goo blog サービス終了のお知らせ 

好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

おめでとう、おめでとう、おめでとうーーーーー

2021-09-14 08:58:50 | 将棋
 もぅ~ 何回言っても足りないくらい
 内容からしても素晴らしい対局でした
 只々PCの前に陣取って見守っていました。

 振り駒の時、記録係さんが手の中でシャカシャカしている時、「と3枚 と3枚」と念じていました
 振り駒された瞬間、自分の目ではっきりと「と と と」とと金が3枚であることを確認 

 記録さんありがとう!と言いながら拍手
 これでこの対局の行方を確信したのでした。

  [水匠4改による解析結果]
先手:藤井聡太王位・棋聖
後手:豊島将之叡王(竜王)
戦型:相掛り


 豊島竜王相手に聡太曲線とは・・・・

 103手目9七桂と打った瞬間、AIの評価値が82%から61%とグッと下がり、一瞬緩手かとハッとしました。でも最近の聡太君の最終盤では安全策をとって遠回りをすることも多々あるので、逆転でなければ、と思っていました。
 
 我が家のPCでは疑問手になっていますが、1分将棋で指し手が早い状態では、ハイスペックなPCであっても正確な解析はなかなか瞬時には出せないので、時間を掛けて解析すれば評価が変わるかもしれないです。

 後手が指した次の手、3六歩で後手の評価値は一気に8%まで下がり、後手の心中を察し、聡太君の勝ちを確信したのでした

 昨日は最終局を迎えた大事な日で、聡太君も頑張っているのだからと一念発起して朝の散歩に出かけ、大事な瞬間を見逃しては大変と昼寝もせずに見守り続けた1日でした。

 久々のお天気の良い日で大物の洗濯をし、布団も干して大忙し! 観戦に集中するあまり、データアップの日であることをすっかり忘れていて、就寝前に気づいてそれからデータの見直しをし、日付が変わる前に何とか間に合いました。

 取り込んだ布団を広げておくのも忘れていたために、床に就くと背中がほんわり・・・・ 
 疲れているはずなのに、脳みその興奮状態も相まってなかなか寝付けない夜でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校正の依頼あり

2021-09-09 23:30:50 | 日記
 のんびり構えていたら、校正依頼が来てしまった。自分の校正に回す分は、昨夜下調べ表を作成しておいたので、あとは印刷するだけ  
 
 午後、雨が上がるのを待って、昨日図書館に届いていた本を借りに行ってきた。校正用の資料が届くまでに目を通しておきたいので、雨が止んでくれて

 『殷 ーー 中国史最古の王朝』の参考文献を見て『安陽発掘』の邦訳があることを知り、借りたのだけれど残念ながら知りたい情報は皆無だった。

 河南安陽の侯家荘第1001号大墓から出土した「一頭二身蛇形木器遺痕」について詳細を知りたいと思っていたが、なかなか資料が見つからない。以前に見た発掘報告書だけなのかな?
 他書によると、殷代後期の武丁の墓らしいので、詳細な調査結果が書かれているだろうと期待していたのだけれど・・・

 『古代中国-原始・殷周・春秋戦国』を借りてみるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇は苦手なので読書

2021-09-08 15:50:36 | 学習
 曇りの日は苦手
 頭が重くて何にもする気が起きない。そんな日は好きなことをして過ごすに限る

 ということで、昨日は全く作業はせず、 「長沙出土楚帛書の十二神の由来」から始まって『山海経の基礎的研究』、『中国考古学大系 2 殷代の中国』(雄山閣 1976年)、林巳奈夫著『龍の話』(1993年)、落合淳思著『殷ー 中国史最古の王朝』(2015年)、中国の図騰関連の資料など読むことに没頭してしてしまった。
 古代中国の図騰(トーテム)の話は興味深くて読んでいて飽きない。

 『中国考古学大系 2 殷代の中国』 p279に、「合同動物様式」という項目があり、殷代のこういった図像が『山海経』に登場する異形の動物などへ影響を及ぼしているのかなぁ~と興味深く感じた。

 『山海経』に登場する異形の動物に関しては、松田稔著『山海経の基礎的研究』p67~76の表に獣・鳥の詳細がある。
 第2章 第1節 動物観 3動物の記述

 また異形の神に関しては、以下に記述がある。
 第3章 第1節 神格の形状 3異形の神格 p186
 異形の神格は世界にも例の多いことであって、エジプト、カルナックの地方神アメンは人身蛙首・人身羊首、スメリヤにおける海港エルドの守護神エアは魚身人足、魚形の神格である。
 ※ 冒頭部分のみ抜粋
 1度読んだはずなのに、肝心なことが頭に残っていない

 昨日読んだ『殷ー 中国史最古の王朝』に気になる文章があった。
 ●●では政府による思想統制が厳しいので、大局的な分析や科学的な歴史観の構築が難しいという理由もあるようだ。

 そうかぁ~~、彼の国の文献を読むときは、思想統制があることを忘れてはいけないんだぁ~

 今日は1日曇りだったが、雨が降り出した。
 今日も作業せずに、この記事を書いて終わり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

証拠が見つかったら議論

2021-09-06 17:13:25 | 学習
 林巳奈夫氏の論文「長沙出土楚帛書の十二神の由来」を読んでいたら、このプリントにメモ書きがあった。 

 『中国古代の神がみ』林巳奈夫 吉川弘文館
 まえがき p4
 昔のことはよくわからないことが多い。何かを考えようにも、証拠の全く見附からないことも沢山ある。こういうケースは考察の対象から差当り外すほかない、と考えている。証拠はそのうち見つかるかも知れない。証拠が見附かったら議論したらよい。

 この書籍は以前に図書館から借りたもので、読んだ際に目に止まって書き止めていたものだ。
 久しぶりにこのメモを読んで笑ってしまった。
 証拠どころか勝手な推測だけで不毛な議論が日夜繰り広げられているところがなんと多いことか。

 今夜は「長沙出土楚帛書の十二神の由来」から、十二神と『山海経』に関わる箇所を抜き出して整理してみよう。

 昨日、作業用の文章のテキスト化を1日で終え、データ化する事ができた。明日から細部の見直しをする予定。
 充実しているなぁ~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋季講座の申し込み

2021-09-04 21:03:09 | 学習
 昨日、絶妙なタイミングで秋季講座の紹介メールが届いた  
 絶妙というのは会員先行受付日(3日)に合わせたタイミングで、一般の方は6日が受付日になっている。

 今まで受講していた大学の講座は、昨年はコロナ禍で講座が中止、今年になって春からzoom配信で開講されたものの、時間のやり繰りが難しくて断念した。
 見逃し配信があればなんとかなるけれど、勉学優先とはいえ一応は主婦なので、食事の準備時間と被っているとね 

 今回申し込んだのは、明大のリバティアカデミーの古代中国に関するものと風土記などの4講座。
 いずれもzoom配信で見逃し配信サービスがあり、そのうちの一つは「中国新発見史料から読み解く吉備真備」で、会員は無料のもの。あとは、5回配信が二つと1回のみが1つで、それぞれ10月第1週~12月の第2週まで。
 漢文の講座がないのはちょっと寂しい・・・

 聡太君の対局日と何日か重なっているけれど、見逃し配信があるから
 少し忙しくなるかもしれないけれど、これで少しは毎日の生活に張りが出て来るかな? 昼寝ばかりして愚痴言ってる暇があったらシャキッとして頑張らなくっちゃね!


 今日の孫のピアノの演奏は素晴らしかった! いつの間にかあんなに上手になっちゃって
  必死でハイハイしながら親の後を追って、途中で疲れて床に突っ伏してギャン泣きしていた子が・・・
 3歳半検診で医院に行った時「明日も行こうね! 積み木で遊べるんだよ」と言った子が・・・
 あれからもう11年半! 感無量!!
   
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃は重いしあちこち痛いし

2021-09-04 11:40:41 | 日記
 胃が重くなるので、大好きな黒豆がたっぷり入ったお煎餅が食べられなくなってしまった。豆が香ばしくて美味しいのに
 なんとなく今日も胃が重いのでもしかして、とググってみると昨夜食べたカレーが原因らしい。

 カレーの残りをカレーうどんにしてお昼に食べようと思っていたのに止めておいた方が良さそう。
 午後から孫のピアノの発表会に行くので、スッキリした顔で行きたいものね

 先週、雨が降り出したのでベランダのタテスを畳もうとしていた時、タテスのポールに足を取られて転んでしまった。ドテッと尻もちをつき、それだけでは終わらず後ろに倒れて頭をコンクリートに 
 青タンとたんこぶが出来てしまった。

 座るとお尻が痛いし、お風呂でシャンプーをすると未だにたんこぶの痕が痛い 
 たんこぶが出来たなんて何十年ぶり?  記憶にないから、もしかしたら初めてかな?

 暑さも落ち着いてきたし、来週あたりから雨の心配もなさそうだから又散歩再開しようかな

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする