goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

Rough Weather

2013-06-29 | 映画・テレビ・本・英語

Robart B.Parkerロバート・パーカーの私立探偵スペンサー・シリーズです。

資産家の所有する島で行われる娘の結婚式に、ボデイガードとして雇われたスペンサー。

台風typhoonの嵐の中、開催された結婚式が、惨劇の場に。

現れた殺し屋に花婿が射殺され、花嫁はヘリコプターで誘拐されてしまう。

行方不明の花嫁を探すスペンサーだが、何か、腑に落ちない。

真相を追い求めていくと、事件は、全く想像がつかない方向へ…。

設定が映画的というか、異次元のものなので、割り切って、話の面白さを楽しめます。

ところで米国近海で発生するのは、台風ではなくてハリケーンなのに、なんでtyphoon なのだろう。

悪天候を理由に離陸拒否するヘリコプターのパイロットを日本人としていることと関係あるのだろうか。

He spoke like a native-born American.I could see he was Asian.Japanese,probably.

スペンサースーザン、相棒のホークのおしゃれな会話が楽しい。

"There is no red S on my chest,"I said."I cannot leap tall buildings at a single bound."

スーザンの愛犬パールも、いい味を出している。

Pearl was pleased to see us again,and run around the apartment with a squeaky toy in her mouth,which made her sound like the Road Runner. Beep,beep.


Early Autumn

2013-06-05 | 映画・テレビ・本・英語

Robert B. Parkerのスペンサーシリーズ第7作目です。

主人公の私立探偵スペンサーは、ギャングなど犯罪人と闘ってやむなく殺めるのが定番ですが、この作品でスペンサーは人を殺さなければならない場面でも殺すことはない。

「少年に自立、生き方」を教えようとするスペンサー。その深みのあるセリフから、ロバート・パーカーの考えが伝わってきます。

作品の序文に、パーカーが「二人の子供に捧げる」と記しています。

 

15歳になる息子を、元夫から取り戻してほしいという離婚した母親からの依頼。

スペンサーはいとも簡単に元夫と息子の居場所を突き止めるが、母親に引き渡す前に、息子に対し、どちらの親と暮らしたいかを問う。

「どうだっていい。」という無気力な息子の返事、自宅に連れ戻しても喜ばない母親の態度に、子供への愛情や養育ではなく自らの体面保持と相手への嫌がらせのために子供を利用している親の無責任さを感じたスペンサーは、依頼や報酬を無視して、この不幸な子供を、自分で物事を判断し、自分の人生に責任を取ることができるようになるための手助けをしようと決意する。

そして、森の中で、家づくりと体を鍛えるトレーニングの共同生活を始める。Henry Thoreau*のように。

 

タイトルのEarly Autumnは『初秋』(ハヤカワ文庫)と訳されています。15歳なら、青春真っ盛りでSpringと思われますが、原作では、"Spring is gone.It's early autumn for Paul. "「春は過ぎたんだ。ポールにとっては初秋だ。」とあり、少年が自立して大人になりはじめるのが「初秋」という意味のようです。

ハーグ条約(国際的な子の奪取の民事面に関する条約)に批准するため、国内法の整備を始めている我が国ですが、米国における子供の誘拐事件は元夫婦間同士で奪い合うものが最も多いという事実と、その理由を垣間見た小説でした。

Henry Thoroau*:Henry David Thoroau ヘンリー・デイヴィッド・ソロー。Walden;OR,Life in the Woods  『ウォールデン-森の生活』 の著者のことと思われます。ソローは、奴隷制度や人頭税に反対(非暴力の抵抗運動)して投獄されましたが、その行動は公民権運動のキング牧師や平和行進のガンディに影響を与えたといわれています。

なかなか、読み応えのある作品でした。


The Godwulf Manuscript

2013-05-11 | 映画・テレビ・本・英語

ロバート・パーカーRobert B. Parkerの私立探偵スペンサーSpenserシリーズの第1作です。

1973年ということは、40年前の作品。

第1作とあって、主人公の考え方や仕事ぶり、登場人物を丁寧に描いています。

14世紀の貴重なゴッドウルフの写本 Godwulf Manuscriptが大学から盗まれ、私立探偵のスペンサーに捜査依頼が舞い込んだ。

事件に関係がありそうな女学生を取材し始めた後、殺人事件が発生し、女学生のテリーTerry Orchard が疑われることに。

女学生の親からも、疑いを晴らすための捜査の依頼を受け、同時に二つの捜査をすることに。

元警官の直感で、女学生は罠にかけられ、二つの事件には関係があると信じるスペンサー。

事件の背後には、大学内でヘロインを取引するギャングと大学関係者の存在が。

圧力がかかり命令に従う警察が動けない中、命の危険も顧みずに単独でギャングに立ち向かい、事件の真相に迫ろうとする姿が、組織に従順なクワーク警部補を惹きつけていく…。

スペンサー:Spenser( cではなくs。英国の詩人と同じ)。37歳。優秀な警官pretty good copだったが、上司の命令不服従insubordinationで解雇された。本人は" It's one of my best things." ヘビー級ランカーとボクシングで戦ったことがある。ベンチプレスで250ポンドを10回。バーボンbourbonを愛用。タフで、へらず口が大好き。

マーティン・クワーク:Martin Quirk ボストン警察の警部補Lieutenant Boston Police Department

フランク・ベルソン:Frank Belson 同巡査部長 Sergent Boston Police Department (スペンサーと旧知)


Looking for Rachel Wallace

2013-04-06 | 映画・テレビ・本・英語

ロバート・B・パーカーのスペンサーシリーズ第6話です。

女性解放論の著書の出版を巡って、反対勢力から脅迫されていたレイチェル・ウォレス。

彼女の身辺警護を出版社から頼まれたスペンサーでしたが、警護のためなら暴力も辞さないやり方が、レイチェルの主義主張と相いれず反感を買い、解雇されてしまった。

その直後、何者かに誘拐されてしまったレイチェル。

だれに頼まれることもなく、警察も証拠がなく手が出せない状況下で、自らのプライドをかけ、手探りで探し続けるスペンサー。

「レイチェル・ウォレスを探せ」が本のタイトルで、ハヤカワ文庫から翻訳が出版されています。

生き様は異なるけど、それぞれが自分らしく生きる二人の会話が、読み応えのあるラストになっています。


「JAL再生」

2013-03-09 | 映画・テレビ・本・英語

2010年1月9日に「JAL頑張れ」の記事を書いたところですが、その10日後の1月19日、JALは東京地裁に会社更生法適用を申請した。

同時に、資金繰りに困っていたJALに対し、企業再生支援機構が3050億円のつなぎ融資を実行。

JALは、一体どうなってしまうのか。

 

2月、京セラの稲盛和夫氏を会長に迎え、JALは飛び続けながら、驚異的な改革を実行していった。

10月、2010年上半期の連結営業利益が1100億円の黒字。

2011年3月、東京地裁が会社更生手続の終結を決定。       

2012年9月19日、株式を再上場。企業再生支援機構の保有株は6483億円で売却され、資金回収により機構の支援終了。

 

「奇跡のJAL再生」は、一体どのように行われたのか。

本書の編著者である引頭麻実氏は、長期にわたる取材を基に、1年かけて本書を取りまとめた。

 

 「部門別採算による意識改革」、「説明できない400億円」、「組織体制や権限にメスを入れる」など、読み応えがあります。 

改革前のJALの組織は、企画経営本部に権限が集中していた。計画策定者(経営企画本部)と、事業実施者(各事業本部)が一体となっておらず、採算意識は「収入」のみの追求だった。

改革後は、部門別採算制度が導入され、事業部門は収益責任を負うことなり、売上最大・経費最小のコスト意識が現場に徹底されていった。

 

改革前の組織図は、多くの独立行政法人の組織に酷似しています。本書は、経営に苦しむ独立行政法人の改革にも十分参考になるのではないでしょうか。 


School Days

2013-03-03 | 映画・テレビ・本・英語

Robert B. Parkerのスペンサーシリーズ第33話です。

米国の高校で、生徒による銃乱射事件が起き、複数の生徒と教師が死んだ。

犯行を自白した二人の生徒のうち、一人は目立たない成績の良い生徒だった。

二人とも犯行を自白しており、その親でさえ、事件は解決済みと思っていた。

しかし、「孫が事件を起こすわけはない」と信じる祖母の依頼を受け、私立探偵スペンサーが事件の背景や犯行の動機を丁寧に探っていく。

そして、とうとう、思いもよらない事実を見つけた…。

 

面白かったと思います。愛犬のパールの存在が物語を和ませてくれます。

実際に起こった事件をヒントにしたのだと思いますが、その事件の犯行の動機は何だったのでしょうか。

物語では、犯行の動機を探る過程で、新たな死者が出てしまうところに銃社会を感じます。

結末は意外性があって、楽しめました。


Back Story(真相)

2013-02-11 | 映画・テレビ・本・英語

ロバート・B・パーカー Robert B.Parkerのスペンサーシリーズ第30話です。

私立探偵スペンサーSpenser が相棒のホークHawkとともに、28年前の銀行強盗の殺人事件の真相を究明していく。

報酬は、被害者の娘が手土産に持参したクリスピー・クリームKrispy Kremeドーナッツ6個。

30年前の迷宮入り殺人事件を、無報酬で解決することに興味を惹かれるスペンサー。

事件へのFBIの関与。ギャングのボスからの脅迫。身に迫る危険。

そして、銀行強盗の背景の、読者がとても想像できなかった真相がスペンサーによって明らかにされる。

依頼者が望まなかった真相が解明されたが、真実を依頼者に伝えることはあるのだろうか。

 

物語が62シーンに区分され、読みやすい。

会話が面白い。面白いのですが、わからないことも多く、早川文庫で楽しみました。

菊池光さんの訳は、素晴らしいですね。

自分の語学力のなさももちろんですが、こんなに面白い本だったのかと強く惹かれます。

 

1か所誤訳かなと思われるとことがありました(23節)。

"Can you get it?"「手に入れることができるのか?」(スペンサー私立探偵)

"Classified."「秘密資料だ」(エプスタインFBI捜査官)

"Don't you have clearance?"   「あんたは閲覧資格を持っていないのか?」(スペンサー)

"Need-to-know basis,"Epstein said.「必知事項扱いだ」(エプスタイン)

"You need to know."「あんたは知る必要がある」(スペンサー)

スペンサーのシャレにもなっているneed to knowに引っかかったのだ思いますが、"Need-to-know basis, "は「情報適格性に基づいているから,(知る立場にない)」、すなわち「知る必要がある人ではないからだ」とした方がいいと思います。

ピリオドではなくカンマだし。

情報は知る必要がある人に伝え、知る必要のない人には伝えないのがneed to knowの原則です。「必知事項扱いだ」とすると、必ず知っていなければならない事項となり、逆になってしまい、FBI捜査官が資料を知らないとする理由にはなりません。


Sixkill

2012-12-31 | 映画・テレビ・本・英語

ロバート・パーカー Robert B.Parkerのスペンサー探偵シリーズの第39話、最終作です。

映画俳優の追っかけの女性が謎の死。 同じ部屋に居た俳優を誰もが疑うが証拠が無く、隣室に居たのはボディガードだけで警察も捜査が難航。

俳優の弁護側として捜査に加わったスペンサー探偵ですが、俳優の傲慢な態度に職を辞して、独自に調査を始める。

捜査を進めると、俳優の背後に闇組織の存在。関与するなという警告、身に迫る危険。

簡潔な文章でシーンが展開して読みやすいです。

それと、スペンサー探偵の生き方に惹かれます。

「何が起きたのか、真実を知りたい」いう立場は強く、犯人か否かで動く警察の限界を超えて、被害者側の問題にも切り込んで行きます。

本のタイトルは俳優のボディガードの名前Zebulon Sixkill ゼブロン シックスキルです。スペンサー探偵との人間関係が興味深いです。

会話が多く読みやすいと思って購入したのですが、ハードボイルドで台詞が短く意味深い。

図書館で訳書を借りました。「春嵐」というタイトルですが、ボディガードとは無関係です。

巻末に、次のスペンサー小説の出だし二節が紹介されていました。2010年に亡くなったパーカーの後継者がスペンサー探偵シリーズを引き継ぐようです。

 ……………………………………………………………………

年の瀬です。

皆様、良い年をお迎え下さい。


The Other Side of Midnight

2012-10-06 | 映画・テレビ・本・英語

フランスと米国の二人の女性の人生が交互に描かれていく。

両者の接点は米国人ラリー・ダグラス。

第二次世界大戦の戦前と戦後を通じて、二人の女性を惹きつけた男の魅力が二人の人生を狂わせる。

年月を経て、両方の世界がつながった時に起きた予期せぬこととは。

そして、冒頭とラストに描かれる裁判。この展開が登場人物の運命を変える最大の見どころになっている。

ギリシャ人の第4の男の依頼を受けた有能な弁護士。

続編を期待する状況。

 

翻訳本のタイトルは「真夜中は別の顔」?だそうです。

そのニュアンスも否定しませんが、米国から見たフランスは、真夜中の向こう側。

直訳の「真夜中の向こう側」の方がいいのでは。

Sidney Sheldon シドニー・シェルダンの作品です。


LEGO Harry Potter : Years 5-7

2012-06-16 | 映画・テレビ・本・英語
 ハリー・ポッターシリーズのファンには、魅力あるiphoneのゲームです。
英語だけど、難しくないので、大丈夫。450円。
 
前作の続編で、5話から最終話まで、映画のストーリーを発展させながら、多少難易度もあり、楽しめました。
上の写真は、ハリーとヴォルデモートとの戦い。ヴォルデモートのアバダ・ケダブラ(Avada Kedavra)(緑色光線)に対し、ハリーの武器よ去れ(Expelliarmus)(赤色光線)。
 
ロンが凍った池の中でグリフィンドールの剣を取に行くところ。
どうやって取り出すんだろ。
ダンブルドアが、洞窟の中にある毒水を苦しみながら飲むところ。
敵が次々と現れて…。
ハーマイオニー。バッグの中から、ピンチを救う品物を探しているところ。
ちょっとかわいい。
火の海となった必要の部屋。どうやって脱出?
ナギニを倒すため、ネビルが組み分け帽子から、あるものを取り出すところ。
砕けていくヴォルデモート!レゴのブロックで出来ていたんだね。

 

*********ハリーポッターの記事一覧***********

LEGO Harry Potter : Years 1-4

ハリーポッターのテーマ「死」

第7話ハリーポッター原作と映画の違い「死の秘宝 PART2」

第7話ハリーポッター原作と映画の違い「死の秘宝 PART1」

第6話ハリーポッター原作と映画の違い「謎のプリンス」

第5話ハリーポッター原作と映画の違い「不死鳥の騎士団」

第4話ハリーポッター原作と映画の違い「炎のゴブレット」

第3話ハリーポッター原作と映画の違い「アズカバンの囚人」

第2話ハリーポッター原作と映画の違い「秘密の部屋」

第1話ハリーポッター原作と映画の違い「賢者の石」


Are You Afraid of the Dark?

2012-06-10 | 映画・テレビ・本・英語

Sidney Sheldon シドニイ シェルダンの作品です。

世界の四都市で変死する。4人に共通するのは世界的なシンクタンクの社員であること。

DaianとKellyが、それぞれ変死した夫の死因究明を目指すが、自分までもが命を狙われ、疑わしい犯人は亡き夫の勤務先だった世界的なシンクタンク。

いったいなぜ夫は殺されたのか、なぜ自分たちまでが狙われるのか。

殺人者が待ち伏せる危機に、二人の女性の機転で、からくも逃げだす展開。

近年、世界中で生じている異常気象をヒントに、ノーベル賞級の気象コントロール技術が既に開発されていたとしたら…。

「暗闇が怖いの?」。

原書は美人モデルKellyの暗い生い立ちがタイトルになっているが、和訳のタイトルは「異常気象売ります」。

2004年発刊で、小説の素材はいいが、展開にちょっと無理があるかな。


A Stranger in the Mirror

2012-04-01 | 映画・テレビ・本・英語

Sidney Sheldon シドニイ シェルダンの作品です。

シェルダンを読んだのは10作目。英語の合計数は314万語。

この作品は、これまでのシェルダンとはちょっと異なる展開。

Toby Templeが苦労してハリウッドのスーパースターに上りつめる話かと思いきや、並行して、もう一人の女性の物語が始まる。

ハリウッドの世界で役をもらうため、暗い過去を重ねた結果、仕事を得て、名前を変えたJill Castleの物語に。

そして、Tobyとの出会い。Tobyを巧みに利用することで、Jillは地位を築き上げ、夢に見た成功者となる。

 

成功者の陰にある暗い過去。Jillの存在を快く思わない存在。昔の恋人のDavidを忘れられないJill。

この展開は、松本清張の小説を思い出しました。

シェルダンの描く主人公は、強い女性ですが、Jillはどうなるのか。

 

これまでに読んだ シドニイ シェルダンの作品 *は印象深い作品

A Stranger In The Mirror 
Windmills of the Gods 
The Sands of Time  *
Rage of Angels *
Bloodline 
If Tomorrow Comes * 
The Naked Face 
Nothing Lasts Forever * 
Master of the Game * 
The Sky is Falling


Windmills of the Gods

2012-03-10 | 映画・テレビ・本・英語

Sidney Sheldonシドニイ シェルダンの作品です。
主人公のMary Ashleyは、米国の中央部カンザス州の大学教授。

いわゆる田舎暮らしで、外国に一度も行ったことのない彼女が、祖父がルーマニア出身で東欧やルーマニア問題に詳しかったことから、政治的に対立する東西関係の中で、people-to-people外交の目玉として突然、米国大統領から駐ルーマニア米国大使に抜擢される。

彼女にとって成功へのビックチャンスだったが、地元で働く医者の夫と遠く離れては赴任できないと断ると、数日後、夫は突然交通事故で死亡してしまう。

悲しみの中、大統領に説得され、2人の子供とともに自由な米国の象徴として、大使としてルーマニアへ行くことになる。

ルーマニアの大統領と掛け合って問題を解決するなど、やがて外交手腕を発揮し始めた頃、自分が狙われていることに気付く。

誰が何のために、自分の命を狙うのか。

政治的に利用された主人公。その存在を快く思わない世界的な闇組織が、殺し屋を雇って主人公を抹殺しようとする。

犯人は身近にいるのは間違いない。誰を信じればよいのか、結末までわからないサスペンス。

 タイトルのWindmills of the Godsは、神のかざぐるま。主人公の人生が、神が吹くかざぐるまということでしょうか。


Kindle for iPhoneで洋書を読む

2011-08-18 | 映画・テレビ・本・英語

前回はKindle for iPhoneの便利な機能を紹介しましたが、今回は洋書の入手方法を説明します。

iPhoneではなく、パソコンで作業します。

米国のAmazon.comを検索して、ページを開きます(日本のアマゾンとは異なります)。

右上に、Your Account 欄があるので、E-mail Address と Password を入力してアカウントを作成します。

具体的には、こちらのページが詳しいので、ご参考にhttp://motitori.blog105.fc2.com/blog-entry-884.html

 

アカウントの登録後、Amazon.comのページを開きます。上の図では四角い枠で消していますが、ここに自分の登録名が表示されます。

上の図はSearch から Kindle Storeを選んだ場合です。丸印のeBooksをクリックすると、目的画面にたどり着きます(2段階)。

Searchの左にあるShop All Departments の中から kindle を選択し、eBooksをクリックすると、一操作でたどり着きます(便利)。

すると、下の図のように、74万9千冊の書籍がBestselling:ベストセラー順に表示されます。

そこで、赤い丸枠内の矢印をクリックして、Price:Low to High:価格:安い順を選択します。

すると、$0.00の値段の表示がずらっと並びます。500冊以上あります。無料は著作権が切れた図書が多いようです。

この図書に対する評価が、五つ星とコメント数が示されています。

 Alice's Adventures in Wonderland:「不思議の国のアリス」があったので、クリックすると、ハードカバー$7.95、ペーパーバック$2.00ですが、kindleでは$0.00 で、$2.00(100%)節約できると表示されています。

左の本をクリックすると、見本として、冒頭の部分が読めます。 

これだけでは、購入するかどうか判断つかない場合に、4ツ星の評価と529件のコメントが参考になります。

良かったとするレビュー(左)と、批判的なレビュー(右)が並んでいます。賛否両論の中で自分で判断して購入してくださいということですね。

(無料でも、形式上は購入手続きになります)。

さらに下を見ると、

Book Extras from the Shelfari Communityがあります。前回、Book Extrasの説明にありましたが、同様に、登場人物やあらすじなど図書の関連情報が記されています。

あらすじは”ネタバレ”になって読む人の楽しみを奪うので、ワンクッションおいて見れるようになっています。

さらに、この本を見た他の人たちが、どんな本を購入しているか、という親切なガイダンスもあります。

購入後にiPhone やiPadを開くと、Archived Itemsにあるので、タップするとHomeにダウンロードされます。

購入手続きは、iPhoneではなく、パソコンもしくはiPadから行うことで、間違いをなくしたいものです。

なお、上図で「不思議の国のアリス」が表示され変だと思った方、これは別の本の結果を張り付けています。


Kindle for iPhoneとペーパーバック

2011-08-17 | 映画・テレビ・本・英語

これまで洋書といえば大きな書店でペーパーバック(PB)を購入するしかなかったのですが、iPhoneが超便利です。

◎大きさと重さ

大きさはPBの約三分の一、重さは意外なことに8割程度。

400ページのPB(17×11cm)が約200グラム、600ページ大型版PB(20×13cm)が400グラム、文庫本(15×11cm)が240グラムあるのに対し、iPhone(12×6cm)は内容にかかわらず160グラム。重たいようで軽いんですね。かさばらないし、軽いし、混んだ電車の中でも、気軽に読めます。

厚さも、二分の一。

◎kindle for iPhoneの便利機能

ソフトは、App Storeから無料アプリとしてダウンロードできます。

気になる本の値段は、amazon.comから無料で入手(次回お知らせします)。

① 数百の無料本から評価の高いものをダウンロードしたリストです。

② その中から、以前blog(カテゴリー英語)に書いたBlack Beauty(黒馬物語)を開きます。シンプルな表紙です。

③ 物語を理解するためには登場人物を覚えなくてはなりませんが、英語の名前は頭に入りにくい。そんな時、ハイライトHighlightが便利です。当該文字を長押ししていると、この画面が現れます。始点と終点は自在に変えられます。教科書の大事な部分にマーカーで印をつける感じです。

④ このページには5人(正確には3人と2馬)が出てきたので、ハイライトが5か所つきました。

①  

⑤ 意味調べも簡単です。snappingという単語の意味、物語の理解に欠かせないので知りたいところですが、同様に長押しして、下に現れたインフォメーションボックスには、英英辞典があります。しかし、ちょっと違うようなので、下のGoogleをタップ(指で軽くタッチ)してみます。

⑥ すると、日本語のGoogleページに飛んで、馬の用語辞典がうまい具合に出てきました。

⑦ 次に、beyondも調べてみます。

⑧ Googleで出てこないときは、「辞書」を追してGoogleで再検索すると、解決です!(^^)!

 ⑧

便利機能は、まだまだあります。画面の下の方をタップします。

⑨ 一番下に、今読んでいるところのLocation:位置が表示されます。2031分の135とあります。この本では、1ページめくるとLocationが3つ進むようです。

画面右下の矢印が回転している部分をタップすると、最も読み進んだところに(同調して)進むかどうか聞いてきます。その時の日時まで表示されます。別のデバイス(たとえばiPad)で読んでいて、iPhoneで続きを読みたいときに勝手に同調してくれるので、便利!その場合は"○○ for iPad"と表示されます。

その左隣のAAをタップすると、文字の大きさや文字や背景の色を変えられます。背景を黒にすると目が疲れにくいので変えてあります。

画面一番左の矢印は、直近のページに戻ります

その右隣の+は、このページにブックマークを付ける時に使います。既にブックマークが付いたページではーの表示になっていますので、-をタップするとブックマークが外れます

画面左上は、Homeで①に戻ります。

画面右上の虫眼鏡マークは、Search:検索です。

⑩ Gingerを入力してみます。この登場人物が物語のどこで出てくるのか、結果が表示されます。以前登場した物等がどこか知りたいときに超便利です!

⑪ 下の中央にある本のマークをタップすると、Go to画面が現れます。

Coverは②の表紙に、Beginningは物語の最初のページに、Locationは数字を打ち込んで、当該ページに、それぞれジャンプします。

⑫ Book Extrasとは、本好きな方たちの米ソーシャルコミュニティ Shelfari.com の協力により、主要登場人物・テーマ・あらすじ・シリーズ情報、読書対象などブック関連情報を表示されています(著名な本のみのようです)。

⑬ 主要な登場人物、 重要な場所が整理されていて、物語が分かりやすいです。

 

⑭ Go to画面のうち、My Notes & Marksには、自分がハイライトした部分、ブックマークした部分が一覧表示されます。

⑮ さらに、多くの人がハイライトを付けた部分(たぶん、物語で核心となる部分、覚えておきたいフレーズなど)も一覧になっています。文中では点線でアンダーラインされています。その部分にタップすると、当該ページにジャンプします。

⑯ 三行目から七行目にかけて点線でアンダーラインが表示してあるのですが、少しわかりにくいかもしれません。

⑰ ③のハイライトの左にあるNoteを使うと、自分の言葉でメモることができます。

「この言葉は、印象的」とNoteにメモしてみました。

⑱ Noteした部分(三行目)には、印がつきます。

⑲ My Notes & Marksに、Noteした部分が加わりました。

   

これだけ多機能ならば、便利です。あとは、iPhoneに慣れるだけですね。