京仕入れから無事帰国しました。


露店仕入れを半日、後り半分で店回り。想像以上に寒い、それだけで体力減退。。
寒さ回避で入った食堂での実山椒の効いた刀削麺が身に染みた。
食べたものが血となりエネルギーに変わるのを実感し、また足を動かして探す。

もうすぐ旧正月というこの時期、北京の人達にとっては年末だったからか、
それとも、自分の目線が変りつつあるのか
連れて帰りたいと思うものとなかなか出会えずに苦戦した仕入れでした。
それなのに、昨日行った都内の市場では、たまたま中国やアフリカのものなどと出会えたり。

こんな事って同業の方ならきっと誰しも有るはず。
全ては、タイミングとご縁なのでしょうか。


そんな訳で、今回の北京仕入れの品数は少なめですが
25日辺りから店頭に並びます。
どうぞお楽しみに。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西へ

2011-01-13 | 日々
明日14 - 17まで
中国仕入に行って来ます。

この季節は、最低気温-8℃、日中も-5℃
って考えただけでも寒そー、
しかも色々問題抱えている国だけに結構不安。
何事もなく、ただそれだけを願います。



*お店は15.16の土日は営業します、どうぞお寄り下さいませ。
東京も寒くなりそうです、皆さまお身体ご自愛下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして、神戸

2011-01-03 | 日々
年始の仕事初め
大江戸骨董市が本日無事に開催、終了しました。
新年早々&寒い中ご来場頂いた方々、誠にありがとうございました。
大江戸骨董市、フウチソウの次回は2月の第一日曜日に出店します。

さて
そして、神戸

タイトルにあります様に昨年末、
常日頃フウチソウのオリジナルバッグの皮なめしと縫製をお願いしている
兵庫県の工房を訪ねて来ました。神戸の海を見ながら1泊で。


工房はもう仕事納め後でしたので、機械は動いていませんでしたが
タンニンとクロームなめしの行程を色々と教えて頂いたり
そんなに汚い?ものが好きならばと、なめす前の原皮を見せて頂いたり、、、



想像していた以上に沢山の行程と人の手を経てフウチソウの革鞄の原材料で有る牛革が生まれていました。
バブルの時期は70件程有ったなめし工場もいまでは20件程。
今残っているその多くは明治時代から続く親族経営の小さな工場です。
ここで現在の日本の皮革製品の70%をシェアしているというので驚きの生産能力。
日本が誇るべき皮革工芸の技術と伝統工芸とも言って良いと思うのですが、
その多くは中国等の安価な人件費の海外へ外注する様になってしまったそうです
(これは今後変わっていくやも知れませんが、、、)。
古いものに関しては、国は問わずに選ぶ目をもっと養いたい自身ですが、
オリジナルデザインの商品を作っていく上では、技術面にしても、仕上がりのニュアンスを理解して頂けることをとっても
やはり日本の職人さんが力強い味方なので、わずかばかりでもその存続に役立てればと改めて思いました。

この風景も大好きだった景色の一つ。
普段見慣れている職人さんたちにとっては、はしゃぐ私に???
でも、本当に訪れることが出来てよかった、希少な時間でした。

毎度ながら行き当たりばったりの旅で、少ない事前情報しか持って行かず、
行く先々で色んな方に教えて頂き、神戸市内の古道具屋さんをどうにか巡りました。
ちょこっとですが、古道具の仕入れも出来ましたので
今週末の骨董ジャンボリーで、ご紹介出来そうです。

フウチソウはP02aに出店します。
皆様方のご来場をお待ちしております。
骨董ジャンボリーHP
http://home.att.ne.jp/sun/jambokun/antique/





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎春

2011-01-01 | 日々
明けまして
おめでとうございます



南アルプスに昇る初日の出は、去年と寸分違わず7:33に御来光
去年に引き続き、一緒に初日の出を待っていた父がぽつり呟く
地球の営みはそうそう変わらんな。

何がどう変わっても、不変な事が有る
と聞こえた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三途の川

2010-12-20 | 日々
今年最後の平和島骨董市
何とか終わりました。
ご来場頂いた方々ありがとうございます。

FUCHISOは出店する様になって早3年が経つ。
年々、体力気力共に落ちていていかんなー。

という訳で、今回は平和島前に
どうしても山の空気が吸いたくなり奥多摩へ。
計画は立てるのが苦手なのでとりあえず行ってみる。
着いたら鍾乳洞へ行けるバスが出ていたので乗ってみる。
奥多摩の山道を渓流沿いに30分程揺られると、日原鍾乳洞に到着。


鍾乳洞の中はゆっくり巡って約30分
ぽたぽたと天井からしたたる水の音と自分の息遣いと足音しか聞こえない
日常とは全く違う時間の流れ。


ちなみに、三途の川
洞窟内の景色や鍾乳石の形状から、各所に命名されているのですが
その名の一つ。ちなみに地獄谷なんて場所も有ってちょっと怖い。
でも自然の造形は本当に神秘的です。



もう紅葉も終わり、緑っぷりは今イチでしたが
日帰りで鋭気をもらいに行ける場所がまた一つ。


---------------------------------------------
次の営業日は
23(木祝)- 26(日)です、宜しくお願いします。
営業時間 平日  12:00 - 19:00
     土日祝 12:00 - 18:00
---------------------------------------------
FUCHISO
東京都渋谷区神宮前3-7-4イズミビル201
tel/fax 03-5474-7107



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミーコさん

2010-12-08 | 日々
昨日、久しぶりにおばの家へ
ここに住みついて12年になるミーコさん
私が行くといつもすり寄って来て軽く挨拶して、また寝る。
でも昨日は、寝たきりになったミーコさんがいた

明後日には認知症になってもミーコの事は忘れなかったおじさんが帰って来るから
それまでがんばってねえ、ミーコ とおばが言う

日が暮れる前に庭に出て、柚子を取る
香りを吸い込むと
のどの奥がぎゅーと切ない

最後まで大好きな人と一緒に居られるミーコさんは、きっと幸せなネコだと思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストゥーパ

2010-11-12 | 日々
ネパールに入って2日目

チベット仏教徒の巡礼地
ボタナートへ

ストゥーパ(仏塔)の周りは
右回りにしか歩いてはいけない教えが有るのに
広場の出口へ抜けるには、ぐるり回るよりは目と鼻の先
近道、近道 と30m位だけ後ずさり

翌日、罰が当たったのか
お腹も当たりました。。。



今回の旅で
心惹かれる ストゥーパ に出会いました
明日のブログでご紹介します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま

2010-11-09 | 日々
ネパールから戻り
久しぶりにお店に来た
やっぱり落ち着く
家の次に落ち着く場所

たった1週間の留守だったけど
この季節は移ろいが早い様子
西日の入り方が深くなっていた
そしてベランダの鉢植えが2つ枯れていた。。。ごめんよー
生き返んないかな

ネパール最終日
お金の神様を讃える、ヒンドゥー教のお祭りをしていた
個人宅も、ノラ犬にも!お供えして
町中の人が、お金の神様が来るのを待ち望んでいた
あやかりたい。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風にかこつけて

2010-10-30 | 日々
あいにくのお天気です
ひとっこひとりお店に来ません
だって今日は台風
宅急便の荷物を受け取ったら
台風にかこつけて
お店は早じまいします。
これから雨風ヒドくなるみたい
みなさんも飛ばされない様、気をつけて。



それから、お知らせです
来月1日から1週間
ネパールへ仕入れに行ってきます。
良い物と出会えます様に。。。

*来月の営業予定は、明日UPします

FUCHISO
T/F 03-5474-7107
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーダーバッグ(ナガ族腰衣)

2010-10-09 | 日々
ナガランド ナガ族の手紬木綿布
男性用の腰衣

お客様の持ち込み布で、
フウチソウのオリジナルバッグを作らせて頂く事になりました。

その方実は、古いカンタもお持ちになられたんですが
ハサミを入れるのが、今の私には出来なかった為
お断りしてしまいました。
だって、あまりにも魅力がちゃんと有って
タペストリーとして飾りたいと思えた
そのままで残っていて欲しいカンタだったので。。。
雨の中、折角お持ち頂いたのにすみません。
もう少し頑張って、いつかそのカンタを買わせて下さい。





持ち込み布でのご注文を承っています。
是非、布をお持ちになって、ご相談下さい。

上みたいな出来事は、今回初でしたが
滅多に無いとは思いますので。。。



いろいろお話した後、
この布の持ち味、布端のステッチを活かして配置する事になりました。

シンプルだけどもナガらしい色味と織り幅、
らしさ を待ち合わせている布。
ごめんねといいながら、先程ハサミを入れました。

仕上がりは、1ヶ月位後。
楽しみが一つ増えました。ありがとうございます。
また出来上がったら、ご紹介させて頂きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墨染め・2

2010-10-07 | 日々
昨日からの晴天に助けられて
洗濯物ならぬ、染め物が良く乾くのではかどるはかどる。
今日はいよいよ、視覚的に墨色に染めてみる。

麻の種類や糸の太さの違い、縫い目の重なった箇所が
色を加えた事でより際立つ。
そして、白の透明感とは又違った
奥行きの有る墨染めのポジャギが生まれた。



ベランダでひらひらとたなびいて
自然に乾くのを待っています。

アイロンを当てて
明後日には店内に飾ってみよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墨染め

2010-10-06 | 日々
韓国で出会う ポジャギ は、時代の有るものだと染みが入っているものでも
パッチワークが素晴らしくて、連れ帰って来る場合も有ります。
そんな時は、
李朝期の僧侶が墨染めの衣を身に着けていた事も有り
それにならって、墨染めに。

やっと、涼しくなって
火を使う染めの作業に良い季節になったので
今日は、下地材の処理をしました。
化学の実験と似ていて何とも楽しい。
コンロの上では寸胴ナベの替わりに、ブリキのバケツが大活躍。
ナベも買えない、ビンボーな我が店。

はたして、上手く染まってくれるでしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匂いの記憶

2010-10-02 | 日々


久々の気持ち良い秋晴れ
自転車でぴゅーと行くのをやめて
代々木公園を抜けて店迄歩いた。

公園の近所に住む犬、トウットウにも偶然会えた。
トウットウのお母さんが私の顔を見るなり、嬉しそうに
7.8mぐらい有りそうな大きなキンモクセイの樹が有る場所を教えてくれた。
2人と1匹でキンモクセイの樹の下へ行き
匂いを吸い込む。
「香りは2週間だけなのよー」

本当は、トウットウのお父さんが退院してきたばかりだったので
お散歩にでも来ていないかなーと思い公園を通ったのでしたが
お父さんには会えず、残念。
トウットウにお母さんが「お父さんどこ?お父さんは?」って聞くと
耳を澄まして遠く(家の方)をじーっと見る姿が、何ともけなげなのでした。
しばらく色んな話しをして、さよならした。

ちなみに私はキンモクセイの匂いを嗅ぐと、胸の奥の方がきゅーとなる
これが匂いの記憶というものなのでしょうか。



*明日10/3(日)は大江戸骨董市に出店します。(店舗は休みです)
雨天中止の場合は店舗にて通常営業(12:00-18:00)となります。
開催状況は大江戸骨董市HPにて、今日の夕方には発表されます。
大江戸骨董市HP
お天気持つと良いなー





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゲ

2010-09-01 | 日々

9月が始まっていく

今年の夏はいつ終わるんでしょうね?
ふと見るとカーテンの向うに、夏の終わりを告げる
クラゲがいた

本日も 刺繍古布の鞄 展 開催しています。

FUCHISO
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の染

2010-08-25 | 日々
2日続けて、見たい欲 を満たしに。。。
(店の鞄展直前、そんな事してる場合か?でも見ておきたい)

という訳で、昨日の午前中は日本民藝館 へ 
特別展 日本の染 ー絞り・型・筒描ー を見にお邪魔しました。
日本民藝館
こちらは、9/5迄の展示です。

染色布は、南北に長い小さな島国の各地のバリエーションにふむふむ。
様々な染めの技法で表現された、粋な文様に心を捕われました。
布以外の展示、沖縄や李朝の工芸品なども
見ていておおらかで、ゆったりした気持ちになれる物多数。
駆け込みで見に行けて良かった。

おそらく同じ様な事考えてる方が居るかと思いますが
今回の展示の中で、欲しいのは(勝手です)
あれと、、、これと、、、って思い返してみたり。あー楽しい。

人に、こういう気持ちや感動を与えられる物を集めた
目と探究心、行動力その他もろもろは、
並大抵では成し得ない、何かの結晶。凄いこと。
 
参考画像



過去にお店で扱ったことの有る、このやかんと同じ手の物が展示されていた。
半年経って柳さんの収集品からまた一つ教わったのでした。。。時既に遅し。

追伸:明日26日は、午後5時閉店(鞄展の展示替えの為)です、ご注意下さい。
27日は展示替えとNOTIONさんへミニチュア展納品+展示の為、終日休業します。
8/28日(土)~9/5(日)迄、刺繍古布の鞄 展 をFUCHISO店舗にて開催します。
どうぞ宜しくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする