化学系エンジニアの独り言

時の話題や記事の備忘録

CO2排出と地球温暖化 アメリカの事情

2006-01-30 | 環境
NYTimesの記事によれば「NASAの気候専門家がNASAから発言を封じられている」という。

この専門家が先月、地球温暖化に関連して温暖化ガスの迅速な排出削減を主張したため、現在は彼が外部に発信する情報のすべて(投稿、メディアのインタビュー、Webサイトへの掲載等)をNASA広報部が事前に検閲しているということである。

この専門家はかつて温暖化対策としては、燃焼で発生するすすを減少させることがCO2抑制よりも容易で効果的な方法であると主張していた。その当時はホワイトハウスの信頼も厚かったようである。

アメリカは京都議定書に参加していない。温暖化ガスにより地球温暖化が進んでいるという見解には一定の理解を示しているが、途上国が参加しない京都議定書による温暖化ガス排出削減は実効がないと主張している。

アメリカ国内には温暖化が進んでいるのは、温暖化ガスの排出が主原因ではなく、地球上で熱を発生させていること自体が原因である、との意見もある。となれば、燃焼の結果排出されるCO2が問題なのではなく、燃焼により熱が発生していること自体、熱の発生そのものが増えたことが問題となる。これに従えば、CO2を排出しない原子力発電も熱を発生させているので、地球温暖化の原因となる。

この意見に従えば、石炭、石油よりも天然ガスを利用する方が温暖化を抑制できるということにならず、省エネこそが温暖化抑制の決め手となる。

いずれにせよ、省エネを進めること、エネルギーの効率的利用を図ることが重要なのである。