前編で追分三叉路を紹介したが、一旦おさらい。

この地図で赤塗してるのが潟上市、紫塗りしてるのが秋田市である。
お向かいが別の市!



追分駅前通り。

金足追分=秋田市金足追分、金足下刈地区
中野追分=秋田市下新城中野、飯島堀川地区
天王追分=潟上市天王追分、追分西、長沼地区
このうち、天王追分だけは街が違うと書いたが、ものすごいカオスポイントである。

この地図で赤塗してるのが潟上市、紫塗りしてるのが秋田市である。
よくみると、国道で自治体が変わっている!
もっと凄いのを見せますと、

お向かいが別の市!
そもそも、この3地域は元から自治体が違っていて1つの街になったことはない。
金足追分=南秋田郡金足村
中野追分=南秋田郡下新城村、飯島村
天王追分=南秋田郡典農村
である。
ちなみにこの国道向かいは別自治体は大清水地区の方まで長々続くが、大清水は同じ村だった。
そのためなかなか見ないことになっている。
だからこんな話になる。
○ゴミ袋や公共料金
秋田市はゴミの収集費用が高いが、潟上市は無料。
つまり、天王追分の人と金足、中野の人ではゴミに関わるお金が違う。
ちなみにこのあたりのお店は2種類のゴミ袋や証紙をだしてある。
もちろん水道や社会保険や税金も変わる。
○選挙
秋田市は秋田1区、潟上市は秋田2区である。
そのため選挙が異なる。
今年4月の知事市長総合選挙のとき、近くに違うポスター板が出ていた。
○文教
最寄りの小学校は追分小学校、中学校は秋田北中学校なのだが、追分小学校は潟上市立、秋田北中学校は秋田市立。
つまり、
金足追分=金足西小学校、秋田北中学校
中野追分=下新城小学校、秋田北中学校
天王追分=追分小学校、天王南中学校
金足西も下新城も天王南もとおすぎてスクールバスが出る距離。
あまりにも不便を感じると救済があるらしいけど。
○許認可
他にも、市役所許認可になるものは場所で秋田市と潟上市で変わる。
食堂や店舗の許認可を出すとき、金足や中野は「秋田市保健所」、天王は「秋田中央保健所」となる。
実際、許可証が異なるから進出するときには注意がいる。
目と鼻の先のコンビニレジの前の許可証が違うから客目線でもわかる。
市が繋がってるのは東北だと山形の村山地区や福島の中通り、宮城の仙台や名取もそうだけど、なかなか大変かも。
ただ、この秋田追分地区は金農の時はみんなで盛り上がっていたし、無いものをうまく共存させて頑張っている気がする。
秋田市北端の街か、潟上市南端の街かはそれぞれだが、頑張ってほしい。
最後に、金足追分で見つけた珍しい写真。



追分駅前通り。
この規模で県道だが、秋田市は拡張の都市計画をしている。

功労者のとか。


赤ら顔のにくいやつ、姿を見せてくれた。
しかしもうすぐ身を隠すのだろう。
既に、警告済みだし。
既に、警告済みだし。
しかしまあ、良く観察していますね、他の事例に関しても。
中学の時から街巡りが大好きで、車や仕事などが絡むとますます範囲が広がります。
生まれが仁井田なんで追分の実情は仕事で培ったり、マン倉常連で身についたわけですが、かなり面白いですし、案外住むに苦労しなさそうです。
金農旋風のときにあらためて調べたり。
天王追分中野追分側がやや詳しめかな?と。
警察とか消防署も違いますからね。
プレミアム商品券もたまごの樹とタイガでは違うとか。
天王南中開校前は、天王町でも秋田北中学区のところがありました。ちなみに飯島中学校も同時期開校なので、両中学校開校前の平成初期の北中は生徒数がとても多かったのでしょう。
かつては秋田市営バス金足高岡線も通っていたし、今は100円の潟上市マイタウンバスがあるし、日常生活で両方の市の恩恵にあずかることができるのは、境界の街ならでは。
部活とか教育で決められるみたいです。
そういえば英語とかどうなるのか。
堀内線、下りは天王ですね。
豊岩の黒瀬地区と並ぶ秋田市外の市営バスでした。
境界の街だと十文字とか、五城目八郎潟とかこのあたりもですが、追分にはかなわない。
昭和男鹿半島インターチェンジも秋田市域ですので、複雑極まりない。
牛坂から北の国道西部から旧街道あたり。
もし、このあたりが分割されなければ、秋田市となり、昭和町はできなかったかもしれませんね。
旧金足村八丁目の一部が秋田市金足大清水。
旧金足村下刈字海老穴が秋田市金足追分字海老穴。
それ以外は、基本、秋田市金足〇〇字××(金足村以降の部分は同一)。
なのだそうです。
なまはげの追分支店管轄は、これに金足・下新城地区全部と潟上市天王字追分や追分西など天王の末端部、潟上市昭和大久保のごく一部が対象となります。
天王支店は、秋田みなみ天王支所時代は天王地域全体でしたが、なまはげ発足後は、基本このエリアは含まれていないようです。准組合員や員外利用はこの限りではないと思いますが。
逆に、潟上市昭和地区の当該地区については、なまはげ追分支店とあきた湖東の潟上支所の両方がエリアになっています。
金足村関係は、農協以外でも複雑だったりします。
このあたりをまとめて秋田市にしていたら枠組みもすごかったかもしれません。
たぶん昭和町は出来ずに飯田川、天王の出戸より北は単独か井川や男鹿と合併か船越水道〜井川まで秋田市だった可能性もありました。
そうなると…ですが。
金足村の地域を除けば、元サヤに収まった感じですね。
天王と合併したことで、核が見えづらい市になったことは確かですね。
消防とか、その名残が残る現状もありますし。
↑に市町村合併のifを大まかにまとめた記事があります。
天王というより追分や出戸、北野と八丁目を秋田市に合併させるような強さを秋田市が持てなかったのが悔やまれます。
県都の威厳にかかわります。
滝沢市や伊達市みたいな街を作るか、泉市や清水市を選ぶかの場合にもなりそうですが。