goo blog サービス終了のお知らせ 

FUCHISO(フウチソウ)

諸国の古い工芸/染織品をご紹介する小さなお店です。 東京都渋谷区神宮前3-7-4 2階/TEL 03-5474-7107

● ひとり大江戸骨董市

2012-09-03 | 日々
何故に、ひとりかと言うと。。

実は
9/1(土)の南青山ウィークリーマーケットにて、
FUCHISOのある品を気に入って下さった
外国人のツーリストのお客様が。
現金の持ち合わせが無いとの事、
泊まっているホテルも近かったので、
翌日の大江戸骨董市に来て頂いて、お品物を受け渡す約束を。
彼は「10:00-10:30頃に行くよ」と言い、私の名刺を渡しさよならをした。

ところが、、
日が暮れて
土曜日のマーケットの片付けをする頃
大江戸骨董市HPに、明日は荒天の予想で中止します との悲しいお知らせが。

しまったまたもや思い込み、やっちゃった。。
肝心の名前 聞き忘れた、ホテルの名前しか解らない~。
勝手に頼りにしていた大江戸骨董市
中止って。。。。。。。。。。。。。

どうしよう、どうしたらよい。。
あのチャーミングな、黒ブチの丸フレーム眼鏡しか覚えていない(汗)




という訳で、

やっぱり約束したからね、と自分に言い聞かせ
ひとり大江戸骨董市 行ってきました。。。

エキサイト(翻訳サイト)で翻訳してもらった
微妙に間違ってるかも?でもきっと伝わるよね?? な、自作のプラカード(雨除けのクリアホルダ入り!)と、品物持って。

-----------------------------------

9/2 日曜日
9:30-11:00
国際フォーラムにて ひとり 大江戸骨董市開催
天候 くもり時々ゲリラ豪雨

-----------------------------------

彼は来ませんでした。
そりゃ来ないよね、な天気でした。
大江戸骨董市も中止で大正解、な降りでした。

しょんぼり、しっぽり、電車に乗り、品物と一緒に店を開ける。
テンションが戻らないまま、時間だけがどんどん過ぎた頃、電話が鳴る。
「サッキフォーラムイッタケド、キョウハコットウイチヤッテナイネ、、、」(英語で)
そういえば昨日聞いた声。
語学力無い私は、「昨日渡した名刺の住所に居ます、私のギャラリーに居ます!!」とだけ伝えた。


ほどなくして、FUCHISOにご来店。
良かった~~~ありがとう~~~~ゴメンナサイ~

その方と品物は無事ご対面出来て。

それから、色んな話を(つたない英語)でしました。

日本の古いものだと、根来が好きだとか(お”ー)、
その方と同じイギリス人の陶芸家、バーナードリーチのこととか。
既に8/26で終わった日本民芸館 バーナードリーチ展 について
「今日、午後一に、リーチの作品を見に、民芸館へ行ってたんだ(苦笑)」
と言ってたのが何だか、可愛らしかった(失礼)なあ。

事の始まりは、いつもの私の勝手な思い込みで始まってしまった事(反省反省)
けれど
今回の日本の旅での偶然の物との出会いが、
その方にとっての日々の中で、ふと品物を見た時に素敵な記憶で蘇ってくれると良いなあ。

明日9/4は古物市場 5は、お休み頂きます。
どうぞよろしくお願い致します。

........................................................................................................................................

営業時間 12:00-18:00頃(ご連絡頂ければ18:00以降でも)

FUCHISO (フウチソウ)

〒150-0001
渋谷区神宮前3丁目-7-4
和泉ビル201

T/F 03-5474-7107

E-mail : fuchiso☆tbr.t-com.ne.jp (☆を@に変えて下さい)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 今日から営業しています。

2012-08-20 | 日々
今年の夏も実家に帰省。
変わっていくものと変わらないものを再確認した帰省でした。









私にとってはこの景色がこの夏イチの景色。



皆さんの夏イチ話、お店に来たら聞かせて下さいね。

*昨日は残暑厳しい中、大江戸骨董市へのご来場ありがとうございました。
次回は9月2日に出店予定です。毎度手は代えられませんが品は代えて行きますのでお楽しみに~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 戻りました~

2012-07-26 | 日々
今回は豪雨の北京・蒸し風呂さながらのソウルでしたが
幸いに移動等には弊害もなく無事戻りました。
ここからお盆休み迄(8/13~18の予定です)の暑中営業を、頑張って乗り切りたいと思っております。
皆様もどうぞ体調管理気を付けてお過ごし下さいませ。



取り急ぎ暑中お見舞いまでー。

FUCHISO
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 「一枚布を纏う」を見に→ IWATATE FOLK TEXTILE MUSEUM

2012-07-07 | 日々
午前中、自由が丘に有る 岩立フォークテキスタイルミュージアム さんへお邪魔してきました。
2012.5/17-8/18(期間中:木・金・土 10:00-17:00 OPEN)
開催中の「一枚布を纏う」を見に。


画像の自由か丘駅から11時の方向に 3F 岩立 と有る場所がそちら。


サリーとかドーティと呼ばれる身にまとうためのたった一枚の長い布



日常から儀式用迄さすがインド広し、多様な染め織り布達が、高い天井からひらり吊り下がっておりました。



私が惹かれたのは、この横縞な ラハリア絞り の布、現代の職人さんによるものだそう。
色違いも見てみたい。

新古布取り混ぜての展示内容で、
今でも、インドでは伝統的な技法を活かして染織が盛んに行われていること、展示品から見て取れました。


●岩立フォークテキスタイルミュージアムさんからのお知らせ●

7/14(土)15(日)に予定されていた、Poornima Jainさんの講演会が、残念乍ら中止となりました。
その代わりに、6/12(火)にも行われた下記講演の再演を致します。

7/14(土)14:00-16:00に「インドの一枚布-部族民の織物と南インドの織物-」
講演(スライド)岩立広子を開催します。*要お申し込み

*まだ若干の空きが有るとの事で、ミュージアム開館日に電話にて予約受付しています。
参加会費詳細等はその際にご確認下さい。
岩立フォークテキスタイルミュージアム tel 03-3718-2461




帰り際、岩立さんがそっと差し出して下さった
伸びやかに描かれたグリーティングカード
奇しくも 傘 の絵!
十人十傘展も終わりに近付いた今日だっただけに!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 明日6/17はお店の営業します

2012-06-16 | 日々
大江戸骨董市は残念ながら雨の予報で中止になりました
お天気には逆らえません。



という訳で、明日6/17は、お店で通常営業です、
皆様のご来店をお待ちしております。



........................................................................................................................................

営業時間 12:00-18:00頃

FUCHISO (フウチソウ)

〒150-0001
渋谷区神宮前3丁目-7-4
和泉ビル201

T/F 03-5474-7107

E-mail : fuchiso☆tbr.t-com.ne.jp (☆を@に変えて下さい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● ちくちく

2012-06-16 | 日々


明日からこんな感じの雨降りかしらん
恵みの雨とは言え、、、
低気圧バロメータの腰もちくちく痛むし。

明日16(土)はお店通常営業しています。

明後日17(日)は大江戸骨董市に出店予定だったのですが
中止ならば、お店で通常営業します。
明日の夕方には 大江戸骨董市 のサイトで開催の有無が決まるので、ご確認の上お出かけ下さいませ。

梅雨時は、露天商には厳しい季節ですね。

さておき
明治の民がちくちく縫った風呂敷の端の力糸








それぞれのこだわり、知恵と工夫と意匠が。

ご売約済み、有り難うございます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● インド更紗展

2012-06-09 | 日々
と、ここでお知らせが。

ご近所の大先輩
古民芸もりたさんにて
インド更紗展
3日間のみ開催中(6/8-10)です。

中日の今日伺ってきました。

インド更紗の茜色に、店内染まっておりました。
手描きから木版まで多岐に渡るインド更紗たち。



この、インド茜の色
強すぎず、深くて魅力的
パワーもらえました。

梅雨入りの憂鬱も吹き飛んで。

ご興味お持ちの方は是非どうぞ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● スパニッシュモス

2012-06-07 | 日々
最近、FUCHISOの窓辺には
先日の骨董通りウィークリーストリートマーケットで
一緒に出店していたお花屋さんprimitiveさんから買わせて頂いた スパニッシュモス が
ポジャギと共にひらひら

調べたら花が付くことも有るらしい、楽しみ楽しみ。



生命力の有るものが近くに居ると、元気をもらえますね◎





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 千石のStockさん

2012-06-03 | 日々
FUCHISOオリジナル小物のお取り扱い店舗のご紹介です

先月の5/25にオープンしたばかりの初々しいお店
千石のStockさんです。

オーナーさんは自ら各国を巡り、主に紙ものを集めてはコラージュ作品なども手がけている方。
古布もお好きとのことで、今迄集めて来た布もお店にも飾っているんだそう。

お話する中で、ものに愛着を持って接して下さる方なので、
この方のお店ならば大丈夫と思い、お取り扱い頂く事になりました。

アイテムは、古布+牛革で作った
WポーチS , L
Wギャルソンウオレットです。
古布バージョンは素材が限り有るものの為
数量限定での作りとなっている為、元々数が少なめなもの。

築120年!の長屋を利用してお店にされているとのこと、
私の中ではその辺も今後要確認事項なのです。

お近くにお出かけの方は、是非。





  ←Stockさんのblog

私も折りをみて伺う日を今から楽しみにしています、
近くに有るという小石川植物園散歩も兼ねて。



追記:2014.3建物の取り壊しに伴い、世田谷区の経堂に移転OPENされたようです。

アクセスは→


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● FUCHISOさん

2012-05-29 | 日々
3日間の遠征を終えて思う事
やはり、住み慣れた我が家(住んでないけど)は居心地が良い。

ただ、それだけではまだまだ無力なFUCHISOさん
という訳で、遠征に出る。
そして、どんな結果であろうとも
なにくわぬ顔でいつも通り待っていてくれる。

きっと、世の奥様達はこんな感じなのだろうなー。

なんだかんだ言っても
ここが有るから、頑張れるのです。

ありがとう
FUCHISOさん



そういえば、
FUCHISOは男子がやってる店かと思っていたって又言われましたぞ。
れっきとした?女子がやってます。(女子度が足らんかのう。。。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと息抜き

2012-05-19 | 日々
先日お休みを取って、松本へ行ってきました。
ここ近年クラフトの振興に力を入れている地なので、訪れた事の有る方も増えて来たのでは。

朝起きると、山鳩の声がする。
一風呂浴びたら市内のお店が開く迄の時間で松本城へ。

お城の敷地に入ると丁度、
長野県民なら誰しもが歌えるという「信濃の国」のハーモニカが流れて来て(おじいちゃんナイスタイミング!)
非日常モードにスイッチを入れてくれた。


この景色越しに聴こえて来たのです。「ソ,ソ,ソード,レ,ミ,レー~♪」
こういう、音と一緒に見た景色や空気感は旅の中でも日常でも、妙に記憶に残るもので。


はつり跡の美しいお城の柱や

戦の時に使われたという鉄砲窓も。

木造のお城は、中はひんやり薄暗く
心地良い風が吹き抜けておりました。


庭の藤も満開で!


今回の目的の一つでも有る 松本民芸館 へも行きました。
田植えが終わったばっかりの田んぼの脇を抜けて。





今も続く、松本市内の「ちきりや」という工芸品店の創設者
丸山太郎氏 が日本のみならず各国を旅した中で集めた諸国の工芸品を松本市に寄贈して作られた民芸館です。

執筆業や、工芸品の企画等にも尽力していたお方で絵手紙が趣味だったとか。
こんな絵手紙も残していました。

 



松本は私の生まれた所から、電車で小一時間の所に有って
高校生の時分から時折訪れて来た所。
東京で暮らす今でも時々無性に、足を運びたくなる地です。
大自然広がる地元の良さとは又違う、丁度良い規模の町。



又、東京での日々を頑張れる様な気がした。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めし茶碗とそのまわり

2012-05-14 | 日々
吉祥寺の田螺堂 さんから
企画展のご案内をいただきました。

その名も
めし茶碗とそのまわり






普段使いの物こそ、お気に入りで過ごしたいものです、
お近くの方は是非ー。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● フネ → カグ  at ON SUNDAYS

2012-04-17 | 日々
友人のタカタニくんが主催する、インドネシアの廃材を中心に使った カグ を作る gleam の展示会が
2軒隣りのワタリウム美術館のshop ON SUNDAYS にて開催中と聞き。
ようやく今日ランチがてら、行ってきました。

地下1Fのカフェと展示スペースにフネや線路の枕木などの古材から生まれた カグ たちが並び
無機質な空間に、有機的な素材を使ったシンプルな カグ が印象的な取り合わせでした。



私が今日連れて帰って来たのは



使われなくなったドラム缶から生まれた
スツール缶



実は、2台目。
収納しつつ、座れて大活躍なのですよ。


会期は5/13迄ですが、8/31まではカフェの什器が全て gleam の カグになっていますので座り心地を体感出来ます。
みなさま、FUCHISOにお越しの際には是非ー。

サンドイッチ食べ食べ、気がつくとテーブルの木をなでなで。
それくらい柔らかい。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいたたた。

2012-04-12 | 日々
ブログの更新ずっとお休みしていてすみません。
主にはぎっくり腰になったりしていて。
原因が分からない場合ほど、治りも悪いような。。

昨日は、整体も行けたし
見に行きたかった展示も2ヶ所行けた。
そのお陰か、プラスマイナスゼロで今日も又腰の調子芳しく無く。。
心身のバランスを良くしなくてはいけないなーと切実に思う今日この頃。

そんな腰痛も忘れさせて、原動力にもなってくれた2つの展示会の模様を
ご紹介。

1つは、日本民芸館にて開催中の
「東北の工芸と棟方志功」展



お恥ずかしいことに、棟方志功の事を良く知らない私は、なぜ東北と棟方志功?
と思って見に行った訳ですが。。
棟方志功の故郷青森への思いがこもった作品の数々と、今も誰もが願っている復興への思いが重なり、
さらに東北の工芸への新たな興味も湧く、濃い展示内容でした。
1階に展示されていた普段なかなかお目にかかれないアイヌの衣装と、台湾の少数民族の工芸品の類も本当に魅力的。
丁度、西館が開館日だったので、お邪魔して来ました。
2階の木枠のガラス窓からは、きっと柳さんも見ていたであろう庭の満開の桜が。
印象に残る、美しい景色でした。

++++++++++

2つ目は、去年FUCHISOも参加した「手仕事フェスタ4」の出店者のお二方 Og+Kocari が開催中の
「彼方の手 此方の手」 を見に、代々木上原の hakoGallery へ。



Ogさんは、タイやベトナム
Kokariさんはインドの、
伝統的な技法を生かしながら、
お二方の持つ感性とのmix感が本当に上手な物作りをされています。
私も何点かお買い物。
人のお店はやっぱり純粋に楽しくて良いなーなんて思いつつ
いろいろな意味でパワーを頂きました。





今週末15日までの開催。
ご興味お有りでしたら、どちらも近いので是非。
腰痛の私でもハシゴ出来たくらい。
........................................................................................................................................

*骨董市出店・仕入れの為、不定休にて営業しています。
このブログ カテゴリー「営業日のご案内」にて
都度、営業予定をご案内させて頂いております。

営業時間 12:00-18:00頃

FUCHISO (フウチソウ)

〒150-0001
渋谷区神宮前3丁目-7-4
和泉ビル201

T/F 03-5474-7107

E-mail : fuchiso☆tbr.t-com.ne.jp (☆を@に変えて下さい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲いた咲いた

2012-04-05 | 日々
一気に春到来
代々木公園そぞろ歩き。

メインの花見会場は毎年恒例賑々しいので、若い人にお任せして回避するにして。

大きな桜の木の下で頂いた桜餅からは
春の匂いがした










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする