3/3 長峰
3月に入り気温は上がってきましたがまだ春の花は少ない観察日でした。スイカズラが半常緑から常緑に変化 ウグイスカグラがあちこちで咲き始め
た。イヌザクラの冬芽、ミズキの冬芽が美しい。久しぶりの観察でした。
た。イヌザクラの冬芽、ミズキの冬芽が美しい。久しぶりの観察でした。
3/4 大塚
暖かい日で鳥の調査を終えたあと、ゆっくり歩きました。
アマナの群落が咲いていました。
ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、タネツケバナも目に入りました。
ヒメカンスゲはもうそろそろかなと探すといくつか花を咲かせていました。
昆虫はマエアカスカシノメイガが出ていました。
たくさんのヒヨドリの群れが梅の蜜を吸ったり、畑にきていました。
メジロがペアで羽繕いをしていました。
アマナの群落が咲いていました。
ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、タネツケバナも目に入りました。
ヒメカンスゲはもうそろそろかなと探すといくつか花を咲かせていました。
昆虫はマエアカスカシノメイガが出ていました。
たくさんのヒヨドリの群れが梅の蜜を吸ったり、畑にきていました。
メジロがペアで羽繕いをしていました。

早咲きの河津桜が井の頭で咲き始めていました。
3/5 小口
ようやく春めいた日が続きます。昨日に調査しました3月上旬の報告をいたします。今回の調査中、笹薮から今年初めて聞くウグイスの鳴き声が聞こえ気持ちを和ませてくれました。
昨年、高槻先生からも紹介されたカタクリやキクザキイチゲが観察できる左岸の一画のキクザキイチゲが開花していました。
昨年、高槻先生からも紹介されたカタクリやキクザキイチゲが観察できる左岸の一画のキクザキイチゲが開花していました。
3/5 豊口
春一番の吹いた日で、暖かかったものの少し風のある日でした。暖かくなってきたわりには植物の開花はまだ控えめで、アマナやシュンランの開花はまだ少し先のようです。昆虫も期待するほどには動きがありませんでしたが、鳥は活発な動きやさえずりが聞こえてくるようになりました。
春一番の吹いた日で、暖かかったものの少し風のある日でした。暖かくなってきたわりには植物の開花はまだ控えめで、アマナやシュンランの開花はまだ少し先のようです。昆虫も期待するほどには動きがありませんでしたが、鳥は活発な動きやさえずりが聞こえてくるようになりました。
3/7 桜井
小口さんの報告書と重なりますが、写真お送りします。
ポカポカと陽気になったかと思うと、一転して寒くなりましたが、春を告げる花は一斉に咲きだしましたニワトコの花芽が膨らんできました。
3月5日に行われた小金井班の調査時には、お目当てのアズマイチゲは1本だけ咲いていました。今日(3/8)再度観察に行きました。朝小雨が降ったために花は閉じていましたが、30本以上のアズマイチゲを見ることが出来ました。
ポカポカと陽気になったかと思うと、一転して寒くなりましたが、春を告げる花は一斉に咲きだしましたニワトコの花芽が膨らんできました。
3月5日に行われた小金井班の調査時には、お目当てのアズマイチゲは1本だけ咲いていました。今日(3/8)再度観察に行きました。朝小雨が降ったために花は閉じていましたが、30本以上のアズマイチゲを見ることが出来ました。

柵内の縄張り.2022.3.7
3/5, 3/7 安河内
小金井班が調査しました。写真は3/5


3/10 長峰
・誓願院橋のたもとに今年も早々と桜が開花、河津桜ではなく色は薄いピンクです。沢山のメジロがみつをすっていました
・やはり新しい柵は樹木の観察はともかく草本はとても見にくいです。
・昨日落合川から黒目川を歩きましたが落合川には柵はなく湧水が滔々と流れ水鳥もたくさんいました。
・やはり新しい柵は樹木の観察はともかく草本はとても見にくいです。
・昨日落合川から黒目川を歩きましたが落合川には柵はなく湧水が滔々と流れ水鳥もたくさんいました。