信州の秋は駆け足です。
ついこの間まで「暑い、暑い」と言っていたのが嘘のように、日に日に空気が冷たくなっていきます。
朝晩は涼しさを通り越してすでに「寒い」の領域へ....。
まるで今のジャイアンツのようです(また野球ネタで失礼....)。
ところで、よく「秋が深まる」とか「深まる秋」と言いますが、秋以外の季節には「深まる」という表現、ほとんど使いませんよね。
少なくとも私は「春が深まる」「深まる夏」なんて、一度も使った記憶がありません。
Yahooで検索してみたところ、「秋深まる」と「深まる秋」でヒットしたのが合わせて12万件に対し、春と冬が90件、夏は60件。
秋の0.05~0.075%という結果でした。
なぜなんでしょう?
因みに歳時記にはおなじみの「秋深し」と同じように、「春深し」など他の季節のものも季語として載っていますが、例句はほとんどありません。
どうして秋だけに決まり文句のように使われるのでしょうか....。
秋になると木々の葉の色が深まる、空の色が深まる....なども関係しているかも知れません。
でもやはり、秋分を過ぎて夜がだんだん長くなっていく状況が「深まる」にしっくりくるからということではないでしょうか。
「秋の夜長」ってやつですね。
一日の中で見ても、夜が一番「深まる」にピッタリのような気がします。
「更ける」という言葉もおそらく「深くなる」から生まれたのでは?と考えています。
これも秋や夜について使うのが最もふさわしいと思いませんか?
だから 秋の、おまけに 夜となったら、もう深まりっぱなし、更けっぱなしです!
「♪更けゆく秋の夜....」の感傷は春や夏でも、朝や昼でも味わえませんね。
ところで、他の季節が進行する様子には何が一般的なのでしょう。
「行く」だともう季節の終わりという感じだし....。
特に夏の終わりには「過ぎゆく」がピッタリだと思います。
一抹の寂しさも含めて夏を惜しむ....。
他のどの季節よりも「過ぎゆく」は夏です。
でもやはり、秋の「深まる」のような、他の季節の中盤から使える表現は思い浮かびません。
どなたか思い当たる言葉があったら教えてください。
※応援してくださる方はクリック(↓)をお願いします!

ついこの間まで「暑い、暑い」と言っていたのが嘘のように、日に日に空気が冷たくなっていきます。
朝晩は涼しさを通り越してすでに「寒い」の領域へ....。
まるで今のジャイアンツのようです(また野球ネタで失礼....)。
ところで、よく「秋が深まる」とか「深まる秋」と言いますが、秋以外の季節には「深まる」という表現、ほとんど使いませんよね。
少なくとも私は「春が深まる」「深まる夏」なんて、一度も使った記憶がありません。
Yahooで検索してみたところ、「秋深まる」と「深まる秋」でヒットしたのが合わせて12万件に対し、春と冬が90件、夏は60件。
秋の0.05~0.075%という結果でした。
なぜなんでしょう?
因みに歳時記にはおなじみの「秋深し」と同じように、「春深し」など他の季節のものも季語として載っていますが、例句はほとんどありません。
どうして秋だけに決まり文句のように使われるのでしょうか....。
秋になると木々の葉の色が深まる、空の色が深まる....なども関係しているかも知れません。
でもやはり、秋分を過ぎて夜がだんだん長くなっていく状況が「深まる」にしっくりくるからということではないでしょうか。
「秋の夜長」ってやつですね。
一日の中で見ても、夜が一番「深まる」にピッタリのような気がします。
「更ける」という言葉もおそらく「深くなる」から生まれたのでは?と考えています。
これも秋や夜について使うのが最もふさわしいと思いませんか?
だから 秋の、おまけに 夜となったら、もう深まりっぱなし、更けっぱなしです!
「♪更けゆく秋の夜....」の感傷は春や夏でも、朝や昼でも味わえませんね。
ところで、他の季節が進行する様子には何が一般的なのでしょう。
「行く」だともう季節の終わりという感じだし....。
特に夏の終わりには「過ぎゆく」がピッタリだと思います。
一抹の寂しさも含めて夏を惜しむ....。
他のどの季節よりも「過ぎゆく」は夏です。
でもやはり、秋の「深まる」のような、他の季節の中盤から使える表現は思い浮かびません。
どなたか思い当たる言葉があったら教えてください。
※応援してくださる方はクリック(↓)をお願いします!
