goo blog サービス終了のお知らせ 

好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

豆まき用の豆が危ない!

2013-01-23 23:44:24 | 日記
昨年はあまりにもトラブルが多かったので、今年は絶対に豆まきをしようとスーパーで見かけて迷うことなくすぐに節分用の豆を買った。
家人にも今年は豆まきするよ、と言ってあった。

ところが、就寝前に大きめのミカンを二つも食べたのに「この豆、食べてもいいかな?」と。 
食欲があるのはいいことだから食べたいものは止めないけれど、この豆だけはねぇ~~ 

善哉は要らないと言っていて煎り豆を食べたいなんて・・・ 
そもそも豆類はお腹を壊しやすいので食べて欲しくはないのに・・・ 

家人の世代の男性陣は、食品の栄養について全く習っていなかったのだろうか?
中学になると女子は家庭科、男子は技術家庭と分れてしまったので、習ったかどうか知らないがあまりにも知識がなさすぎるように思う。

今必要な栄養素はたんぱく質でこちらを多めに食べて、炭水化物・野菜は少なくてもいいんだから、といくら説明しても分かってもらえない。
家人にとって食事に欠かせないものは、ごはん・味噌汁・漬物!
漬物を食べれば必然的にご飯を食べる分量が増え、その分肉や魚などの分量が減ってしまう。
胃は丈夫だからいいようなものの・・・ 

若いうちは何を食べても若さで乗り切れるからいいけれど、年を取ったら好きなものを好きなように食べていたのでは病気にうちかつ体力作りはできない。
男子も女子と同じように将来に備えて栄養に関しては若いうちにしっかり学んでおいて欲しい! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「古代日本語の音韻で万葉集を読む」について

2013-01-23 14:04:48 | 学習
先日の講座「古代日本語の音韻で万葉集を読む」(講師:首都大学東京 浅川哲也先生)で使用された資料の大きな項目のみ参考までに記します。

1.『万葉集』の古代日本語は、現代日本語からどれくらい離れているのか
2.万葉集の表記
3.「柿本人麻呂歌集」の表記法二種と一字一音式表記
4.万葉仮名と歴史的仮名遣いの関係
5.上代語の発音の推定
6.上代特殊仮名遣い
7.「五十音図」とそのIPA(国際音声字母)
8.上代特殊仮名遣いの推定発音 -- 服部四郎の六母音説に依拠してーー
9.万葉仮名の音韻の復元の試み
10.古典を現代日本語で音読するということの意味

以下の画像は資料の一部です。
古代日本語の音韻はIPAで表記されています。




先生は、ネイティブではありませんが、とお断りの上で(1)~~(5)の万葉歌を復元した上代語で発音してくださいました。

なかなか耳に心地よい音でした。唐詩の中古音を聞いた時とは全く印象が違っていました。
唐詩の中古音は男性的、万葉歌の音は女性的と感じるほどです。

と、言ってもそんなに多くの唐詩や万葉歌の音声を聞いているわけではないのですが。 
(1)の「笹の葉は」の「小竹」は、当時の音を復元してみて初めて「風に吹かれて鳴る音」を表現しているのだとわかるとのことでした。
他の万葉歌も復元してみると面白いことが分るかもしれませんね。 


先生の説の詳細をお知りになりたい方は、著書『知らなかった! 日本語の歴史』(東京書籍 税別定価 1600円)をご覧ください!
当日会場では部数限定で2割引きで提供して戴き、サインも戴きました。 

以下におおまかな目次を挙げておきます。

はじめに
第1章 日本語とは何か
  日本語はどこから来たのかー『万葉集』を朝鮮語で読むことはできない
第2章 万葉仮名
第3章 古代日本語の音韻
第4章 日本語の仮名遣い
第5章 日本語と漢字
第6章 現代語の問題点
第7章 日本語の未来
おわりに

浅川先生は国語学がご専門とのこと、来年の講座にもお越しいただけるだろうと楽しみにしています。 
それまでに上代特殊仮名遣いをしっかり暗記して忘れないようにしよう!
「きひみ けへめ こそとのよろも」とその濁音「ぎびげべごぞど」 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする