goo blog サービス終了のお知らせ 

岡崎直司の岡目八目

歩キ目デス・ウォッチャー岡崎が、足の向くまま気の向くまま、日々のつれづれをつづります。

動態保存の赤橋。

2007-03-19 22:54:59 | 土木遺産


予め予約をして、赤橋を開閉してもらった。

警報音が鳴り、しばらくの間交通が遮断される。長浜港に港務所があり、この橋を管理しているのだが、こうして観光用に団体の依頼があれば開閉をしてくれる。粋な計らいだ。

赤橋(長浜大橋)

2007-03-19 11:06:04 | 土木遺産


ある意味、今日の見学メインでもある赤橋は、現役最古の開閉道路橋として有名であり、地域で愛され続けている“動態保存の橋”。

昭和10年に完成したが、設計は当時シカゴ帰りで新進気鋭の土木エンジニア増田洵。発注者は時の長浜町長西村兵太郎。

予約をしているので、昼前には橋を上げてもらうことになっている。

平和橋、その5。

2007-03-15 09:20:55 | 土木遺産


車は渡れないが、人、自転車、バイクなど、対岸の住民にとっては貴重な生活の絆に違いない。
ただ、直ぐ近くには人家が見当たらず、結局いつ頃出来た橋かは分からなかった。
心残りのまま、前掲の岩屋寺へと急いだのだった。

平和橋、その2。

2007-03-15 00:12:37 | 土木遺産


橋を渡って、施工年を調べようとした時に、丁度地元の方が来られたので聞いてみたが、やはりそこまでは分からなかった。
ただ、このご婦人、犬の散歩かと思っていたら、橋のたもとにある郵便箱から郵便物を取って、それを健気にも犬がお手伝いをしていたのだった。(犬がくわえている)
山里の何気ない暮らしぶりが分かり、微笑ましいワンシーンだった。

平和橋。

2007-03-15 00:06:40 | 土木遺産


R33号線から分かれて面河方面に向かってしばらく走ると、レトロな吊橋に出会った。名は“平和橋”。残念ながら、竣工年などは見つけることが出来なかった。

御三戸橋、その2。

2007-03-14 23:42:37 | 土木遺産


下から見上げると迫力のあるフォルムが眺められる。充腹タイプは、開腹タイプと違ってこのようにコンクリートが橋体に充満していて(間隙がなく)、それだけに力強いイメージがある。

御三戸橋(みみどばし)

2007-03-14 23:37:09 | 土木遺産


県内屈指の大正期のコンクリート・アーチ橋が国道33号線にある。場所は、久万高原町の旧美川村御三戸(みみど)。
仁淀川の上流にあたる久万川に架かり、上路式充腹アーチというタイプ。