いやあ、寄生獣は、思ったよりよかった。
ミギーの声も、1話の間に慣れてしまったし。
聞くまではぜったいおっさん声しか許せなかったが、これもありだ。
なんというか。
あまりにむかしなので、具体的に覚えていない。
ただ、あの絵だからこそ、なんというのかドロドロ感?があったのだとは、思う。ぐらいにしか。覚えていない。
さて
勉強がてら? SAOを見ているが、あの1話のワクワク感は近年まれに見る、と初見時は思ったはずだ。覚えていないが。2012年と2年前か。今回見直して、やっぱりワクワク感はある。
あの当時、めちゃくちゃ期待を裏切られたわけで、以後の話を知ってしまっているので、2度目を見ても、なんだか、ハア・・・と思ってしまう。
まあ、いい。
ネット情報によると(というか原作を読めばすぐわかることなのだろう)、アニメはエピソードを時系列順に並べたらしい。本来なら本編を読んだ後に楽しむべき外伝をさきにもってきてしまった。これが諸悪の根源だ。
ハルヒのアニメが、たしか順序バラバラだったと思う。
が、あれとは意味が違う。
1話は重要だ、とはよく言うが、続き物としての物語のイメージを植えつけるに、序盤はそれなりに意味をもつ。
2話目でいきなり期待を裏切るような、1話との時間経過をブツ切りした展開や、どう見ても本編ではない展開を8話まで続けて見させらると、はっきりいってダレて疲れる。
本筋のある物語の、本筋を進めないまま、サブストーリーを進行させるだけというのは、本筋があるという前提で見ている限り、苦痛でしかない。
たんなる日常系の、MMO世界でのこういった話、みたいなノリであれば、サブストーリーをブツ切りで放映されても、なんの問題はないのだが。
が、なんにしても、SAOはそういった意味ではなく、底が浅い。
ほかに剣と魔法の、ついでに王道で真面目なファンタジーアニメが思いつかないので見ざるを得ないが(イクシオンサーガはギャグすぎる。他は何がある? 古いがブラックスミスもおもしろかったが、しかし少し違う)
で、
そういった意味で、寄生獣は安心して見られる。
まあ、今後次第かもしれないが。
さて、タイトル作に戻す。
おもしろかった。
1期のこともどこかで書いたが、おもしろかった。
ただ、ちょっと気になったのがGガンの匂いが強まっているのだろうか。まあ、判断は今後にゆだねる。
Gのレコンキスタが、なかなか視聴できない。勇気がでない。
それなら気楽なビルドファイターズを見ていたほうがいいんじゃないかと思う。
寄生獣は、知人に薦められた。おもしろかったという結果を知っている。
ビルドファイターズは、1期が大変おもしろく、その系統として、期待できる。これが裏切られる可能性もあるが、いわゆるバトル物として作られる限り、よほどでなければおもしろいだろう。
SAOは、1話目の期待感を裏切った作品として覚えている。当時、後半のどこかを見て、もう一度見てみようと思ったことからも、序盤での一貫したストーリー展開のなさ、が問題だった。としておく。
何が言いたいのか?
前回の異能バトルをギャグ系異能日常系として(たとえばH×Hスクールみたいな?)期待感をもって、熱いバトルをビルドファイターズで堪能し、イマドキではないおもしろさを寄生獣に求めて、というはっきりとした構図が今期アニメに見出せた。
ミギーの声も、1話の間に慣れてしまったし。
聞くまではぜったいおっさん声しか許せなかったが、これもありだ。
なんというか。
あまりにむかしなので、具体的に覚えていない。
ただ、あの絵だからこそ、なんというのかドロドロ感?があったのだとは、思う。ぐらいにしか。覚えていない。
さて
勉強がてら? SAOを見ているが、あの1話のワクワク感は近年まれに見る、と初見時は思ったはずだ。覚えていないが。2012年と2年前か。今回見直して、やっぱりワクワク感はある。
あの当時、めちゃくちゃ期待を裏切られたわけで、以後の話を知ってしまっているので、2度目を見ても、なんだか、ハア・・・と思ってしまう。
まあ、いい。
ネット情報によると(というか原作を読めばすぐわかることなのだろう)、アニメはエピソードを時系列順に並べたらしい。本来なら本編を読んだ後に楽しむべき外伝をさきにもってきてしまった。これが諸悪の根源だ。
ハルヒのアニメが、たしか順序バラバラだったと思う。
が、あれとは意味が違う。
1話は重要だ、とはよく言うが、続き物としての物語のイメージを植えつけるに、序盤はそれなりに意味をもつ。
2話目でいきなり期待を裏切るような、1話との時間経過をブツ切りした展開や、どう見ても本編ではない展開を8話まで続けて見させらると、はっきりいってダレて疲れる。
本筋のある物語の、本筋を進めないまま、サブストーリーを進行させるだけというのは、本筋があるという前提で見ている限り、苦痛でしかない。
たんなる日常系の、MMO世界でのこういった話、みたいなノリであれば、サブストーリーをブツ切りで放映されても、なんの問題はないのだが。
が、なんにしても、SAOはそういった意味ではなく、底が浅い。
ほかに剣と魔法の、ついでに王道で真面目なファンタジーアニメが思いつかないので見ざるを得ないが(イクシオンサーガはギャグすぎる。他は何がある? 古いがブラックスミスもおもしろかったが、しかし少し違う)
で、
そういった意味で、寄生獣は安心して見られる。
まあ、今後次第かもしれないが。
さて、タイトル作に戻す。
おもしろかった。
1期のこともどこかで書いたが、おもしろかった。
ただ、ちょっと気になったのがGガンの匂いが強まっているのだろうか。まあ、判断は今後にゆだねる。
Gのレコンキスタが、なかなか視聴できない。勇気がでない。
それなら気楽なビルドファイターズを見ていたほうがいいんじゃないかと思う。
寄生獣は、知人に薦められた。おもしろかったという結果を知っている。
ビルドファイターズは、1期が大変おもしろく、その系統として、期待できる。これが裏切られる可能性もあるが、いわゆるバトル物として作られる限り、よほどでなければおもしろいだろう。
SAOは、1話目の期待感を裏切った作品として覚えている。当時、後半のどこかを見て、もう一度見てみようと思ったことからも、序盤での一貫したストーリー展開のなさ、が問題だった。としておく。
何が言いたいのか?
前回の異能バトルをギャグ系異能日常系として(たとえばH×Hスクールみたいな?)期待感をもって、熱いバトルをビルドファイターズで堪能し、イマドキではないおもしろさを寄生獣に求めて、というはっきりとした構図が今期アニメに見出せた。