goo blog サービス終了のお知らせ 

好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

愛蓮説

2009-07-19 22:13:48 | 漢文・漢字

     愛蓮説   周敦頤

水陸草木之花,可愛者甚蕃。
晋陶淵明独愛菊。自李唐来,世人甚愛牡丹。
予独愛蓮之出淤泥而不染,濯清漣而不妖,中通外直,不蔓不枝,香遠益清,亭亭浄植,可遠観而不可褻玩焉。
予謂菊,花之隠逸者也; 牡丹,花之富貴者也; 蓮,花之君子者也。
噫! 菊之愛,陶後鮮有聞。
蓮之愛,同予者何人? 牡丹之愛,宜乎衆矣!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の文字の図典

2009-07-18 22:14:21 | 学習

上代文学関係の学会の末席に名を連ねさせていただいているので、その関連の出版社から出版案内がよく届く。本日届いた案内の中に『世界の文字の図典』があった。

「古今東西、全世界のあらゆる文字を、未解読の文字も含めて収録」とある。
未解読の文字まで収録なんて、なんと購買意欲をそそる言葉!

早速最寄りの図書館にあたり、取り寄せてもらうことに。
まず実物を見てから買うかどうか判断しよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遼君残念!

2009-07-18 21:55:48 | 日記

夜中の1時ころまでは応援していたが、瞼が言うことを聞いてくれずダウン!
朝起きてパソコンを立ち上げるとすぐにニュースが目に入った。

「ウッズ、まさかの予選落ち 石川も」

まさかタイガーウッズまでも落ちてしまうとは・・・
彼は二日目には立ち直るだろうと思っていたのに。

 再放送を見たがこの時も途中でダウンで、18ホールのパットだけどうやら見ることができた。二人の予選落ちを先に知ってしまってはおばさんはがっかりで・・・

まだまだ17才。
これから活躍の場面はいっぱい見られることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代蓮の里の写真

2009-07-17 21:58:39 | 日記
HPの「'09古代蓮の里」に蓮の写真をアップしました。

HPでリンクさせていただいたgod-papaさんの繊細な写真が大好きで師匠と仰ぎ、腕を磨こうと頑張った時期もあったけれど・・・

ぜ~~ん然追いつけない!
でも、以前より少しは進歩してるかなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全英オープンゴルフ

2009-07-17 11:07:16 | 日記
昨夜は久しぶりにテレビに釘づけであった。
全英オープンの石川遼君のプレーを見るためである。

スタート前には少し緊張気味かなとも見えたが、最後までスコアを崩すことなくそのプレーは見事であった。
世界のあの大舞台で平常心を保ち自分らしいプレーができている。

弱冠17才! 精神力の強さには感服!!
日ごろの厳しい練習に裏打ちされた自分の力を信じる心であろうか?

この年で何か事あるごとに胃が痛くなる自分は何なんだろう・・・
やはり日ごろの努力がまだまだ足りないということか・・・

今夜もテレビの前で応援しよう!
無事予選通過を果たし、そしておばさんにもパワーを与えて!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代蓮の里

2009-07-16 15:27:43 | 日記
行田に行ってきた。

今日出かける予定を一旦は取りやめにした。以前よりいい写真を撮る自信がなく、わざわざ行くこともないかなと・・・

しかし、私が「暇だなぁ~」というと、家人が「じゃ、行こうか?」
ということで、9時ころ急遽出かけることに。
高速を使って1時間余りで到着。

蓮は朝早くから咲きだすが、11時ころでもまだ十分に楽しめた。
ただ、行田蓮は2年前に比べると背丈が低く、花の大きさも小ぶりで数も少ない感じがした。

休憩所での出来事:
「落っことした、落っことした」と騒いでいるおばさんたち。
「なに?」
「ハンカチ落したんだって」
「俺は命でも落っことしたのかと思ったよ」

おじさんに座布団1枚!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

著作権その2

2009-07-15 16:28:07 | 日記
今後のこともあるので、出版社に直接確認した。

本についての感想であり、このような形での画像の掲載は本の宣伝にもなることだから侵害にあたるとは考えないとのことであった。

一安心である!
でも以後十分に気をつけるとしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

著作権

2009-07-15 10:36:40 | 日記
某検索サイトに登録したので、昨夜自分のブログのタイトルを検索してみた。

さすが大手のサイトである。検索結果の1番上に表示された。いくつも表示されているのでざっと見ていくと、なんと私の書いた文章のある日の3分の2くらいを引用しているブログ発見!

うそでしょ? いや、間違いない。たしかに私が書いたものだ。

著作権についてググってみた。
あれっ、私も違反してる?

本の表紙を無断で掲載するのは違反とある。
原本の「引用」についても細かな規則があるようだ。

情報を発信する側としてうかつであった。
著作権法についてもう1度確認しなければ!

このブログで使用している画像はすべて私が撮影したものです。
念のため 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありません!

2009-07-12 16:15:45 | 日記
最近いろいろな会社から頻繁に電話がかかってくる。一時少なくなっていたのだが、やはり世の中かなり不況なようだ。

「外貨預金なんですが・・・」
「興味ありません」

「投資信託のご案内ですが・・・」
「お金ありません」

「ダイエットのご案内なんですが、お腰回りについてご関心は・・・」
「ありません」
「お気になさるようではありませんか?」
「ありません」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動不足?

2009-07-12 13:42:44 | 日記
昨夜はやはり疲れていたようだ。
早めに就寝すれば翌日は爽やかに目覚めるだろうと・・・

目が覚めてみるとなんと12時間は寝ていた。寝すぎで頭がぼんやり・・・
またまた思考力低下状態。

食事の準備で重いフライパンを手にすると背骨の両脇に痛みが走る。
思わずしゃがみこむ。一息ついて立ちあがると又痛みが・・・
立てない・・・

しゃがんだままあわてて家人を呼ぶ。
「背中が痛い」と言うと両手で背骨の両脇付近を上下にさすってくれた。(早く治ってくれないとご飯が食べられない)

手が触れた部分が温かい。「手当」とはよくいったものだ。
かくして家人は無事食事にありつけた。

こういう時に言われることは、「運動不足だ!」
よく考えてみると、昨日は午前中いっぱいかけてベランダの掃除をしたのだった。
重いプランターをひとつずつずらしながら下の泥を取り除き、溝も水はけがよくなるようゴミをとった。
昨日は運動した!

しかし、これしきの作業で体調を崩すということは、やはり普段から運動不足か?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み

2009-07-11 22:01:30 | 日記
授業が終わりホッとしたのか、一気に風船がしぼんだ状態。

夏休みになったらしよう! まとまった時間がたっぷり取れるからじっくりやろう・・・
なんて思っていたのに、何も手に付かない。

何からしようか・・・
読みたい本もあったはずなのに・・・
何も思いつかない・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼇頭本

2009-07-11 16:36:26 | 学習
最近は多くの大学が漢籍目録・漢籍善本影像資料などの情報の公開をしてくれているのでとても便利である。

特に早稲田大学の「古典籍総合データベース」(http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/)や
東大東洋文化研究所の「漢籍善本全文影像資料庫」などは貴重な古辞書の画像が自宅で確認できるので非常にありがたい。

鼇頭古事記と鼇頭音釈康煕字典も「古典籍総合データベース」の画像で確認することができた。

データベース化する作業はとても大変だったろうと感謝しながら利用させていただいている。

これもパソコン、とりわけインターネットの普及のおかげだ。今の時代に生まれてよかった
そして漢字の国に生まれてよかった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼇頭 -- 漢籍と国書による相違

2009-07-11 00:51:46 | 学習
国書と漢籍の書誌用語の違いには戸惑ってしまう。

『鼇頭古事記』の「鼇頭」はオオガメの頭のように、注が本文の上の部分にはみ出して書かれていることに由来すると聞いていた。

ところがこれは、漢籍書誌学では「眉注」と言うほうが無難だという。
国書と漢籍との相違というだけではなく、先生方によっても定義するものが微妙に違いがあるようだ。

「私が○○と定義しているのはこれです。」とか、
「私はこれを■■と言っています。」とか耳にすることがある。

先日某国営放送で、ってNHKですが、「生活習慣病」という言葉の発案者、と日野原先生が紹介されていた。
研究者の方たちにとってはこういうことは重要なことなのだろうなぁ~。

おばさんの思考はこの辺どまり・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前期終わった~~

2009-07-10 17:07:21 | 学習
本日をもって授業は終了。来週は授業時間内テストなので私は欠席。
半期13回の授業はまたまたあっという間に終わってしまった。物足りない・・・

科目等履修生が受講できる授業は、このところ通年ではなく、半期で終わる授業が増えてきているように思う。

今回受けた授業に関しても、内容が濃いだけに1年かけてじっくり勉強したかったという思いが残る。半期だけでは基本的なものだけで終わってしまう。

調査カードの記入にしても授業で見本として取り上げられたのは1例のみだったので、実際に自分ひとりでカードの記入をしようとすると習ったものとは当然ながら違いがあり、先生の補足説明がないと現物から情報が読みとれない。

実際に版本調査に行くとおそらくいろいろなパターンのものがあり、ちんぷんかんぷんなのだろうなぁ~ 

いつも思うことだが、これから先の勉強は自分でするしかない!
とりあえず基本は学んだのだから、それを足がかりに頑張ろう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真の整理

2009-07-07 17:38:11 | 日記
今日は1日写真の整理。
以前撮った香嵐渓の写真が見つからず、3台のパソコンの中を捜索。ようやく見つかったと思ったら、ピンボケ。きれいな紅葉が撮れたと思っていたのに・・ 

ついでに孫の写真を整理し、DVDに焼いていたらもう夕方!
時間が足りない・・

そういえば今日は七夕! バタバタしていてすっかり忘れていた。
天の河を見たのはいつのことだったろう?

中国の伝説では織女が天の河を渡って牽牛のもとに行く。そして大雨が降って河を渡れないときは、カササギが翼を広げて橋となって渡してくれるという。


牽牛・織女の名は『詩経』に見え、『淮南子』『楚辞』に七夕伝説が見えるという。
確認しようと本を広げてはみたが今日はちょっともう限界で又の機会に・・・ 
って、来年?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする