ついで、というわけではないが、久しぶりにブログ書いて、中身読み返していて、まあ、同じような話題ばかりしているなと思いながら、よく見るのが「ゲームしてばかり」。
ほんと一年の8割はゲームしてると思う。
例えば去年は、8月9月ごろ、確か7月ごろからずーっとゲーム三昧だったはずで(P4とかの話題もあったが。というか、そもそも1月から3月ぐらいまでもゲームしてたり・・・)、しかし11月の末に信長新作でるし、そこまでゲームいったんやめようかなぁと、ブログでは書いてないが、日記には書いたと思う(この日記もしかしけっきょく去年の9月あたりからは4,5日分? いやいやもう少し記してあるか・・・)
結局ゲーム三昧。
ただ、本命の信長大志については、発売日11月30日がたまたま休みだったが、いわゆるKonozamaで到着が1日。で、職業柄12月入った途端忙しく。そもそも人足りてないから。12月の10日あたりから1月の8日までの勤務表では5日しか休みがなく、あげくに、ああ、これ書いてしまうとまた怒りが再発するが、1月入ってさらに休みが1回なくなるという惨事。ひと月で休みが4回!!! しかもこれ、自分以外の人の休みがとんでもよかったもので、なんで休みの回数が少ない自分の飛ばすんだよと、今でも思い出すとイライラ、イライラ。
(あえて書くが、全員が同じ4回休みなら文句は言わない。自分だけが4回なのが腹正しい。冗談ではなく、まじで自分一人だけである。それこそ他の人で7回休みとかいるんだから)
まあ12月はそうなると最初からわかっていたし、長時間プレイの信長は辛いかなぁとは思っていたが、プレイ前に(30日や1日に)情報を見るだけでもけっこうな期待外れ感が見て取れた。結局のところ、二日合わせて4,5時間もプレイせずに、まじ、封印となった。ときどき起動してはなんとなく、というのが数回あったにしても、まあ、そもそも疲れていてプレイする元気もなかったしで、年を越した。
さすがに買って10時間もプレイせずに一月経るとか、まあ、よほどだな。
で、問題の一つの会戦スキップがついたので、ちょいとプレイしてみた。
もともと思っていたのは、群雄伝や武将風雲録の正統な継承作品だな、という印象である。
あの当時、このような形で出ていたら、ものすごくおもしろいと感じただろう。しかし悲しいかな。自分も歳をとったし、いろんなゲームもしたし、そういった目で見ると・・・。
いわゆるタッチパネルを意識した? インターフェースに嫌悪感あり。
商業圏という内政の簡略化については、気楽に進める意味では評価する。しかし他にも通じることだが、めんどくさくて委任してしまうと、それこそ会戦もスキップしてしまうと、値段が高くて画質は良いだけの、ただの色塗りゲームでしかなくなる。
と。
商業圏内政は、気楽に進めるという意味では評価する(二度書いてしまったが)。創造PKや天下創世の感覚からすると、内政好きな自分は、ん?っと思ったが、初期信長のつまるところ内政はコマンドポチポチ、数値を上げて、溜まったらいざ出陣、戦闘して楽しんでキャッハー。という楽しみ方をするのだとしたら、創造や創世の内政は無駄に時間がかかってしまうから、こっちのほうがいいのでは? と。
しかしそうなると今度はその戦闘でいくつか操作性が悪い。
出陣の編成を勝手にするのはまだ許せるが、すべて削除して新たに編成しようとすると城単位で勝手に人員なりが配備される。またそれを選択消してから選択しなおすという手間が必要でうざい。
そもそもいちいち人員を選択しないとならないのかと思うと、3人×9部隊の人員を選ぶのが面倒だし、そもそもそのために城に武将を配備するのがめんどう。
ここで、「なら委任でいいじゃん?」と言われたら上述。プレイする必要ないじゃんと思う。そう思わせる。
1部隊で武将一人のほうがましである。組み合わせを考えるのが面倒。
それこそ各城紐づけではなく、武将も金兵糧と同じく一括整理できればいいし、なおかつ、戦闘前から予備編成的に、こいつとこいつは組ませるみたいな疑似編成セッティングがあってもいい。
そもそも、武将を各城に配備する内政的必要性がないし、それにあわせて、武将に内政させているというプレイ感がないので、そういった意味でも、武将の数が多くても意味がないと思う。(だからといって実際そうすると、それはそれで自分も不満が出るだろう)
なお会戦については、うーん。である。うまくプレイしているわけではないが、まあ、それでも普通に勝てる。ま、負けたらリセットするだけの話だが。士気さえ失敗しないように見ていたらなんとかなる。序盤だからかもしれないが、少ない兵数でも壊滅させるのにけっこうターン数(時間経過)がかかるのを見るに、士気さえ維持できればなんとかできるんだろうなぁと思う。
なんにしても、この会戦が大志のメインなんだろう。しかしこのメイン、そもそも会戦とか何度も連続してやると飽きが来るわけで、確かにスキップついたにしても、上述、スキップしすぎるとただの塗り絵作業。
さて、話は変わるが、大志の代わりに気楽にできるゲームと思って、艦これを始めてしまった。いやしかしこの数日はやめよう止めようとして、まあ、なんとかプレイせずにいる。
艦これの話題はまた別にするが、
そもそも大志、武将いなくていいじゃん発想というか、配備めんどくせー発想から思いつくに、初期で登録武将を30人ほど入れといて、そいつらのみ使用して、捕縛即斬首でクリアしてみるのもありかなと思った。城ごとに内政要因がいらないから、最低限の戦闘人員だけいればそれで済むのである。極論すれば創造でもそれができるわけだが、建設やら改修やらさせたいから、内政要因おいときたいしなあ、あっちは。
で、艦これメンツで30人ほどキャラ絵を拝借してプレイしてみた。登録するだけで2時間ほど・・・疲れた。
能力値は高め設定にしておいた。が、基本は設定がめんどくさいので80ALLとか70ALLとか。ただし戦法とかは平凡のを選ぶ。登録武将で強いやつ作るのがそもそもすきではないから。数値80以上つけるのもちょっと悩んだが、まあ。
で、相馬の下、ボクサー配備にして、1570年上級。イベありにはしておいた。
で、まずは隠居。設定で父を同じにする艦娘金剛を当主に。志は天下統一。これが無難だろう。で、もともとの家臣合わせて4人を追放。さてプレイ開始。
立地が悪い。このプレイの前が夜叉九郎? 戸沢でプレイしていたが、あっちもけっこう序盤で苦労したが、こっちのほうがさらに辛いな、と思っていたが、相馬がいきなり田村に攻め込んだのでそのすきをついて強引に相馬の城をとる。そこで講和しようか思ったが、いけそうだったのでさらに会戦後2城目。さらに行けそうだと判断して、いったん解散。再度行軍して相馬を滅ぼす。つまるところ序盤は兵数ではなく戦闘への参加人数になる。初戦の籠城部隊が出てきたのも二人。それを落として斬首して、次の会戦も2人か3人で。最後は2人と。そんな感じだったので講和せず一気に滅ぼそうとした。
なお、外交は蘆名、北条としてある。初期から佐竹、伊達と同盟状態なので、ようは相馬以外、付近は田村と誰だっけかと遠めに那須とか、そんなもんなんで、ある意味ヌルゲーともいえる。ただ、上記のように相馬が出陣してくれなかったら、立地的に兵数を確保できないので序盤の内政で時間かかるかなぁと思っていただけに、ある意味期待が外れる。で、そのまま田村、だれか、那須と攻め入る。
というところで、1日終わって、そのままプレイしていない。
なお、戸沢の前は、いつもの一色プレイだったが、こちらは67年開始登録武将3人入れた状態で中級。毛利と同盟し波多野別所赤松といつものルートで拡大。しかしそのときはまだまだプレイ慣れしていなかったのだが、実際のところかかった時間が意外と創造プレイとあまり変わらないと思った。なんだかんだ会戦で時間がかかるのだろう。内政で時間がかかるのと会戦および人事配備等で時間がかかるのと、どちらが楽しい時間の浪費か。まあ、判断はつかないが。で、それからデモプレイで流してみたが、結局1600年越えても、織田がもう少し全国を支配しきれていなかったはず。戦闘開始はいつも秋。兵糧がつらいのだろうか。創造ほど拡大が早くはない。が、しかし創造もおもったほどデモプレイで、あっというまに全国統一されるものではない。ただ、創造のデモは最後のほうはあっさり進むので、その点では大志は、兵糧が足を引っ張っているのかもしれない。なんにしても、ある意味プレイ時間はさほどかわらないのかも、とは思った。
とまあ、大志についてはそんなところである。
ほんと一年の8割はゲームしてると思う。
例えば去年は、8月9月ごろ、確か7月ごろからずーっとゲーム三昧だったはずで(P4とかの話題もあったが。というか、そもそも1月から3月ぐらいまでもゲームしてたり・・・)、しかし11月の末に信長新作でるし、そこまでゲームいったんやめようかなぁと、ブログでは書いてないが、日記には書いたと思う(この日記もしかしけっきょく去年の9月あたりからは4,5日分? いやいやもう少し記してあるか・・・)
結局ゲーム三昧。
ただ、本命の信長大志については、発売日11月30日がたまたま休みだったが、いわゆるKonozamaで到着が1日。で、職業柄12月入った途端忙しく。そもそも人足りてないから。12月の10日あたりから1月の8日までの勤務表では5日しか休みがなく、あげくに、ああ、これ書いてしまうとまた怒りが再発するが、1月入ってさらに休みが1回なくなるという惨事。ひと月で休みが4回!!! しかもこれ、自分以外の人の休みがとんでもよかったもので、なんで休みの回数が少ない自分の飛ばすんだよと、今でも思い出すとイライラ、イライラ。
(あえて書くが、全員が同じ4回休みなら文句は言わない。自分だけが4回なのが腹正しい。冗談ではなく、まじで自分一人だけである。それこそ他の人で7回休みとかいるんだから)
まあ12月はそうなると最初からわかっていたし、長時間プレイの信長は辛いかなぁとは思っていたが、プレイ前に(30日や1日に)情報を見るだけでもけっこうな期待外れ感が見て取れた。結局のところ、二日合わせて4,5時間もプレイせずに、まじ、封印となった。ときどき起動してはなんとなく、というのが数回あったにしても、まあ、そもそも疲れていてプレイする元気もなかったしで、年を越した。
さすがに買って10時間もプレイせずに一月経るとか、まあ、よほどだな。
で、問題の一つの会戦スキップがついたので、ちょいとプレイしてみた。
もともと思っていたのは、群雄伝や武将風雲録の正統な継承作品だな、という印象である。
あの当時、このような形で出ていたら、ものすごくおもしろいと感じただろう。しかし悲しいかな。自分も歳をとったし、いろんなゲームもしたし、そういった目で見ると・・・。
いわゆるタッチパネルを意識した? インターフェースに嫌悪感あり。
商業圏という内政の簡略化については、気楽に進める意味では評価する。しかし他にも通じることだが、めんどくさくて委任してしまうと、それこそ会戦もスキップしてしまうと、値段が高くて画質は良いだけの、ただの色塗りゲームでしかなくなる。
と。
商業圏内政は、気楽に進めるという意味では評価する(二度書いてしまったが)。創造PKや天下創世の感覚からすると、内政好きな自分は、ん?っと思ったが、初期信長のつまるところ内政はコマンドポチポチ、数値を上げて、溜まったらいざ出陣、戦闘して楽しんでキャッハー。という楽しみ方をするのだとしたら、創造や創世の内政は無駄に時間がかかってしまうから、こっちのほうがいいのでは? と。
しかしそうなると今度はその戦闘でいくつか操作性が悪い。
出陣の編成を勝手にするのはまだ許せるが、すべて削除して新たに編成しようとすると城単位で勝手に人員なりが配備される。またそれを選択消してから選択しなおすという手間が必要でうざい。
そもそもいちいち人員を選択しないとならないのかと思うと、3人×9部隊の人員を選ぶのが面倒だし、そもそもそのために城に武将を配備するのがめんどう。
ここで、「なら委任でいいじゃん?」と言われたら上述。プレイする必要ないじゃんと思う。そう思わせる。
1部隊で武将一人のほうがましである。組み合わせを考えるのが面倒。
それこそ各城紐づけではなく、武将も金兵糧と同じく一括整理できればいいし、なおかつ、戦闘前から予備編成的に、こいつとこいつは組ませるみたいな疑似編成セッティングがあってもいい。
そもそも、武将を各城に配備する内政的必要性がないし、それにあわせて、武将に内政させているというプレイ感がないので、そういった意味でも、武将の数が多くても意味がないと思う。(だからといって実際そうすると、それはそれで自分も不満が出るだろう)
なお会戦については、うーん。である。うまくプレイしているわけではないが、まあ、それでも普通に勝てる。ま、負けたらリセットするだけの話だが。士気さえ失敗しないように見ていたらなんとかなる。序盤だからかもしれないが、少ない兵数でも壊滅させるのにけっこうターン数(時間経過)がかかるのを見るに、士気さえ維持できればなんとかできるんだろうなぁと思う。
なんにしても、この会戦が大志のメインなんだろう。しかしこのメイン、そもそも会戦とか何度も連続してやると飽きが来るわけで、確かにスキップついたにしても、上述、スキップしすぎるとただの塗り絵作業。
さて、話は変わるが、大志の代わりに気楽にできるゲームと思って、艦これを始めてしまった。いやしかしこの数日はやめよう止めようとして、まあ、なんとかプレイせずにいる。
艦これの話題はまた別にするが、
そもそも大志、武将いなくていいじゃん発想というか、配備めんどくせー発想から思いつくに、初期で登録武将を30人ほど入れといて、そいつらのみ使用して、捕縛即斬首でクリアしてみるのもありかなと思った。城ごとに内政要因がいらないから、最低限の戦闘人員だけいればそれで済むのである。極論すれば創造でもそれができるわけだが、建設やら改修やらさせたいから、内政要因おいときたいしなあ、あっちは。
で、艦これメンツで30人ほどキャラ絵を拝借してプレイしてみた。登録するだけで2時間ほど・・・疲れた。
能力値は高め設定にしておいた。が、基本は設定がめんどくさいので80ALLとか70ALLとか。ただし戦法とかは平凡のを選ぶ。登録武将で強いやつ作るのがそもそもすきではないから。数値80以上つけるのもちょっと悩んだが、まあ。
で、相馬の下、ボクサー配備にして、1570年上級。イベありにはしておいた。
で、まずは隠居。設定で父を同じにする艦娘金剛を当主に。志は天下統一。これが無難だろう。で、もともとの家臣合わせて4人を追放。さてプレイ開始。
立地が悪い。このプレイの前が夜叉九郎? 戸沢でプレイしていたが、あっちもけっこう序盤で苦労したが、こっちのほうがさらに辛いな、と思っていたが、相馬がいきなり田村に攻め込んだのでそのすきをついて強引に相馬の城をとる。そこで講和しようか思ったが、いけそうだったのでさらに会戦後2城目。さらに行けそうだと判断して、いったん解散。再度行軍して相馬を滅ぼす。つまるところ序盤は兵数ではなく戦闘への参加人数になる。初戦の籠城部隊が出てきたのも二人。それを落として斬首して、次の会戦も2人か3人で。最後は2人と。そんな感じだったので講和せず一気に滅ぼそうとした。
なお、外交は蘆名、北条としてある。初期から佐竹、伊達と同盟状態なので、ようは相馬以外、付近は田村と誰だっけかと遠めに那須とか、そんなもんなんで、ある意味ヌルゲーともいえる。ただ、上記のように相馬が出陣してくれなかったら、立地的に兵数を確保できないので序盤の内政で時間かかるかなぁと思っていただけに、ある意味期待が外れる。で、そのまま田村、だれか、那須と攻め入る。
というところで、1日終わって、そのままプレイしていない。
なお、戸沢の前は、いつもの一色プレイだったが、こちらは67年開始登録武将3人入れた状態で中級。毛利と同盟し波多野別所赤松といつものルートで拡大。しかしそのときはまだまだプレイ慣れしていなかったのだが、実際のところかかった時間が意外と創造プレイとあまり変わらないと思った。なんだかんだ会戦で時間がかかるのだろう。内政で時間がかかるのと会戦および人事配備等で時間がかかるのと、どちらが楽しい時間の浪費か。まあ、判断はつかないが。で、それからデモプレイで流してみたが、結局1600年越えても、織田がもう少し全国を支配しきれていなかったはず。戦闘開始はいつも秋。兵糧がつらいのだろうか。創造ほど拡大が早くはない。が、しかし創造もおもったほどデモプレイで、あっというまに全国統一されるものではない。ただ、創造のデモは最後のほうはあっさり進むので、その点では大志は、兵糧が足を引っ張っているのかもしれない。なんにしても、ある意味プレイ時間はさほどかわらないのかも、とは思った。
とまあ、大志についてはそんなところである。