goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

ちょうど1年たちました。

2005-06-30 | 浜松のくらし
浜松に来て、ちょうど1年経ちました。1年前の今日、ダンボールを一人で紐解いていて時間がたつのを忘れ、遅い夕飯を食べにファミレスに出かけたこと、そこから家族に電話したこと。どんな生活が始まるのかと思っていた。

浜松の人は、よそから来た人を歓迎してくれる点がすごくいいと思う。進取の気風がいい。なんでもやってみようという積極性に惹かれる。
一方、東京に比べ地震が少ないのが心配だ。関西も地震が少なかった。エネルギーは貯めこまずに小出しにしてほしい。

これまでを平均すると1箇所には1年9ヶ月。あとどれくらい、ここにいられるのかわからないが、日々を大切にしたい。


水窪の街並み

2005-06-30 | 浜松のくらし
明日から浜松市になる水窪(みさくぼ)町の風景です。山と川に囲まれた地域に3700人が暮らしています。
浜松市の中心部から2時間以上かかり長野県に接しています。川の反対側の鉄道駅から見た風景です。
ここで食べた、トチノキの実で作った栃餅がとてもおいしかったです。限定販売で浜松でも売っていないようです。中日新聞inしずおか まちかど情報
水窪までの道のりで、車がすれ違い出来ない箇所があります。川と山に挟まれているので道路を広げる工事も大変です。

海岸侵食

2005-06-30 | 浜松の海
毎年、砂浜が削り取られて、海がせまってくる。40年間で200メートルというショッキングな現実だ。(次のリンク先→委員会に関する資料→ 第3回委員会説明用パワーポイント資料の19ページ)
遠州灘沿岸侵食対策検討委員会
テトラポットを置いた海岸(向こう側)と、自然に任せたままの海岸(手前側)との差が一目瞭然だ。(間にあるコンクリートは川の河口)。
テトラポットは景観や環境面で好まれていないが、海岸侵食からは守ってくれる。自然に強くて環境にやさしい、景観にも環境にもいい対策工法が開発されないものだろうか。

人間と共存

2005-06-30 | 浜松のくらし
したいのだろうが、こちらはお断りだ。家に帰って窓を開けたら、ベランダの床を這うように動く生き物がいる。これから洗濯するところなのに。ふと、部屋の中を何かが飛んだ気がして、目をやると、壁にへばりついた(写真)。
全くイナイとは思わなかったが、こうやって目の前で、2匹も堂々と姿を表すと対決だ。コンビニへ行きホイホイを調達し5箱セット。じりじりと精神戦が始まる。敵とこちらの位置関係から、敵の退路を読み、先回りしてホイホイを仕掛ける。
そしてエプロンを振り回し、奇襲をかける。逃げるゴキ。追うエプロン。一瞬で勝負はついた。カサコソ箱の中でもがく音がする。ホイホイをベランダに置き、同様に奇襲をかけると、2匹目もカサコソ状態になった。これをビニル袋に入れ、一件落着。
さて、ふりかえり。今日はついていたのか、いなかったのか。
ゴキにとっては、ついていない運命の日だ。だとすればオイラはついていた日でなければならぬ。共存関係に無いなら、評価は逆でなければならぬ。「2匹も見つけて今日はいい日だった。」