goo blog サービス終了のお知らせ 

好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

梅干し作り(8)

2013-08-09 14:14:15 | 食材・料理
今日最後の天日干しをするつもりで、先に野菜の水やり・掃き掃除を済ませ洗濯ものを干していると、近くからすさまじい電ドルの音が聞こえて来ました。リフォームの工事のようです。
埃が舞うことも考えられるので、明日に日延べすることにしました。ここまできたら急ぐことはないですものね。

クーラーの設置工事はまだのようですから、この暑さの中での作業は大変ですね!


   

さて、先日干した梅は瓶に戻したのですが、2つに分けていたのに1つの瓶に入ってしまいました。塩漬け・天日干しと水分が抜けて行くのですから嵩が減るのは当たり前のことなのですが、段ボール一箱あった梅がこんな量になるなんて・・・
頭では分かっているのですが、なんだか損をしたようで納得しがたいものがあります。 

上手にできそうだからあそこにも、あの人にもおすそ分けしよう!なんて思っていたのにお分けするほどないかもしれない。まさに取らぬ狸の皮算用です。 
この嵩の減り具合を考えると、毎年梅干しをくれていた知人はいったい何キロの梅を付けていたんでしょう?梅はもらいものだからとは言っていましたが、分量が増えればかかる手間は半端じゃないでしょうからね! 大事に戴かなくちゃ!
今年は多分戴けないでしょうね? 

梅酢はペットボトルに取り、紫蘇の梅酢は絞らずに梅の上に載せたのですが、日ごとに紫蘇に含まれていた梅酢が瓶の中に落ちて行き梅干しを潤してくれたようです。これだけ梅が湿っていれば充分でしょうね!

梅酢は、家人の要望で茗荷・生姜を付けるために使用し、残りの紫蘇は乾燥させて娘希望のゆかりにする予定です。
先日梅を干した時に、梅に付いていて干された紫蘇をつまんでみたのですが、ことのほか美味しかったです。今まではこの紫蘇は好きではなくて、梅干しについているものは取り除いていたのですが、手作りしたものは違うようで干し上がりが楽しみです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「星座早見盤」の製作完了!

2013-08-09 11:33:52 | 日記
昨夜ブログを書いていて思い出した孫たちの「星座早見盤」作りに取り掛かりました。夏休み中に出番があるかもしれません。

       

作りかけだった自分のものも含めて3人分、1時間ほどで仕上がりました。なるべく長持ちするように、綺麗なものをと思って写真用の光沢紙を使ったので、カーブの部分などでカッターを使う際にキュッキュッと音がして、カッターの滑りも悪く手間がかかりました。
1つ作り始めるとコツがつかめて、カッターはハサミが入る程度に切り込みを入れるだけにして、あとはハサミを使った方が楽でした。カーブの切り抜き部分は、外側を先に切ると楽なことも分かりました。
慣れれば手際よく作業を進められるようになるものですね。もっと早くに作ってやればよかったと・・・ 

最後のテープ貼りは自分たちの手でしてもらうことにしましょう。まだカッターなどを使う細かい部分の作業の苦手な下の孫もこれならできるでしょうから。

「星座早見盤」の見本の経度と緯度は東京のものなので、孫たちの居住地の緯度・経度に合わせて作りました。きっと楽しんで使ってくれることでしょう!

精神的にゆとりを持って接することができるのですから、孫はなんとも不思議な存在ですね。
自分の子供のためだったらここまでしたかどうか? 市販のもので済ませていたかもしれません。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする