goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

大宜味村(2)陸上競技大会

2007-09-29 | やんばる4村(国頭・今帰仁・大宜見・東)
三連休の中日はいい天気。
本島最北端の辺戸(へど)岬に行ってみようかな。
片道50kmで往復100kmあるけど、7時間あれば戻れると計算。
前回の山越えは時速10kmだったけど、今回は海沿い。時速14kmで頑張ろう。

名護市から大宜味村に入ったよ。
やぎさん、売られているんだ。

道の駅「おおぎみ」。

パイナップル、バナナ、ドラゴンフルーツ、パパイアなど果物が豊富。

車があふれてる集落、どうしたんだ。

大宜味村陸上競技大会でした。
伝統のある大会で第60回目だそうです。
「砲丸投げ」もあるよ。すごいね。

こっちは「走り高跳び」。
運動会じゃなくて、本格的な陸上競技大会なんだ。
地区で争い、優勝すると国頭郡の大会に参加でき、さらに勝つと県大会に出場できるらしい。

「5000メートル走」もあったよ。
ずっと見ていたいけど辺戸岬にたどり着かないので、前に進みます。

出発からちょうど2時間が経過。
正午に響く音楽は、「芭蕉布」だよ。

おっと、やぎの放し飼い。
飼い主は、大会に行っちゃったか。

海水浴をしている人がいるよ。
地元の人は服を着たまま海水浴をすると聞いたけど、ほんとだった。

村営診療所だよ。

中秋の宴

2007-09-29 | 琉球・首里城
今年も首里城で「中秋の宴」を見てきました。
9/28(金)、9/29(土)、9/30(日)の3日間、18:30~21:00まで入場料無料です。
オープニングは、お馴染み「四つ竹」。
紅型衣装に花笠を被り、手で四つ竹を打ち鳴らしながら踊ります。

続いて沖縄が誇る人間国宝の唄と演奏です。
照喜名朝一さんの「こてぃ節」です。
三線と声が首里城に響きます。


次は、組踊(くみおどり)「二童敵討」。
中城の護佐丸が、見張っていたアマオエに破れましたが、生き延びた2人の子供が母から父の懐刀を預かり、敵討ちをする話です。
歴史上の阿麻和利と護佐丸の戦いをヒントに作られたもので、中国の使者をもてなす宴で演じられたようです。
護佐丸を倒し、わが天下を豪語するアマオエ。

母から父の形見の懐刀を受け取り、母と別れる護佐丸の子供達。

原遊びでアマオエの前で踊り、油断したアマオエを倒す。

今夜は立待月。
2時間待って、正殿の上に、月が出てきました。
人間国宝が「十七八節」を演奏し唄います。